• 締切済み

量子の衝突がすり抜けるときアインシュタインの間違い

eatern27bの回答

回答No.4

> 物理学会はダークマターを 謎の原因を量子論にした根拠が理解できませんが、量子論は「森羅万象を説明できる」とは言ってないので、謎がある事そのものは量子論の正しさと直接的には関係がありません。謎があろうが適用範囲内にある現象の話には関係ないので。 独自理論が謎の糸口になると思うのなら、何度も言ってるように自由に考えて貰って構わないんですよ。ただ謎がどうのと言うのなら、独自理論でその謎を解いてからにしないと全く説得力がありません。 >ラウエ写真は結晶たとえば100原子分に広がった結晶をひとまとめに波動で狙い正確に波動をまるごと反跳させて点像を作った写真だ。 波動の描像で説明できるかどうかは誰も否定してないというか話題にもなってませんよね。 貴方が粒子に基づく描像の話を始めたんですから、その描像でどうなるのかという話をして下さい。私はその話を書いたんですよ。 波動で説明できたら粒子を使って説明してはダメ、って決まりは何もないので、波動に基づく描像の話は、粒子だと思って良いかという話には直接関係しませんよね。 >そのハードルは論理にあるのか、心情にあるのか、論理ならばどこに未だ隠れているのか探すのが今回のテーマです。 ハードルが高いのは、単純に量子論以上の実積が求められるのに、貴方一人で全ての事をやるしかないからです。「この方針で行けそう」と思える何かを示せれば、一緒に(または独立に)考えてくれる人が現れるかもしれませんが。 単に量子論の問題点の指摘に終始するようなやり方をとっている事もハードル高くしている理由の1つではあるかな(貴方の独自理論は話題にしてないから、そう見えるだけかもしれません)

masaban
質問者

お礼

ご回答ありがとう A> 根拠が理解できませんが、・・・量子論の正しさと直接的には関係がありません。 Q [謎ではなく、実証根拠から論理を積んで結果が出たのです。 論理は終わり判定が済ました。それを謎とまで言い切る、あなたの行動を心理学面からご説明ください。非常に不思議です。」 謎があろうが適用範囲内にある現象の話には関係ないので。 Q >ラウエ写真は結晶たとえば100原子分に広がった結晶をひとまとめに波動で狙い正確に波動をまるごと反跳させて点像を作った写真だ。 A>その描像でどうなるのかという話をして下さい。 Q>池の波モデルでお話ししましょう。大きな大きな池に進行波が発生したとしましょう。池のふちにその波が当たると反射して進行方向を変えます。自分の波と干渉が生じて定在波の波が干渉縞の模様に立ちます。このような進行波が同時に多数生じたとすると、それぞれから生じた定在波の波同士が今度は合成の干渉縞を生じ、合成干渉縞を作る定在波は反射点の池の縁を反映した点像群をなします。それを写真に撮ったとしましょう。その結果ラウエ写真を生じます。 Q>そのハードルは論理にあるのか、心情にあるのか、論理ならばどこに未だ隠れているのか探すのが今回のテーマです。 A>貴方の独自理論は話題にしてないから、そう見えるだけかもしれません Q>結果を判定する論理がすでに完結しているのです。ここで別の理論を検証という方法は例えれば、成長過程の、旅程の途中にある旅の未だ行ったことのない風景を証拠写真で示せというわがままを尽くした無理難題になります。重箱の隅をつついて嫁いびりのよくある状態です。そこまで悪い性格が強く周囲にも多いのですか。 一応紹介します。 あちらこちらWEBを検索し、全てを読んでからもし感想があればお応えください。 https://masabanmasaban.jimdofree.com/

関連するQ&A

  • ビリヤードの衝突と量子の衝突

    量子には波動性と、粒子性がある。2つは相容れない性質だが、同時に2つの性質が量子にあるといいます。 量子の二重性とよんでいる事柄ですが、干渉縞の発生現象についてだけを考慮の対象にして物理学は確率波の合成干渉という仮説だけが学理となっています。 他の理由は存在しないのでしょうか。教えて下さい。 (1)ではビリヤードの球がビリヤード盤の上で衝突するのとおなじ、衝突の姿があるかないかを、粒子か否かの判定基準にしないのは、そこに仮説を建てないのはなぜか教えてください。 同時点に同一点に進路が交差するとき必ず衝突するのが粒子です。 ビリヤードなら必ず衝突します。 そして決まった方向に反跳します。 ときたまにしか衝突しないなら粒子ではないでしょう。 はねる方向が定まらぬなら粒子ではないでしょう。 (2)大抵の場合衝突しないとしたら、それでもまだ粒子とみなすとしたら理由はなんですか? (3)決まった方向以外に反跳するのにまだそれを粒子とみなすとしたら理由はなんですか? アインシュタインが唱えた光電効果の仮説は光子と電子が衝突し1個に対し1個が飛び出します。 飛び出さない場合を考慮していません。 ところが光子があたっても、仕事関数に満たない光子からは電子は飛び出ません。 仕事関数を超えた光子があってもリュードベリの発見した現象によれば光子が特定の光色でないと電子は励起されません。強い束縛の電子は励起が十分でないと原子から飛び出ないのです。 電子の飛び出ない光子は衝突がないまま通り過ぎるでしょう。 電子の飛び出ない光子はある場合反跳するのですが、ラザフォード散乱によれば方向は定まっていません。 散乱した光子があると光波は自分の反跳した光波自身と干渉し干渉縞を作るでしょう。 思考実験すれば原子は特定の光色を吸収し、電子殻の電子を励起し、他の光色の光子は反跳させるでしょう。 (4)A 不特定の方向に光子を反跳させたことが、目に物体が写り、ものが見え観察できるるという仮説が立てられます。 (4)B 目に物体が写り、ものが見えるという現象は、光波が自分の原子に反跳した光波自身と干渉し干渉縞が生まれたから、観察可能になったと仮説が立てられます。 (4)の仮説ABの選択をした学理を私は知りません。教えて下さい。 レーザホログラム写真の原理から物体を目視で観察できる理由を私は(4)B説が適切と判定します。 なぜなら(4)A説は1個だけの光子の反跳だけから物体を目視で観察できません。(4)A説によって物体を目視で観察するためには立件の条件がたくさんの光子が同じ方向に偏りを持って反跳していなければなりません。そのときやたら散らばって反跳すると物の影が得られないのです。ところが反跳の方向は1箇所でなく周囲に大きく散らばっているのでどこにも平均化した影しか生まれず、物体へ特定に集中した影がなく、物体を目視で観察できません。 こう推論を重ねると光子は粒子ではなく、波動である。波動が重ねあったときソリトンを構成したときに限り、粒子として観察できると考えます。 (5)光子を波動の重なりからできたソリトンと考えてはならぬあなたの意見があったら、理由を教えて下さい。

  • 量子の粒子の物証実証例を並べてください。

    粒子の性質と波動の性質と2つの性質が量子にあるというのですが、量子といえば、光子(ガンマ線)と電子(β線)と、核(α線)でしょうか。それ以外もあるのでしょうか。 それらが量子の性質を示したという、実証の実験を分類して全部を集めてみたいので、それぞれに分けて知りたいので、分類し、示し網羅して教えていただけるとありがたいです。

  • 光子に質量はあるのですか

    こんにちは 光子が衝突して電子を飛び出させる、光が粒子の性質を持つことを説明する、光電効果の実験があります。 光は質量が無いから光速で進むことができると聞いたことがあります。 質量の無い光子は質量のある電子を、なぜ飛ばすことができるのですか。 教えてください よろしくお願いします。

  • 花火  量子力学

    花火が光る仕組みを簡単に説明すると以下のようになりますか? エネルギー準位E1<E2<E3として,はじめE2の準位にあった原子が熱エネルギによりE3に励起され,自発的にE1に光子を放出しながら遷移する.

  • 電子、光子vs電子の衝突断面積

    加速電子→軌道電子 の衝突断面積と、  光子 →軌道電子 の衝突断面積、 同じ軌道電子を励起する場合、一般にどちらが大きいのでしょうか?教えて下さい。

  • ボーア理論における電子のエネルギー遷移について

    量子力学についてまだまだかじった程度なのですが、入り始めのボーア理論のところでつまずいています。 ボーア理論において、基底状態(n=1)の電子を一つ上のエネルギー状態(n=2)に遷移させるには、その分のエネルギーを外部から与えれば良いとの話です。 たとえば、水素原子の基底状態の電子に10.2eVの光子をぶつけるとちょうど遷移分のエネルギーなどですが、11eVの光子をぶつけたとすると余分なエネルギー分0.8eVはどこへ行くのでしょうか。 また、ボーア理論からは離れてしまいますが、量子力学において原子の周りの電子は雲のような?状態であるため、光子は電子にピンポイントにぶつからずとも原子の一部にぶつかれば電子にエネルギーを与えることができる、という解釈で合っているでしょうか。

  • 光電効果とコンプトン効果について

    光電効果やコンプトン効果は直接電子と相互作用しているのですか?それとも原子と相互作用しエネルギーを電子に与えているのですか? 以下のような説明が混在しており理解できません。 1.光子が物質中の電子(軌道電子)と衝突し、光子が持っていたエネルギーを電子が獲得して。。。(中略)電子が物質(原子の軌道)から飛び出す現象のこと。 2.光子が原子により吸収され消滅し、そのエネルギーを受けて軌道電子が放出される。 もし、2.なら光子は原子のどこに吸収されているのでしょうか?軌道電子?原子核? また、光電効果は内殻の電子のほうが放出されやすいとなっておりますが、なぜかわかりません。光子のエネルギーが束縛エネルギー以上であれば、K殻でもL殻でもさほど変わらないように思います。外殻にいくほど束縛エネルギーが低いのでコンプトン効果がおこりやすいから、でしょうか? コンプトンについても直接電子と相互作用しているのでしょうか?また、なぜ外殻の電子のほうがはじき飛ばされやすいのかがよくわかりません。 あと内殻の電子が空位になった結果特性X線が発生するのはなんとなくわかるのですが、オージェ電子を放出したときは内殻の空位のところはどうやって埋められるのでしょうか? 質問ばかりですがよろしくお願いいたします。

  • 原子の励起

     電圧をかけて高エネルギーを持たせた電子が水素原子の電子にぶつかると,水素原子の電子はエネルギーを得て,軌道が外側に遷移しますよね。そして,水素原子が励起状態になって,そのままでは不安定なので,安定な状態に戻る(より内側の軌道に戻る)過程でそのエネルギー差に応じた光子が出ますよね。  この軌道はn=1,n=2,n=3, …ですよね。それと,水素の電子はK殻にありますよね。ということは,n=1, n=2, …, n=∞の軌道はK殻の中にあるいうことですか??  それと,いっぱい電子を持っている原子が励起状態になると,最外電子殻の電子(たち)のみが外側の軌道に遷移するのですか??  教えてください<(__)>

  • 光電効果

    光電効果の過程について質問です。 上司が、 光電効果とは原子が光子を吸収し、そのエネルギーの担い手として軌道電子を放出する相互作用で、K軌道の放出割合が多いのは原子核から近いためである。光子が直接軌道電子に当たるというご認識をよくしやすい。 と話をしていました。 大学では光子と物質の相互作用は、対象が4つで(1)軌道電子(2)原子核の作る場(3)核子(4)中間子であると習いました。 僕の認識では光電効果は(1)との相互作用の結果、光子が吸収される。というものです。 みなさんの解釈を教えて下さい。またこの場合光子のモーメンタムはどのように保存さているのでしょうか?

  • ハイゼンベルクという科学者がアインシュタインほど有名でないのはなぜでしょうか

    科学の本を読むと、量子力学と相対性理論が作られたのが20世紀での物理学上の最大の進歩だと書いてあるのが見られました。 相対性理論の方はアインシュタインが大変に有名ですが、 量子力学を作ったというヴェルナー・ハイゼンベルクという科学者は、アインシュタインより知名度が明らかに低いのはなぜなのですか。 量子力学が相対性理論のように大変な進歩だったなら、ハイゼンベルクという人がアインシュタインのように誰でも知っている人物になるはずと思ったのですが、どうしてでしょうか。