• 締切済み

誘導機のトルクと比例推移について

fujiyama32の回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2244/5119)
回答No.2

>(1)この比例推移の曲線は、 > どのような計算式で算出できるのでしょうか? 示されたURLに「◆比例推移」の項目に次の計算式があります。 r2/s=const const=一定ですので、const=kとします。 r2/s=const=k となります。 この式は、次のように変形できます。 s=(1/k)×r2 この式から電動機のすべりsは、電動機の2次巻線(回転子の巻線)の 抵抗値に比例することが判ります。 50年位前になりますが「巻線形誘導電動機」と称する電動機があり ました。 この種類の電動機の2次巻線(回転子の巻線)の外部に抵抗器を追加 することにより、すべりsが大きく(=回転速度が遅く)なり、同時に 最大トルクが回転速度=0方向に移動していきます。 この性質を生かして、電動機の始動時に抵抗値の大きい状態で始動 します。 これにより、始動時(回転速度=0)から最大トルクを出せることが 判ります。 回転速度が上昇したら抵抗値を小さくして行きます。 この操作により所定の回転速度まで最大トルクを出しながら運転 できる始動方式となります。 この巻線形電動機の構造や回転速度とトルク特性などの詳しいこと は次のURLをクリックして参考にして下さい。 「誘導機のトルクと比例推移」 https://www.denken3.net/lecture-k/list/k013/ ・中間付近に「回転速度とトルク特性」の曲線図の例が記載されて います。 なお、50年位前には、特に大容量の電動機用としてこの巻線形電動機 が製作れていましたが、パワートランジスタの開発と共に大容量の 産業機械用のインバーターが製作されてきましたので、通常の誘導 電動機と組み合わせてインバーター運転できるようになりました。 その結果、現在は「巻線形電動機」は、国内の電動機メーカーでは 製作していない状況のようです。 質問(2)については別途、回答するつもりです。

関連するQ&A

  • 【電験3種】誘導電動機の比例推移

    電験3種の勉強をしていて、テキストの内容が理解できず投稿させていただきます。ご指導頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 テキスト:これだけ機械 P80(2)比例推移 内容: 巻き線型誘導電動機で一相の抵抗 r(Ω)、滑りs、外部挿入抵抗 R(Ω)、外部抵抗を挿入した後の滑りs'で R=(s'/s -1)r [Ω] の式が出るのは分かるのですが、 最大トルクで始動させる時に、外部挿入抵抗 R(Ω)は R=(1/s(max)-1)×r(Ω)となるのが納得できません。 私の考え(計算)では R= r×(s(max)-1)となるのですが、どうしてでしょうか? ご教授をお願いいたします。

  • 誘導電動機のトルク異常

    誘導電動機のトルクが異常になる現象で、「クローリング」や「トルクの漂遊」なる現象があると文献で見ましたが、実際にどのような現象なのでしょうか?「クローリング」はかご形の回転子を持つ電動機に特有の現象とありますがそれ以上の詳細が分かりません。

  • 誘導電動機について

    電験3種 機械 誘導電動機 電力は、トルクに比例し、電圧の2乗に比例し、さらに回転速度の3乗に比例。 トルクは、電力に比例し、電圧の2乗に比例し、回転速度に反比例するということで、よろしいでしょうか?

  • 誘導電動機の一次側トルク電流について

    かご型誘導電動機のベクトル制御では、電動機の一次電流を励磁電流とトルク電流に分けて制御するとありますが、このトルク電流についていまいち理解ができません。 トルク電流は、回転子側の二次電流だと理解しているのですが、なぜ、回転子側の二次電流が一次側に影響するのかが理解できません。 かなりの初心者ですので、簡単に説明してください。

  • 苦手な誘導機

    すいません。苦手な誘導機おしえてください。 問題は、4極,1000(kW),3300(V),60(Hz)の三相誘導電動機がある、この電動機 が,滑り4(%】で900[kW)の負荷を駆動している.発生トルク【N・m】の値を求めよ。

  • 誘導電動機の力率

    三相誘導電動機、単相誘導電動機の力率はどうやって求めるのでしょうか。参考書には巻線抵抗、リアクタンス、滑りなどに比例するとしか書いていないのですが、式はどのようになるのでしょうか

  • 比例推移の問題について質問お願いします(__

    問題文は以下になります。 図はある三相巻線形誘導電動機の外部抵抗=0の場合のトルク-すべり特性、一次電流-すべり特性です。 今、二次巻線抵抗と同一の値の外部抵抗を追加接続した。 (1)トルク-すべり特性はどうなるか。その概形を図中にかけ。また最大トルクを生じるすべりはいくらか。 (2)一次電流-すべり特性はどうなるか。その概形を図中にかけ。 (3)始動トルクを最大にする外部抵抗(一相分)を求めよ。 ただし二次一相の巻線抵抗をr20とする。 画像がそれぞれの特性と(1)と(2)の波形の答えになります。 また、(1)の最大トルクを生じるすべりは 0.5 (3)の外部抵抗は 3r20 が答えだそうです。 しかし解説が無くやりかたがわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか? (3)の始動トルクを最大にする外部抵抗は、いかなる時も 3r20となると考えているのですがどうでしょうか?

  • 誘導電動機の定格

    電気の勉強をしているのですが、誘導電動機が出て来ました。 色々説明があり、説明の部分は分かったのですが、ひとつ分からないことが残りました。 説明の中で特性曲線が出て来て、定格が示されていましたが、 誘導電動機の定格はどのあたりに設定されているものなのでしょうか? トルクで言えば停動トルクのあたりでしょうか? それともある程度余裕をもって停動トルクの時より滑りが大きくトルクも落ちたあたりでしょうか?

  • 誘導発電機について

    お世話になります。以前文献で三相誘導発電機というものを目にしました。詳しくは書かれておりませんでしたが、誘導電動機を外力で回転させ同期速度を越えてすべりがマイナスになれば発電するというものでした、三相かご型ゆう同電動機などは外力を加え同期速度以上になれば発電するのでしょうか??やはり同期電動機のように励磁しなければ発電はできないのでしょうか教えてください。

  • 誘導電動機の負荷特性について、発生動力(出力です)とトルクを測定し、横

    誘導電動機の負荷特性について、発生動力(出力です)とトルクを測定し、横軸を滑りにしてグラフを書きました。すると、発生動力は滑りが0.3付近で最大になり、トルクは滑りが0.6付近で最大になりました。 個人的には、トルクが最大のとき、発生動力も最大になると思うのですが、どうして、発生動力とトルクのピークが一致しないにでしょうか? 教えてください。