• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:はんだ付け後の基盤のベタつき等について)

はんだ付け後の基盤のベタつき等について

このQ&Aのポイント
  • 鉄道模型のLEDの銅線が基盤からちぎれたので同じところにはんだ付けしなおしたのですが、終わった後に基盤を触るとベタつきがありました。
  • はんだ付け前にはなかったテカリも少し見られるようになりました。
  • また今回は基盤穴に裏から銅線を通して表面ではんだ付けをしたのですが、つけた後の山の上に基盤のコーティング?が覆い被さってしまいました。

みんなの回答

回答No.3

よくある糸はんだには、はんだ付け時に対象表面を正常化するフラックス(別名ヤニ)というものが含まれます。 これが、べたつき・テカリの要因です。 さらに、フラックスの撒かには表面の薄い酸化膜を除去できるように活性剤と呼ばれる成分を含むものがあります。 これは残留していると、腐食の原因となります。 米軍規格では、活性剤の配合具合により、R、RMA、RAと3分類されます。 活性剤無しのRタイプであれば除去不要、ただし清浄化能力が弱くはんだ付けしづらいのであまり見かけません。 RMAタイプだと、除去せずとも問題は少ないものの、除去することが望ましいです。 強固な酸化膜すら清浄化できるRAタイプでは、除去しないと腐食が起きます。 https://toragi.cqpub.co.jp/tabid/713/Default.aspx お使いのはんだの種類を確認し、RAやRMAまたは活性化ロジンの表記があれば、アルコールやパーツクリーナーなどで、ふき取りを行った方が良いです。無洗浄の文字があれば、フラックスが保護膜となるのでそのままにした方が良いです。 あと、たまにですが、加熱不良のイモはんだとなり、きちんとつながっていないけど、わずかに接触した状態でフラックスに埋まり、かろうじて電流が流れているという不良パターンが起きます。この場合、フラックスをふき取るとはんだ付け不良個所が外れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

基板用のハンダにはハンダの中にフラックスという物が入っているんです。これは基板表面の酸化物を除去してハンダの流れをよくするための物ですが、ハンダ付けの後に基板上に残るのです。 べたつきはフラックスですね。最近の物は無酸フラックスですので。まぁ、あまり気にする必要はないのですが、気になるようであれば、アルコールかマニキュアの除光液などで拭きとれば落ちます。専用のフラックスクリーナーという物もありますが、一度きりならわざわざ買う必要もないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamada82
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.1

はんだ付けの際に使用したフラックスが付着しているだけではないでしょうか。 通常は糸はんだの中心にフラックスが入っているので、 意識しなくてもハンダ付け後のはんだ表面にはフラックスが付着して残ります。 松ヤニのようなものなので、熱が加わるにつれ、 べたついてたものからテカテカパリパリ状態になっていきます。 なので模型レベルであれば、しっかりはんだが付いていれば、 悪さをすることは無いと考えてよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半田付け

    半田付けについて教えてください。 (1)配線のビニールを剥いて銅線を出して、銅線同士をネジって半田付けを行う。 (2)配線のビニールを剥いて銅線を出して、銅線をネジらずに、銅線を重ねて半田付けする。 通常は(1)だと思いますが、(2)のように半田付けしても問題ないでしょうか? 私的にちゃんと通電するか心配なのですが、ちゃんと半田付けできていれば大丈夫なのでしょうか?

  • 両手でもできないはんだ付け

    基盤に抵抗やチップ類をはんだ付けするとき、一般的には基盤にチップの足を引っかけて、密着して動かない状態ではんだ付けしますね。 この場合は左手に半田線、右手に半田ごてを持てばはんだ付けできますが、銅線の半田メッキやスイッチ類への取り付けの際は押さえる手が足りないと思うのですが、どのように作業するのが正解なのでしょうか? ちょっと説明がわかりにくいので一覧にして書くと  半田ごて → 右手  銅線 → 左手  半田線 → 手が足りない? 上手のようになります。 ネットで調べてみても、ハンダ付けの手順は載っていてもどの手で何を支えるとまでは載っていません。 ちなみに、私は左手に半田線と銅線を両方持って、指で微妙に位置調整しながら右手で半田ごてを使います。(たまに電気製品を修理する程度の素人です) スイッチ類は机に置いた状態で、押しのけてしまわない程度に弱目に半田ごてと半田線で抑えてはんだ付けします。 しかし、上記のやり方はいずれも不安定な作業です。 実際、正しいはんだ付けの仕方としては、左右の手をどのように使うのでしょうか?

  • チップLEDの半田付けのコツ。

    ご覧頂きありがとうございます。 チップLEDの半田付けに手こずっています。1608サイズに銅線を付けたいです。 半田コテと半田はダイソーで、ホームセンターでフラックスを購入しました。 まずは、チップLEDと銅線の接合部分にフラックスを塗布し、両面テープに固定して半田付けしましたが失敗。半田が銅線には乗るもののLEDには乗らず、コテ先に戻ってきます。戻ると言うより、コテ先に吸い寄せられると言えば良いのでしょうか。。。 コテ先は銀色の状態なので酸化してはなさそうです。 上手くいくコツがあればご教授ください。

  • ハンダ付けの要領。

    ハンダ付けの要領。 この写真のようにハンダ付けしたいのですが、中々うまくいきません。 帽子型LEDなのですが、CRDをハンダ付けした後に小さなソケットに入れるようにしなければいけません。 ちょっとした練習をしたのですが、どうもぴったり入らずで困ってます。 これって何かで固定させてからやるのがベストなんでしょうか。 もしそうであれば具体的にどんなものを使うのか教えてください。 こういうふうにハンダ付けしたいです。 http://www.led-paradise.com/zoom/9650

  • はんだ付け面が焦げた(溶けた)場合の対策

    繰り返しのはんだ付けにより はんだ付けの面(円形の金属部分)が溶けて無くなってしまいました。 この場合の何かよい対策はあるでしょうか? 基盤はPS2用のアーケードスティック(ファイティングスティック)です。 直接銅線などで、チップの端っこの部分につければ大丈夫でしょうか? (参照画像:黄色が銅線で繋げる)

  • ハンダ付けが上手くいきません。

    ハンダとか使うのがほとんど初めての初心者です。 質問が2点あります。 1.簡単なスイッチのようなものを作ろうを思って いるのですが、ホームセンターで買った普通の工作用の コードを先端を剥いてヤニ入りハンダを使いハンダ付け をしました。だいたいが上手くハンダ付け出来たのですが 電卓や電話機などの基盤にある黒い配線?(上からボタン が押されると通電する箇所)の所にハンダが付きません! そもそもここにハンダ付けできるか判らないのですが 付くのでしょうか?また、付かないのであれば別の方法 でつける事は可能でしょうか? 2.上記に関連でハンダペースト(ハンダ付け促進剤) と言うものを見つけました。もしかしたらこれを濡れば ハンダが付くようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハン

    【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティングされているのかつるんつるんハンダが横流れして地面に落ちてしまいます。 かといって銅線は電気を流すので傷を付けたくありません。どうすれば銅線と銅線を綺麗にハンダ付けできるのか教えてください。 紙ヤスリで擦ってコーティングを取ってから、ワニスを塗ってハンダ付けするのが正しいハンダ付け方法なのでしょうか?これでもひっつかないので銅線を熱していたらゴムの被覆が丸焦げになり見た目が非常に汚くなりました。 被覆を焼かずに細い銅線と銅線を綺麗にハンダ付けする方法を教えてください。

  • はんだ付けに関して

    はんだ付け初心者です。 AL1916Wという液晶モニターに縞模様が出るようになり、検索した所、「okdの雑記帳」さんのブログに電解コンデンサーの交換で直るとの記事を見つけ、はんだごてと吸い取り線、交換用のコンデンサ(1000μF25V,220μF25V)を用意しました。 吸い取り線の使い方などは不要な基盤等で練習したのですが、実際に交換する基盤に関していくつかわからない点があります。 画像の基盤にある赤丸の部分が交換するコンデンサの足なのですが、(見えないですが左上にもう一個あります。)裏面には配線パターンに沿うようにはんだ(?)のような金属が盛ってあります。 これは回路の一部なのでしょうか?表面の対応する部分には何もありません。 回路の一部だとしたら、中央下の部分は他の線に隣接していますが、くっつけないようにしなければならないということでしょうか。 もう一点、コンデンサを抜いた後、スルーホールにたまったはんだはどうやって除去すればいいでしょうか。吸い取り線では吸いきれませんでした。よろしくお願いします。

  • 半田付け後のはがれについて

    いつもお世話になります。 フェライトに銀ペーストをスクリーン印刷+焼成後(10μm程度)、外注にてニッケルメッキ(3μm)と錫メッキ(5μm)を行っています。 顧客でその製品に銅線を半田付けしています。 今回、顧客で半田付け後、フェライト面から銀の膜が剥がれてしまう現象が生じてしまいました。 表面をみると銀の膜よりメッキの膜が伸びていました。(ただしこのロットに限ってのことではありません。) 顧客からは原因・対策を求められ困っています。 考えられる原因と対策に付き、是非お教え願います。

  • はんだごてでの基盤の破損

    ご質問よろしくお願いいたします。 おもちゃの基盤の配線を変更するため、半田ごてを購入し試してみたのですが、基盤から液のようなものが漏れてきました。 これは時間を当てすぎてしまったために基盤が溶けてきたのでしょうか? もしくは半田ごてのワット数が合っていないのでしょうか? また、このままの状態でも問題なく使用できそうでしょうか? 半田ごてのワット数は60Wです。 (パッケージに電気部品・模型用と記載してあったものを購入しました。) 次回使用する際には基盤の破損などは避けたいので、ご教授お願いいたします。