• ベストアンサー

賠償金と和解金のちがい

賠償金と和解金の違いがよく分かりません。 支払う側に償う気持ちがあって支払うお金が、賠償金? 支払う側は悪いことをしたとは思っていないけれど、和解のために仕方なく払うのが和解金? それとも、裁判で「支払いなさい」と命令されて支払うのが賠償金で、調停で相談した結果支払うのが和解金……??? この二つは、法的にはっきりと区別されているのでしょうか? 素人にも分かりやすく教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IQ-Engine
  • ベストアンサー率50% (93/184)
回答No.1

 賠償金と和解金という言葉が法律で明確に定義されているかどうかについては不勉強なのでわかりませんが、一般に損害に対して支払われるものが賠償金で、争いの解決のために支払われるものが和解金と理解してよいのではないでしょうか。  損害は何を以って損害とするかは利害関係者のそれぞれの立場や主観によって意見が衝突するところですが、損害の対象によって原状回復のために要する費用であるとか、時価額であるとか、契約などで取り決めた金額であるとか、実に様々です。この損害を金銭に換算して支払われるのが賠償金であることは言うまでもありませんが、中には犯罪がらみの加害者に対する懲罰的な賠償金と言われるものまであります。  和解は紛争の当事者がお互いに譲歩し合って決着させる方法ですから、実際に損害が生じているかどうかは直接関係ない場合もあります。ただ、決着の方法が金銭によるものであれば、その解決のために支払われるものが和解金なのでしょう。

tsuruno
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ございません。ご回答への甲乙がつけがたいため、解答していただいた順にポイントを差しあげたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • a2gck3je
  • ベストアンサー率16% (32/191)
回答No.2

例えばA事件があるとします。そしてA事件についての裁判で出される判決が出たとしましょう。月日が経って、数年後にまたA事件に似たB事件があったとします。その裁判をする時はB事件はA事件にかなり類似しているので、 A事件の判決を使う可能性が大なんです。そういう約束事が裁判を行う上であるんです。だから、裁判で「支払いなさい」と判決を出させたくない人がいたら、その判決を出させないように勝つor和解に持ち込むケースがかなりあります。ですので、和解ははっきりとした判決を出させないようにするためのテクニックでもあると思います。たまに和解を拒んで判決を出させて賠償額を出させるというのは 「判決を出して他の類似した事件にも活用してほしい(逆の立場では、判決を出されると仲間の類似の行為にも活用されてしまう・これからの類似の行為にもこの判決を活用されてしまう。)」という気持ちがあります。また世間的にも和解の場合は「仲直りをしてお金を払った(逆の立場では、もらった)」判決での賠償金は「悪さをして裁判に負けてお金を払っている(逆の立場では、良いコトをしてそれが裁判に認められてお金をもらった)」というイメージをつくってしまいます。

tsuruno
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ございません。ご回答への甲乙がつけがたいため、解答していただいた順にポイントを差しあげたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の裁判は和解が多いような気が

    素人の印象ですが、日本の民事裁判は、調停による和解になるケースが多いように思いますが、これは他国と比べて実際にはどうなのでしょう? また、裁判所が調停を勧めているように思うのですが、裁判所にとってそうするメリットはあるのでしょうか?

  • 訴内和解と訴外和解

    先日、金融会社を相手に過払い金返還をもとめ地裁に提訴をしましたところ第一回前に和解の提示があり納得するなら和解書を送るとのことでした。 いままで地裁での和解の経験はあるのですが、そのときは裁判日前まで相手が裁判書に和解の提案をし、私が出廷して「和解します」という形でした。 納得できる金額だったので和解するつもりですが、訴内と訴外和解では何か違いがあるのでしょうか? 素人ゆえ何でも勘ぐって考えてしまいます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 勝訴的和解について教えて下さい。

    勝訴的和解って何ですか? 親が医療過誤で病院相手に訴訟を起こしているのですが、もうすぐ証人尋問が始まるとこで、 勝訴的和解になりました。 弁護士さんからは、こんなにいいこと無いと言われたみたいです すごく喜ぶべきことだと、 調べたら、勝訴となってるけど、和解、示談と同じ、みたいな感じで出てきます 元々、お金は1円も要りません 負け覚悟で、ただただ無念を晴らしたくて 裁判をしました 親は勝利と弁護士に言われて無念を晴らせたと思い泣いて喜んでるのですが、 和解って言葉を聞くと病院側がお金で解決と 解釈してしまうのですが、 どうなんでしょうか? お金の為に訴えてないので 入ってくる金額は数万円です 病院側から貰うお金は一切受け取る気は無くて、 ただ医療過誤を認めて欲しいです 亡くなった子を思うと悔しいです 弁護士さんの言う通り、これが1番いい結果なんでしょうか? 勝利って聞いても悔しくて涙が出ます 最後まで戦うのはよく無いのでしょうか?

  • 民事裁判て、債務者が和解を相談すれば債務者は和解に

    民事裁判て、債務者が和解を相談すれば債務者は和解に応じてくれるものですか? 和解というのはお金は発生しないのでしょうか?

  • 録音データがあり、和解無効を主張したいのですが

     民事訴訟を本人訴訟で臨んでいるため相談させていただきます。  相手側が私に物品の返還をするという前提条件で、裁判上の和解をしましたが、相手側が瑕疵のある状態で物品を返還してきました。そこで私は、裁判所に「和解は無効」と申し立てをしました。  しかし、裁判官は「裁判所としては和解は有効と考えます。和解の場において、その物品はあなたに相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解でした。」と言うのです。  ところが、私は和解のラウンドテーブルの場において隠し録りで録音をしており、裁判官が言う「相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解」ではないことは確かなのです。  民事訴訟規則77条のとおり、隠し録りで録音したものを証拠として主張するわけにはいきません。私は中途半端な形で口頭弁論を終え、判決が数週間後に出ることとなっています。面子を重んじる裁判官が「和解は無効」と認めることはありえず、「和解は有効」との判決になることは避けられません。そこで相談です。 (1)上告しても結果は期待できないので、判決が出る前に裁判所に次のア・イを送り、部分的でもこちらに有利な判決に傾けたいと考えますが、裁判官を脅迫したとみなされ、過料の制裁とかありえるのでしょうか。 ア.和解の場でやりとりした録音データと反訳書。 イ.「裁判官の『相手側が瑕疵のある状態ということを伝えた』とする見解は、記憶違いである。判決が『和解は有効』とするのであれば、和解の場でやりとりした録音データは、裁判の証拠としては無効でも、メディアを通して世に問う場合には有効である」と述べた意見書。 (2)実際に録音データを公表するのに効果的なメディア、裁判官批判のようなネットはないものでしょうか。

  • 民事訴訟の和解について

    損害賠償請求訴訟で訴える側(原告)となり裁判所から和解提案が出されるということはある程度原告の訴えが認められるたと判断して良いのでしょうか? それと被告側が和解提案を拒否してきた場合は、判決に影響はあるのでしょうか? また同じ様に原告側は拒否してきた場合はどうなのでしょうか?

  • 裁判所からの和解提案

    近隣住民から損害賠賠償請求訴訟を提起されました。一審は,請求の理由がないとして,こちらが勝訴し,控訴審では,裁判所から和解の話がでました。 請求の理由がないと判事されているのに,裁判所から何故,和解の話が出るのか,私にはどうしても理解できません。和解ということは,被告側がいくらか支払わなければならない、ということです。 委任した弁護士さんに聞いてみると,「近隣問題だから裁判所も一応,和解を提案しただけのことだと思う」と言われました。 被告は,4人いるのですが,もちろん被告全員が,和解を拒否し,控訴審判決も請求理由がないと判事されました。 請求理由がないのに,裁判所が和解を提案することって,どう理解すれば良いのでしょう?

  • 和解金について

    先日、調停で会社から和解金が支払われる事になりました。 そこで、和解金にかかる税金なんですがネットで調べるとその内容によっては課税・非課税になるみたいです。 今回、和解金支払いでの合意書には単に「和解金として」としか書かれていません。 調停中の話では内訳を ・契約前と実際に支払われたお金の差額 ・遠方より呼ばれて転職したためそれにかかった引っ越し等の費用 ・一年間、契約を守らなかった契約不履行に関する損害と社長親子から受けた精神的慰謝料 です。 この場合課税非課税はどうなるのでしょうか? 相談するとしたら税理士さんでしょうか? 後、9日に和解し15日で退職になります。退職は会社都合になってます。 支払いは今月の給料と一緒に振り込むとの事でしたが振り込みも何か名目を付けて別で振り込んでもらった方がいいでしょうか?

  • 民事事件の和解案について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とか答弁書などを作成しています。 その答弁書もほぼ完成しましたが、和解について分からないことがありましたので質問させて頂きますm(_ _)m [質問内容]  答弁書の中に「和解案」を必ず記載する必要はないと思いますが、出来るだけ記載しておいた方が宜しいのでしょうか?  また記載する必要がある場合、条件など細かく書く必要があるのでしょうか?  それとも「和解に応じる用意がある」みたいな単純な言葉だけでも宜しいのでしょうか?  また答弁書「第3 被告の主張」欄に記載しようかと思うのですが、適切でしょうか? こちらとしては、「被告側より和解案を出すのではなく、一度原告側の和解案を見てみたい」考えです。 ※原告側からの和解案が有ればですが... 素人考えからして「和解案を書くことは弱気発言と受け止められてしまう」と考えてしまうのですが... 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 恐喝未遂で和解してと言われているのですが、、、

    こんにちは。少しお教えください。つい先日、自宅に全く知らない暴力団がきまして、あんたの知り合いに貸した金を代理で返せと金品を請求されました。怖くなって警察に届けましたところ、逮捕されている現状です。弁護士の方が見えまして、起訴前に告訴を取り下げて和解して欲しいと申し出てきました。どうしたらよいのでしょうか?個人的に調べましたら、起訴後の和解は、公的な文章を裁判所に提出する旨あったのですが、起訴前とかはどうなんでしょうか?私としては、全く関係ないから許す気持ちはないのですが、裁判所の呼び出し(警察・検察庁)も多くもうこりごり状態なんです。法的に、和解・示談・損害賠償等可能なんでしょうか?お教えください。私は、暴力団とは全く関係のない普通の会社員です。知り合いの男性は、土建業をしていた普通の男性です。