• ベストアンサー

菅さんバイデンになったら訪米しない?

こんにちは お世話になります。 「バイデン氏なら首相訪米は見送り トランプ氏なら早期にお祝い」 朝、こんな記事が出てました。 これって、菅さんは衆議院解散後の 総理も狙っているということでしょうか? それとも、別の何かがあって 関係者がこのような内容を流したのでしょうか? https://www.tokyo-np.co.jp/article/64621/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

当然の予想と思います。安倍さんが2016年に大統領選に勝った直後のトランプに会いに行ったのはアメリカでも異例のこととして大きく報道されました。翌年に正式に大統領就任するまでには新しい大統領とは言え私人に過ぎないわけで、国を代表して外交を行うことはできず、もし安倍さんが日米の外交に関してトランプと語ったら、トランプ自身が訴追される危険がある中での会談でした。とは言え、大統領になる事が確定している人に一国の代表である安倍さんが会った理由は外交的な物で、思いっきりグレーゾーン。私は安倍さんを支持するわけでは無いものの、それをやった安倍さんの政治ビジネス的なセンスは褒めるべきで、他のどの国の首脳も考えもつかなかったと思います。多分、前評判で無茶苦茶で日本に厄災をもたらすかも知れない人を早いうちに見定めて仲良くしておこうと言う判断と思いますが、結果的にはそれに成功して、先進国の中で唯一トランプと腹を割って話せる首脳になりました。現在でもトランプが生理的にも理念的にも大っ嫌いなEUの首脳たちに比べて、ケツの穴を舐めてでも日本に有利にしたいと思った安倍さんを恥ずかしいと思うか実利的で素晴らしいと思うかは意見の分かれるところ。 菅さんは、外交に弱いと自分でも思っていて、安倍政権を踏襲しようとしていますから、トランプが再選したら真っ先にこれまでと変わらず、安倍さんと同様のご厚意を求めに行くと思います。その時今回はトランプが現職ですから、波風も立てずに会いに行けます。一方バイデンになった場合、アメリカの法律のグレーゾーをついてまで慌てて行く必要は無いし、バイデンにも会う権利がない。極めてまともな人だし、おべっかで日本への態度が変わるわけでも無く、来年正式に就任してから行けば十分です。そう言う当たり前のことを何か意味ありげに記事にする新聞もレベルが疑われます。 ちなみに日本にとってアメリカ大統領選の結果はクリスマスプレゼントのような物だと言う言葉があります。開けてみて、どんなにつまらない物が出てきてももらった人は「ありがとう!前からこれ欲しかったんだよね!」と言う反応しかありえないから。

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは  ご回答ありがとうございます。 なるほどです。 敢えて、書くこともなかった記事ということですね。 裏読みしすぎてました。 外交がダメだからこそ、サミットにもかけているでしょうし。 グレーゾーンは自身にとってもフリですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1768/3398)
回答No.2

 バイデン氏が新規に大統領に就任する場合、その任期は来年1月から開始されます。それ以前はトランプ氏が大統領ですから、その段階で訪米する意味はありません。  対してトランプ氏の続投ならば、別に来年1月という次の任期云々を気にする必要が無いため、早期に訪米する意味があります。  それだけの話です。

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは ご回答ありがとうございます。 ちょっと深読みしすぎてました。 確かにすぐには渡米しないでしょうけれど 調整はしやすくなるなどのメリットはあるでしょうが 余り意味のないものでしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 29日菅直人の後継総理を決める選挙があり首相選任が

    29日菅直人の後継総理を決める選挙があり首相選任が30日、何時まで衆議院解散権があるんだ。

  • 菅総理は米国にとって招かれざる客?

    http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011052700220 米、菅政権の行方見極め=早期の首相訪米に抵抗感-日米首脳会談  【ドービル時事】菅直人首相とオバマ米大統領の首脳会談で、首相の訪米日程が9月前半に延期されることが決まった。同盟深化という「実績づくり」に向け、首相は6月下旬実施を目指して米側と調整していた。しかし、両国の懸案である米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設作業は停滞。米側には、不安定な菅政権の行方を見極めたいとの思いもあったとみられる。  訪米先送りの背景には菅政権が置かれている状況もある。「政権基盤が揺らいでいる中での首相訪米には米側の抵抗が強い」。防衛省幹部はこう指摘する。菅首相はオバマ政権下で既に3人目の日本の首相。トップの入れ替わりが激しく、迷走が続く日本政治そのものが、外交に大きな影を落としている。(2011/05/27-09:57) 「僕アメリカに6月に行きたい」「お家の中を整理して9月に来てね」でしょうか。 9月ならもう菅総理ではない、と体よく断られたのでしょうか。

  • 菅さんが首相になったら・・・

    菅さんが首相になったら・・・ 衆議院が解散されないかぎり、どんなに国民の支持を失おうと民主党が政権党って状態は下手すればあと3年以上も続くわけですね。 で、ここであまりに鳩山さんの支持が低いからって代わりに菅さんを首相にしたら。 さてどうなるでしょう。皆さんの意見聞かせてください

  • 菅さんの後はだれが首相になるか

    民主党は昨年衆議院の議席で過半数を獲得し鳩山政権が誕生しました。約半年後菅氏が首相に任命され菅内閣が発足し現在にいたるわけであります。今、菅政権はマスコミや周囲から叩かれており近いうち政権交代もありえるわけですが民主党の誰もがなっても前と変わらない気がします。かといって自民党では小泉総理以降5年で4人も総理大臣がかわってしまう(森総理を含めると5人)ということからあまり期待はしていません。さて、これらのことを前提にして次の首相はだれがなると思いますか?自分個人としては小泉氏のように積極性のある人間がやってもらうことがこれからの日本を明るくする上では良いとおもうのですが。

  • 鳩山由紀夫&菅直人、衆院選に出馬、当選しますか?

    首相経験者のお二人、鳩山由紀夫さんに菅直人さんは、今回の解散に伴う衆議院議員総選挙に立候補されるのでしょうか? 小選挙区であれ、比例であれ、ネームバリューのあるお二人ですから、立候補すれば当選は確実でしょうか?

  • 今回の民主党代表選挙で、もしも菅首相が敗北した場合、小沢新代表が首班指

    今回の民主党代表選挙で、もしも菅首相が敗北した場合、小沢新代表が首班指名を国会で受ける迄の間に、衆議院の解散権を行使することは、できるのでしょうか。

  • 菅首相に指導力がありますか?

    「悲劇的な危機の中で菅首相は指導力を発揮し、深く尊敬している。日本がグローバルなリーダーとして台頭すると確信している」 それはほめすぎでしょう。 日本国内の評価は「指導力なし」です。それともほめ殺しですか。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110527dde007010061000c.html 日米首脳会談:菅首相、訪米先送り 米国が菅政権見極め 普天間など成果疑問視 毎日新聞 2011年5月27日 東京夕刊  【ドービル平田崇浩、古本陽荘】26日の日米首脳会談で、菅直人首相が望みをつないでいた今夏の訪米が9月に先送りされた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の行き詰まりや、与野党からの「菅降ろし」で不安定な政治情勢が続く中、会談しても成果に乏しいとオバマ大統領が判断したためとみられる。菅政権の行方を見極めたい米側の本音が浮かび上がった。  「悲劇的な危機の中で菅首相は指導力を発揮し、深く尊敬している。日本がグローバルなリーダーとして台頭すると確信している」  オバマ大統領は会談の冒頭、震災・原発事故対応に当たってきた菅首相に最大の賛辞を贈った。菅首相も謝意を伝え、「日米同盟の絆の深さを感じた」と同盟協力の成果を誇った。  両首脳は「同盟深化」を確認したが、普天間飛行場の移設問題が視界を不透明にしている。自公政権時代の沖縄県名護市辺野古への移設計画に回帰した昨年5月の日米合意は暗礁に乗り上げている。米側では有力議員や政府高官から嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案も公然と語られるが、政権基盤の弱い菅首相に行き詰まり状態を打開する政治力は期待できない。この日の会談では、嘉手納統合案は取り上げられなかったという。首相訪米を先送りした判断の裏に、当面の進展は困難とのあきらめもちらつく。  日本国内では自民党など野党が政府の震災・原発対応を批判し、内閣不信任決議案を準備して首相の帰国を待ち受ける。  会談で首相は、与野党に反対論が根強い環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉について「早期に判断」と踏み込んでみせたが、すべては不信任案の提出が予想される「6月政局」を首相が乗り切り、政権運営を安定させられるかにかかっている。首脳会談前の記者会見でローズ大統領副補佐官は「日本は国内に課題を抱えているが、それでも重要なグローバルプレーヤーだ」と指摘し、なかなか懸案を処理できない日本の政治に対する米側のいら立ちをにじませた。

  • 「菅おろし」の後

    質問1 以前から、マスコミは論調で「政策より政局になっている」等と非難するが、それは寧ろマスコミではないかと。 時期になると、報道は「解散はいつか?」ばかりになって、連日のように評論家とやらに予想させて、法律の成立も放ったらかしで、後の施行時に「重要な法律なのに国民への周知徹底が足りない」等と大騒ぎしたりします。 私は「いつか」なんて全く関心が無いのですが、皆さん視聴者は関心が高いのでしょうか?それで視聴率や部数が伸びるのでしょうか? 質問2 「菅首相じゃ駄目だ」「早く辞めろ」「いつ辞めるかはっきりしろ」ばかりで、立候補表明も揃った政策発表も誰もせず、辞めた後について国民に示されていませんが、次の体制はもう密室で準備できているんでしょうか? それとも、退陣に手間取って、退陣後の次の体制が決まるのも、また手間取るのでしょうか? とにかく菅首相が辞めないと先に進めないのでしょうか?原発も後手後手でしたが、先回りできないのでしょうか? 菅首相が粘って、退陣カードを使っていろいろやってもらった方がマシなのでしょうか? 政局にすらなっていない、只のスケジュールでは。 大統領のように拒否権があるわけじゃないから、与野党揃って不信任なら、辞めさせなくても止めさせれば済むだけでは? テレビニュース見てても全然かわりません。新聞記事とかには解説されてますか?

  • 菅義偉が変なジジイである原因

    近代政治史上稀なる小人物の菅義偉ですが、現在この者は日本の総理大臣をやっております。 この小人物を首相に選択した自民党のおかしさもさることながら、この者が何故ああも変な老人なのか、その原因を教えてください。 想像で結構です。 こんな記事が有ります。↓ ■ 菅総理の“迷走”答弁…「書いてあることも読めない」、官邸スタッフは愚痴とため息 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83842 又は https://news.yahoo.co.jp/articles/ad7818a04fd8266f652451750ac9e7b366bbb119 又は https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623032055 ・部下が作った答弁書をまともに読んだためしがない。 ・部下の説明や報告が頭に入っていかない。聞いていないか、すぐに忘れる。 私が思うに、菅義偉には知的障害があるんだと思います。 老衰によるもの、元々知能が低い、ノイローゼや睡眠不足が原因とか、色々考えられます。 他にもこの者は極めて傲慢な性格であることが知られており、他人を見下し尊重しない人生を送っているがために他人の助言を受け入れ難い性向があるんでしょうね。 他人の助言を受け入れれば自分に有利になるにもかかわらず、ダメ人間なのでそれができない、しようと思わない、しようと思っても忘れる、という、徹底的にダメな人間、それが今の日本国首相である菅義偉であると考えられますが、いかがですかね? その他、ちょっと前の記事ですが↓ ■ 「菅さん、あなたに総理はムリだったね」全国民が思っていること https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79661

  • 衆議院の解散と内閣総理大臣

    内閣総理大臣は衆議院の中より指名するとありますが 解散総選挙を行った場合、衆議院である総理大臣も選挙のやり直しとなるのでしょうか? 前回小泉首相の選挙戦がまったくクローズアップされていなかったので気になりました。

このQ&Aのポイント
  • 三菱のサーボモーターと手計算を比較した際、同じ値にならない
  • 総合慣性モーメントの近似値か、回転数の計算か加速トルクの計算が間違ってる
  • どこが間違っているのか探したい
回答を見る