Understanding the Meaning of 'all modelled on Schimmelpennink’s'

このQ&Aのポイント
  • Learn the meaning of 'all modelled on Schimmelpennink’s' in the given context.
  • Explore the possible interpretations and understand the grammatical structure.
  • Seek clarification and guidance on the correct interpretation.
回答を見る
  • ベストアンサー

allの品詞

IELTS14のリーディングで文法の解説をしていただきたいです! The huge and unexpected success of the Parisian bike-shareing programme inspired cities all over the world to set up their own schemes,all modelled on Schimmelpennink’s. この文章の後半部分、all modelled on Schimmelpennink’sについてです。 これは、カンマの前のschemesを説明していると思いますが、 all (S) modelled (V) on Schimmelpennink’s で、関係代名詞の非制限用法?なのか、 all (形容詞) modelled (過去分詞) on Schimmelpennink’s で、分詞の後置修飾?なのか、 自分で色々考えてみたのですが、納得のいく解釈ができないので、教えていただきたいです!

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 ⇒ご提示の解釈を含め、幾つかの可能性があると思います。 (1)形容詞句:all (副詞) modelled (過去分詞形容詞) on Schimmelpennink's で、schemesを後置修飾しているとする解釈。→「すべて/全面的にShimmelpenninkをモデルにした(計画)」。 (2)関係節(非制限用法):all (不定代名詞) 〔of which (先行詞はschemes)〕 modelled on Schimmelpennink'sという格好で、非制限用法の関係節であるとする解釈。→「そのすべてがShimmelpenninkをモデルにした(ところの計画)」。 (3a)分詞構文*:all (副詞) 〔being〕modelled on Schimmelpennink's で、付帯状況を表す過去分詞構文**であるとする解釈。→「すべて/全面的にShimmelpenninkがモデルとされて(独自の計画を立ち上げ…)」。 (3b)独立分詞構文***:all (不定代名詞) 〔being〕modelled on Schimmelpennink's で、結果を表す独立分詞構文であるとする解釈、「…そして、そのすべてがShimmelpenninkをモデルとされた」。 *分詞構文の用法:次の5つくらいの用法がある。 ・理由「~なので」:Having no money, I had to come back home on foot.「お金がなかったので、歩いて帰宅しなければならなかった」。 ・条件「~するならば」:Going straight on this street, you will find the station.「この通りをまっすぐ行けば、駅が見えてくるでしょう」。 ・譲歩「~しても」:Respecting him very much, I cannot love him.「彼をとても尊敬しますが、愛することはできません」。 ・付帯状況や時「~しながら、~して、~する時」:They marched on, singing merrily.「彼らは楽しく歌いながら行進していった」。 ・結果「そして~する」:We started at seven, arriving there at noon.「我々は7時に出発し、(そして)正午にそこへ着いた」。 **過去分詞構文:受け身を表すことが多く、しばしばBeingが省略される。 (Being) written in haste, the book has few faults.「急いで書かれたけれども、その本は間違いが少ない」。 ***独立分詞構文:分詞構文の主語が、主節の主語と異なる場合、「独立分詞構文」と呼ばれる。School being over, the pupils went home.「学校が終ったので、生徒たちは帰宅した」。 私の結論: 上の4通りの見方が可能ですが、私としては(1)の過去分詞形容詞による「後置修飾とする解釈が最善」と思っています。なお、schemesの後にカンマがあるのは、修飾語と被修飾語が直接しないで、間にallという強調のための副詞が挿入されたことによる、と読みました。

その他の回答 (1)

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

これはいわゆる独立分詞構文で、all が主語。modelledの前にbeingが省略されています。元の文は、 All were modelled on Schimmelpennink's. 全は、Schimmelpenninkの物を手本にした。 主語Allが主節の主語the huge and unexpected ... programme と違うので、省略されずに残った形。 ご参考: https://toiguru.jp/absolute-participle-clause#smoothplay2-2

関連するQ&A

  • Allの品詞

    As time passed , their numbers increased until they became a large group of people who all spoke the same language 時が経つにつれて家族は増えて、同じ言葉を話す大家族になった という文と訳があったのですが、ここで「all」の品詞はなんでしょうか?自分は副詞だと思うのですが、「all」の副詞は辞書を繰ってみると形容詞、副詞、前置詞などの前、と書いてありました。「など」って書いてあるから動詞も可能なのかもしれないかなと思いますが、確信が持てません。spokeを前から修飾して、みんなが話している、という感じを出しているのかな?。 ひょっとしたらこの「all」形容詞かなとも思いました。長い形容は後ろから修飾するみたいだからpeopleを後ろから修飾して、すべての人が、となるのでしょうか。しかしそれだと後にすぐ動詞がくるのは文法的にルール違反のような感じもします。そうですよね? どなたか、わかられる方、よきアドバイスお願いします。

  • 英語でメールが返ってきてしまいました…

    スターアライアンスへ、会員カードの再発行は出来ますか?と 質問したところ、英語で返事が返ってきてしまいました。 読もうと試みたのですが、何とも…(汗) お恥ずかしいのですが、何と書いてあるのか教えて頂けないでしょうか? There is no single loyalty programme common to all the member airlines. Instead, there are 14 separate loyalty programmes, all operated independently. In order to receive a new membership card, therefore, you will need to contact your loyalty programme service centre directly. All Star Alliance member airlines information can be found by clicking on the relevant carrier's logo at our homepage www.staralliance.com. Once you are on this section, you find links to reach their website. 長文で大変恐縮ですが、お助けいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • "increased" VS "increasing"

    As the world's forest disappear, there will be an increase to poverty since the world's rural poor depend in one way or another on forests. People in developed nations must wake up to how global warming will impact on their lives as well.As the world's forests disappear, the levels of carbon dioxide will go up, leading to INCREASED global warming and climate change. 最後でincreasedと過去分詞になっており、現在分詞がダメである、理由が説明できないのですが、どう考えたら良いでしょうか? ご教示、よろしくお願いいたします。

  • worst of all 以降の文法解釈について

    添付ファイル文章の Worst of all had been that first moment when, coming back from the theatre, cheerful and content, holding a huge pear for his wife, he had not found her in the drawing room; 文法に関する質問です。 Worst of all が否定の副詞の強調として頭に置かれて倒置をおこしているため、 後がhad been となっていて、 that first moment が主語、 普通の文法だと 主節A :S be動詞 副詞だけでできているという解釈であっているのか自信がないです。 これで1つの文だとすると、 後に続く2グループ(以下)のうちの主節Bの(2)との繋がりが and を使わずにカンマで繋げられているという解釈であっているのか自信がないです。それともmoment の同格のthat が省略されているという解釈なのか分からないです。 (1.)接続詞when とそれに付随する分詞構文の従属節 (2.) 接続詞when に対する主節B: he had not found her in the drawing room; 解説お願いします

  • 分詞の基本的な使い方について教えてください。

    NHKラジオ講座より 分詞には現在分詞と過去分詞があります。ここでは形容詞として使われる分詞や、会話の中で頻繁に登場する分詞構文や慣用表現に焦点を当てることにします。なお過去分詞を使った「受動態」については来月扱う予定です。それでは練習に入る前に、今回取り上げる分詞を使った基本的な文を確認しておきましょう。 (1)The novel was a lot more interesting than I'd expected. (2)She's not interested in baseball at all. (3)Let's go fishing in the lake on Sunday. (4)What are those kids doing hanging around there? (5)Walking in the mall, I bumped into an old friend of mine. (6)Judging from the look of the sky, it will rain later in the afternoon. (7)Honestly speaking, he's not my kind of guy. (質問)お手上げです!! 上記7つの基本的な用法とはどういうものか、形式名だけでも教えていただけませんでしょうか? 個々については別に質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 以上

  • 以下の英文を解釈してください。

    以下に全文と、それに対する私の和訳、疑問点を書かせていただきます。誤訳や解釈ミスなどをご指摘いただきたいです。回答のほうよろしくお願いします。 TV is more suitable for family entertainment than the radio, precisely because it makes so few demands, leaving one with plenty of attention to give to the noisy grandchild or talkative aunt. If the programmes required greater concentration, one would resent the distractions which inevitably attend the family circle. The less demanding the programme, therefore, the more outgoing and sociable everyone is, which makes for a better time for all concerned. 「TVはラジオよりも家庭で楽しむのに適している。それは主として、人の注意を騒がしい孫やおしゃべりな伯母に多く払わせながら、TVがそんなに負担を課さないからである。もしTV番組に、より多くの集中が必要ならば、人は家族の団欒に付きまとう気を散らすものに腹を立てるだろう。それゆえにその番組が多くを要求しないほど、皆(=家族全員)はより外向的で社交的になる。そしてそのことは、関係ある全ての人々(=家族全員)にとっての時間をより良くする。」 疑問点:1Sにおける"leaving以下"は分詞構文でしょうか?その場合、用法は「付帯状況」でいいでしょうか?2Sにおいて"programmes"となっているものが3Sにおいて"programme"となっている理由がつかめません。3Sにおいて"The less demanding the programme,"と動詞がついていないのですが、以下の"is"がこの動詞であると考えて良いのでしょうか?省略されているのでしょうか? 回答のほうどうぞよろしくお願いいたします。

  • 分詞構文の用法について

    It is a familiar sight nowaddays to see a large number of Japanese tourists, often wearing spectacles and with a camera strapped on their shoulders, strolling along the busy streets of the world's major cities. 上記の文章で,often wearing ~ their shoulders,とカンマで区切られている部分の文法的な解釈の仕方がわかりません。内容はJapanese touristsを修飾しているようで、分詞構文の一種のように思われるのですが、私の持っている文法書を見てもそのような用法が載っていません。どなたかわかる方がいらっしゃったら回答を御願いします。

  • 和訳お願いします。

    However,a clause was added to mitigate this recognition(which could not have displeased either Livia or Augustus)ーthat Tiberius was to adopt Germanicus,son of his dead brother,Druss,and Antonia,while Augustus adopted on his part(indicating that not all the schemes had been in favor of his wife’s children) Agrippa Postumus, son of Agrippa and Julia,born afterhis father’s death. 上手く和訳出来ないのでお願いします。 ーthat以下の文は、recognitionにかかるのでしょうか?

  • このtakenはなんと訳せばよいのでしょうか?

    Taken Iran's readiness to exploit (and foment) trouble in the ever volatile Middle East (easily done), the prospect of its acquiring nuclear weapons is alarming even if on balance (taken the huge disparities between its likely future and Israel's current capabilities) less alarming than one of American or Israeli air strikes of the kind that destroyed Iraq's nuclear reactor in 1981.  この文章の最初に出てくるTakenは~を考慮すればと訳せばよいのでしょうか?これは分詞構文なのでしょうか? もしそうだとすれば意味上の主語は何になるのでしょうか?それとも主語は不特定多数の人々のため省略してあるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 http://www.guardian.co.uk/iran/story/0,,1856085,00.htmlの文章です。

  • このwhichは?

    The United States had not fared too badly during the war,which if anything had stimulated the country´s economy,making it the greatest power on earth―with all the responsibilities which that entailed. ifの前に何故whichがあるかわかりません・・・・ ifからeconomyが一つの節でwhichは何かの主語になり節を導いてるのかと思うとmakingとつづき動詞ではなく分詞がきていて全然わかりません恐らく最後のwhichはresponsibilities だとおもうのですが・・・・よろしくおねがいします。