• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の頭の思考回路について)

自分の思考回路について

gomapapyの回答

  • gomapapy
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.4

他の方がしっかりとした回答をなさっているので、詳しいことはそちらに譲るとして、少し人間の生理について書いておきます。 人間はどういうわけか可愛いものに対して攻撃的な衝動や行動をとる場合があるそうです。 その理由として言われているのが、可愛いという気持ちを抑制しようとする生理現象、あるいは心理的現象が突発的に起こるようです。 これは私見ですが、可愛いと感じる度合いが強い人、つまり愛情が深い、感情の量が豊富な人ほど突発的な攻撃行動に出てしまうのではないかと思うのです。 私の母もそのタイプで、よく私がご飯を食べている時に突然頭を叩いてくることがありました。その時は意味がわからなかったのですが、今考えればそうだったのかと思うことがあります。 まあ、ご参考までに。

13579ide
質問者

お礼

ご丁寧にコメントありがとうございました。 他の方もコメントご丁寧にしていただいており 今回こういった掲示板初めて書かせて頂いたので皆さんの温かいコメントと意見に救われました。 >これは私見ですが、可愛いと感じる度合いが強い人、つまり愛情が深い、感情の量が豊富な人ほど突発的な攻撃行動に出てしまうのではないかと思うのです なるほどですね。愛情豊か、感情豊かという部分だけ切り取ってよければ、実際に友人からもそのように言われることがあるので、 なんだかこのコメントだけでも嬉しく感じました。 お母さまもそのような言動とられるとのことで 確かにうちの母もそうでした^^ マイナスに働かないように少しずつ感情をコントロールしていければと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人生がうまくいく為には、どんな思考回路が必要ですか

    大学生です。 人生がうまくいくためには、そのような思考回路でいればいいですか? 大学1年の時は、すべてが新鮮で、楽しく、みんな大好きで、 毎日が素敵でした。 2年になり、だいたい色々なことを把握してきて、 友達の特徴などもわかり、新鮮味もなくなり、 そろそろ楽しんでるだけでは後で後悔すると思い、 将来のこと、卒業までに必要な資格を取らなければいけないこと、 部活崩壊の危機、 バイト先で先輩になってしまったこと、など、 真剣に考えなければいけないことが増えてきました。 私は心が弱く、根性があるとは言えないです。 だからこそ、現実を放棄しないと自分の中に決めて すべてを真剣に考えたら、 この間、親に「もっと明るく考えなきゃダメだよ。」 って言われました。 今までの自分が楽観的すぎておめでたかっただけなのに、 現実を真剣に考えている私の姿を親はそんな風に捉えたみたいです。 今までの自分は、ディズニー映画のような世界ばかり想像していて、 最後は絶対ハッピーエンド、どうにかなる、という無責任な考え方でした。 そして、大学生になってから、その思考回路でいたら、単位を落としたり、 どうにかならないことに直面し、今までの考え方に疑問を持ち始めました。 一方、真剣に考えたら、深刻になってしまうようです。 現実の人生をうまくいくように生きるには、 どのような思考回路が良いかアドバイスお願いします。

  • 自分は頭が悪いです。

    タイトルの通り自分は頭が非常に悪いです。 記憶力は、高校生の頃話をしたりする友達の名前を度忘れしたり、親戚の名前等も頑張って覚えても覚えられないか思い出せないかと言う具合です。 (芸能人の名前も皆どうやって覚えているんだろうとはなはだ疑問です。両親は、覚えようとしなくても覚えられると言っているので、自分は知能障害なのかと思いました) きわめつけが思考です。 自分が何を考えているのか分からない事が殆どです。 普通の人は何か事に触れるたびに、何か考えるとも無く考え、思うとも無く思うことが出来るんでしょうか。 最近自分が深く考えて怖ろしく思ったのが、思考や思い、考えですら全て、それまでの経験や知識の積み重ねだと気付いた事です。 前述したように記憶力が余りに悪く、自分の考えが分からないというより寧ろ思い出せないのではないかと言う事です。 (例えるならパソコンのソフトを消した後、アイコンを押してもリンク先が見つからないのと同じように、思考が見つからないような気がします) それから想像力、ひらめきです。 軽い小説でも書こうと思っているのですが、思いつくことは全て曖昧な記憶の集積です。実際に盗作などしなくても、見事に思いつくのが他作のみでは、自分が嫌になります。 いくら考えても思い出すことに他ならず、独創性もアイディアも全くありません。 (夢を見るときも味気ないものです) たまに考えてしまいます。世に出回っている全ての芸術も作品も、全てが全て気付かれないように盗作したものなのだろうかと、真面目に思ってしまいます。 正真正銘これでは馬鹿です。 自分は頭が良くなりたいとも天才(これは脳障害の産物の場合もありますが)になりたいとも思いません。 ただ、どうしたら普通レベルになれるんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 絶対思考と圧迫された感情の関係

    僕は幼少期、感情が圧迫された生活を送っていました。 なにもしなければ「(恐怖で)なにかやれ」 何かしたら「おまえじゃなにもできないよ(失笑)」 という生活でした。 そのおかげで心の病にもかかりましたが、 現在は復調しカウンセリングを重点的に通っています。 そして随分、人間性を取り戻してきたな、と感じているところではあります。 ただ最近わからないことがあってそれが質問なのですが、 ・「感情が圧迫された生活」と ・「絶対思考」「~しなければいけない」は 因果関係はあるでしょうか。 感情が圧迫されてきたので、中々自分の思ったことは言えない性格に なりましたし、がんばっても上記の「おまえじゃなにも~」があるので いざという時に「どうせおれは・・」と自信を失くす。 袋小路になっています。 その中で女性と知り合うと「口説かなければいけない」という 強迫観念にかられます。 もちろんそんな状態だと、相手の気持ちとか自分の気持ちもよく見えていないので うまくいきません。思考で「口説かなければいけない」になるからです。 うまくいきそうになると「どうせおれは・・」になるし。 ここで圧迫された感情と絶対思考の因果関係が気になりました。 癖になっているので大変ですが復調して変わっていけばいいな、と 思っております。 この因果関係はあるかどうか、あるとしたらどのようなロジックかを 教えて頂ければと思います、よろしくお願いします。

  • 思考が早送りになる感覚がありますがこれは何でしょう?

    思考が早送りになる感覚がありますがこれは何でしょう? わたしは20代後半の女性ですが、 幼少期から、ときたま、不思議な感覚におそわれます。 聞こえてくる言葉や音、その場の空気、頭の中で考えていること、 すべてが「早送り」のようになり、 それらが自分に差し迫ってくるような感覚になります。 恐怖感をともないます。 この感覚になるタイミングはまちまちですが、 一人でいるときがほとんどです。 考え事をしているときというわけでもなく、 たとえば、掃除をしようとしてふと、この感覚におそわれることもあります。 短くて3分程度、長くて20分程度この感覚が続きます。 その間はずっと、 これ以上「早送り」にならないよう精神を落ち着かせようとします。 その精神的ストッパーがないと気絶しそうな感覚がします。 (実際に気絶したことはありません) この感覚は、自然と終わるのがほとんどです。 また、他人と話すことをきっかけに終わることもあります。 突発的におこるため、規則性がみつけられず、原因は予想がつきません。 ネットで調べても、この感覚に該当する症状等は見つけられませんでした。 生活に支障をきたすわけではありませんので今まで放っておきましたが、 可能であればこの感覚になりたくないので、今回質問させていただきました。 何かお知りの方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • うつ病の思考力、決断力

    21歳、女です。長年うつ病を患っています。双極性うつ病なので、躁の時期とうつの時期を繰り返しています。現在、冬になり、うつに入りました。 一番苦しいのが、思考力の低下、決断力の低下の症状です。 物事を考えなければいけないというのに、一向に考えがまとまらず頭の中がぐるぐる回り、決断できません。記憶力もにぶり、大事なことすら忘れているので自分が痴呆になったような気がして恐ろしくなります。 うつ病の考えのまとまらなさ、思考力低下、決断力低下の症状はうつ期が去れば治るのでしょうか・・・?長年付き合ってきた病気ですが、ここまで思考力が低下したことはありません。

  • 頭が悪い?

    今現在、20歳になる学生です。 最近ものの吸収や記憶が悪いなと思い 過去を振り返ってみると 幼少期からよく頭をぶつけたり、たたかれたりしていました。 さらに、 中学時代は、パッチギが流行っていて 毎日のように頭突きをされました 幸か不幸か 私自身頭が固かったので痛くはありませんでしたが、 それが噂を呼んで自分の頭の固さを測る基準にされました(;一_一) 以前調べたのですが、 頭を軽くたたくだけでも脳細胞は死滅するをあったのですが、 頭が悪い原因ってもしかして過去のことが起因しているのでしょうか?

  • 脳の思考回路が止まる(?)ことってあるんでしょうか?

    例えばショックなできごとがあったとき、いつまでも何年も記憶というか思考が当時のまま、てことはあるのでしょうか? 私は2年ほど前に、自分じゃどうしようもないくらいな出来事が起きて、未だに心の整理がついてなくて、気付くと当時のことを考えてしまいます。 周りとも話し合いはしましたが、語るところは完ぺき語り尽くした、という感覚はありません。 周りはすっかり普通に、みんな楽しそうなのに、私だけ心の闇を抱えたままな気がして、まだ自分が本調子じゃないこともよく分かってます。常に何か抑えてる感覚です。このGWも妹や弟は外に遊びに行く中、私は私財をはたいて夕飯の材料その他、スーパーに行く日々です(でも、これは休みの日くらい母親の手伝いをしないと申し訳ないという私の考えに基づいてるからいいのですが)。 周りは今を今を生きてる感じですが、私は当時の記憶を引きずったまま、前に進んでいない感じです。 頭の中の何かを解放しないといけないし、それを涙と共に引き出す必要がありそうです。 今思い付くのは、近所の公園でも行ってただボーッと風を感じること。カウンセリングはお金がなくて行けないので… ということで、余文が多く申し訳ありません。 このようにずっと過去に捕らわれることはあるのでしょうか。 またそれから抜け出して、今このときを、心から生きるにはどうしたらいいのでしょうか

  • 論理的思考力を身につけるには

    ここのカテゴリーでよいのか分かりませんが、質問させてください。 法律の勉強をしているのですが、この分野で必要とされる論理的思考力を身につけるにはどうすればいいでしょうか。 もともと思考回路が論理的ではなく感情で動くタイプです。 学校の先生が、(試験まで間に合わないから)理解せずにとにかく暗記しろ!とおっしゃるのでそのようにしていたのですが、すべて暗記するのも限界がありますし、やはり試験でも判例などの事案を少し変えた問題が出され、論理的思考力が試されるのだと思います。 自分がどんなに時間をかけて暗記をしても、本当に頭のいい(論理的思考力のある)友人は、常に自分の一歩前を行っていて、なんだかむなしくなってきます・・・ かといってここで諦めたくもないです。 普段からの思考方法や、いい本がある、などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理知的なる思考者と感情的思考者の嫌悪感

    物事の考え方における、理知的傾向があるひと、感情的傾向がある人、様々であり、思考対象によって個人の中でもうつろうものだと思います。 例を挙げるとあまりに限定的になってしまうので、総論としておきますが、ある議論について、かなり理知的な思考を持った人と、感情的思考を持った人が、それぞれの存在に抱く感情とはどういうものでしょうか?理知的というのは、自分で掘り下げるという作業を必要としますから、かなり率直な、自分の言葉が多分に入った意見です。感情的な方は、もちろん率直な心からの意見もあるのですが、えてして世俗に惑わされるというか、大衆迎合的な面もあるようで、そのときは、かなり自分の率直なところから出ているのか怪しいが、本人にもなかなか自覚されにくいという厄介な面があるようです。言い方を変えると、世間でもてはやされている多数派的な意見というのは、多分に感情的傾向があるということです。 私は、特に、この感情的思考のなかの後者(世俗に毒されている、影響されている)という傾向がある(気がする)思考を、ここで読んだり、そこここで見聞すると、非常にいやな感覚を覚えます。「自分出してる?考えてる?奇麗事ばっかりヒステリックに言ってない?ちゃんと人の気持ちを考えてる?」というような疑問を感ずることが多いからです。前者の真心がある感情的思考は、これは純粋で打たれるものがあります。 疑問なのは、感情的思考者(特にある状況設定で後者の傾向に思考が傾いている人)が、理知的思考者のいうことを聞くと、どういう感覚を持つのかということです。 それから真心の方の感情思考に対してもどうなのか、これも疑問です。 どんなものなのでしょうか?

  • 自分がいなければ世の中うまく行くという思考

    昔から、よくそのような考えをしていました。 親に怒られても「アタシがキライだからだとか、アタシがいなかったら両親を困らせ苦しめることはなかっただろう」と思い悩んだり、大人になった今でも「夫にとって私との結婚は貧乏くじだった。夫に申し訳ない、私と出会ってなければ夫にはもっとすばらしい出会いがあり、このような苦しみを経験することもなかったのに」などと考えてしまう傾向があります。 マイナス思考なのでしょうか(悲劇のヒロイン?)。それとも他力本願なだけでしょうか? そもそも、ほかのみなさんの頭の中に「自分がいなかったら周りの人は幸せになれたかもしれないのに」という考えはないのでしょうか。 なんでそんなに自分を責めるの?と夫に言われますがそうとしか思えないくらい自分がここに存在することが申し訳なくなるときがあります。