三相巻線形誘導電動機の外部抵抗について

このQ&Aのポイント
  • 二次巻線抵抗と同一の値の外部抵抗を追加接続した場合、トルク-すべり特性と一次電流-すべり特性がどうなるか調べる。
  • (1)トルク-すべり特性は最大トルクを生じるすべりは0.5である。
  • (3)の始動トルクを最大にする外部抵抗は常に3r20であると考えているが、正しいか確認する。
回答を見る
  • ベストアンサー

比例推移の問題について質問お願いします(__

問題文は以下になります。 図はある三相巻線形誘導電動機の外部抵抗=0の場合のトルク-すべり特性、一次電流-すべり特性です。 今、二次巻線抵抗と同一の値の外部抵抗を追加接続した。 (1)トルク-すべり特性はどうなるか。その概形を図中にかけ。また最大トルクを生じるすべりはいくらか。 (2)一次電流-すべり特性はどうなるか。その概形を図中にかけ。 (3)始動トルクを最大にする外部抵抗(一相分)を求めよ。 ただし二次一相の巻線抵抗をr20とする。 画像がそれぞれの特性と(1)と(2)の波形の答えになります。 また、(1)の最大トルクを生じるすべりは 0.5 (3)の外部抵抗は 3r20 が答えだそうです。 しかし解説が無くやりかたがわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか? (3)の始動トルクを最大にする外部抵抗は、いかなる時も 3r20となると考えているのですがどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

比例推移とは「誘導機の特性はr2/sの値により決まる。すなわち二次抵抗r2をk倍すれば,すべりsをk倍した特性になる」ことです。これをグラフの上で説明します。r2=r_20のときの特性が青線とします。今,r2をk倍にしてk*r_20にしたとすると,すべりsがk倍の特性になります。これは,同期速度s=0を中心に,グラフを横にk倍引き伸ばしたグラフ(赤線)を描くことです。 質問者さんの問題(1)(2)では,二次巻線の抵抗と同じ抵抗を外付けしたという設定ですから,r2が2倍される,すなわちすべりを2倍にしたグラフをトルク特性,一次電流特性について書けばよいことになります。最大トルクは,元のグラフ(r2=r20のとき)ではs=0.25のときに発生しています。r20を外付けしてすべりが2倍になったのだから,最大トルクはs=0.5で出ることになります。 (3)始動トルクを最大にする外部抵抗 始動時,誘導機は止まっていますから,すべりs=1です。つまり,s=1で最大トルクが出るようにしたいわけです。r2=r20のとき,最大トルクはs=0.25で発生するので,k=1/0.25=4倍にすればよい。すなわち二次巻線に3*r_20を外付けして,二次抵抗を4*r_20に増やしてやればよいことになります。

th8601
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもよく理解できすっきりしました! ありがとうございます(__

関連するQ&A

  • 【電験3種】誘導電動機の比例推移

    電験3種の勉強をしていて、テキストの内容が理解できず投稿させていただきます。ご指導頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 テキスト:これだけ機械 P80(2)比例推移 内容: 巻き線型誘導電動機で一相の抵抗 r(Ω)、滑りs、外部挿入抵抗 R(Ω)、外部抵抗を挿入した後の滑りs'で R=(s'/s -1)r [Ω] の式が出るのは分かるのですが、 最大トルクで始動させる時に、外部挿入抵抗 R(Ω)は R=(1/s(max)-1)×r(Ω)となるのが納得できません。 私の考え(計算)では R= r×(s(max)-1)となるのですが、どうしてでしょうか? ご教授をお願いいたします。

  • 三相誘導電動機の最大トルクについて

    電験三種の問題で行き詰まっています。 どなたかアドバイスをお願いします。 〔問題〕 固定子がY結線の巻線形三相誘導電動機において、各相の抵抗:r は0.3〔Ω〕である。 この誘導電動機の最大トルクがすべりSm=20〔%〕のところで発生する。 始動時に最大トルクで始動するには、各相に何Ωの抵抗:R1を挿入すれば良いか?下記から選びなさい (1)0.9〔Ω〕  (2)1.2〔Ω〕  (3)1.5〔Ω〕  (4)1.8〔Ω〕  (5)2.1〔Ω〕 という問題です。 よろしくお願いします。

  • かご形始動巻線つき同期モータの始動方法

    過去の質問で、始動巻線、ダンパ始動等の質問・回答があるのですが、理解できておりません。 すみません、どなたか教えていただけませんでしょうか。 かご形始動巻線付同期モータでは、3相交流を直入れして、誘導電動機のように始動する(リアクトル、コンドルファ並用)というのは、理解しております。しかし、これにより、同期電動機を始動するというのが理解できておりません。 誘導電動機の始動では、速度ゼロから同期速度まで、すべりがある状態で始動するため、位相の制御はできません。一方、同期電動機を安定回転させるには、q軸に電流を流して一定トルクを発生させるため、磁極位置に対して、あるい位相オフセットを持った3相交流電圧をかけなければならないと思っています。 前者の位相の制御ができないまま始動して、後者の位相制御状態につなげるところがよくわかりません。 また、始動以外にも乱調防止として、すべりゼロの方向にトルクが働くように巻線をモータのロータに巻きつけておくことが説明にあったりするのですが、構造、動作原理もよく理解できておりません。特に、すべりがありながら、位相制御することが結びついておりません。 実際のモータの構造もよくわからないこともあり、その辺りも含めて、説明いただけると助かります。 以上、よろしくお願いします。

  • 三相誘導電動機の始動電流について

    お世話になります。 三相誘導電動機の始動電流について、質問があります。 一般的に、三相誘導電動機の特性曲線を求めるには、無負荷試験、拘束試験等があると思いますが、フライホイールを負荷側に接続した場合、始動電流の大きさはどうなるのでしょうか。 自分なりの意見としては、始動時はフライホイールの重量の分、すべりが1に近いということで、拘束試験時の電流と同等と考えております。 三相誘導電動機の最大トルク以内でありさえすれば、拘束試験電流が流れ、最終的には定格速度にいくと思うのですがどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 巻線形三相誘導電動機についてなんですが・・・

    お世話になっています!!おかげで、大変助かっています。そこでまたまたお世話になるのですが・・・ 今回は、タイトルの通り、巻線形三相誘導電動機についてなんですが、二次抵抗を変えることによって、速度制御ができることはわかったのですが・・・ (1)同一すべりにおける場合、端子電圧とトルクの関係はどのようになっているのでしょうか?? (2)巻線形IMの始動法について教えてください。 (3)巻線形IMには、ほかには、どのような速度制御法があるのですか?? 以上です。ひとつだけでもいいので教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 誘導電動機の負荷特性について、発生動力(出力です)とトルクを測定し、横

    誘導電動機の負荷特性について、発生動力(出力です)とトルクを測定し、横軸を滑りにしてグラフを書きました。すると、発生動力は滑りが0.3付近で最大になり、トルクは滑りが0.6付近で最大になりました。 個人的には、トルクが最大のとき、発生動力も最大になると思うのですが、どうして、発生動力とトルクのピークが一致しないにでしょうか? 教えてください。

  • 電気基礎 電池、分流器の問題

    大学生です。 内部抵抗2Ω,、最大目盛20mAの電流計に分流器を接続して、最大目盛0,1Aの電流計を作りたい。分流器の倍率mおよび分流器の抵抗Rsはいくらか?また、この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗はいくらになるか? 分流器の倍率mと分流器の抵抗Rsは自分で解けましたが この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗が求められません。 答えは0,4になるのですが、、、。 内部抵抗2,5Ω、最大目盛0,1Aの電流計がある。25mΩの抵抗を分流器として使うと、電流計の最大目盛はいくらになるか? 答えは10,1です。アドバイスお願いします。 また、電池の問題で 回路に5Aの電流が流れているときの電池の端子電圧は0,7Vであり、2Aの電流が流れている時ときの端子電圧は1,0Vであった。電池の内部抵抗rはいくらか? V'=rIから r=1.0-0.7/5-2=0.3になって答えはあってるんですが、 Vは端子電圧、V'は電圧降下なのにV'(電圧降下)の部分に代入していいのでしょうか? また、1.0-0.7、5-2の部分は何故引くのでしょうか?

  • 電験の問題

    とある電動機の問題で、二次入力を求める問題で、条件が電流12A、すべり5%、一相あたりの二次抵抗は0.08だけで二次入力を求めるのですが、 回答にはP2=i^2×r/ s となっていたのですが、なぜ抵抗と滑りを割るのですか??

  • 内部抵抗の問題

    電池とすべり抵抗器からなる回路があります。 そこに電池の両端の電圧を測る電圧計、電流計がついています。 電流計A、電圧計V、すべり抵抗器R、無視できない内部抵抗をもった電池Bがある、Rの抵抗値を変化させながらAの読みIとVの読みVを記録して↓のような測定結果を得た。 電流系の読みI(mA)10.0 18.0 32.0 40.0 55.0 電圧計の読みV(V) 1.56 1.54 1.52 1.50 1.47 測定を行う際は、まずRの抵抗値を最大にしてから、Rを調整して電流Iを10mAとし、そのときの電圧Vを読み取る。 Rを次第に小さくして電流を増し、電圧Vを同様に求める。 問。電池の起電力、内部抵抗はそれぞれいくらか? 起電力;電流Iを横軸、電圧Vを縦軸にとり、↑の表より書いた直線の切片が起電力 内部抵抗r;直線の傾きを求める 起電力の求め方はわかりました。 内部抵抗r=傾きらしいのですが、どうしてこうなるのかよくわかりません。 ここをちょっと教えていただきたいです。 問題文が長くてごめんなさい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 同期モータ V特性の回路シミュレート

    こんにちは、 モータに興味があります。中でも特に面白いと思ったのは、「同期モータで、界磁電流に対する固定子に流れ込む電流の関係を描くと、力率100%の点を最低値としてV曲線になる。」という点です。実際に、回路シミュレータを使用して、確かめてみたいのですが、可能でしょうか?可能であれば、そのソフト名と、描き方を教えて下さい。 また、巻線型三相誘導モータの二次抵抗を変化させたときの、トルクとすべりの変化を、回路シミュレータで確認は出来るのでしょうか?あわせて、教えてください。