• ベストアンサー

光って何ですか?

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.8

>人間の目に反応する波だけを人間は光ととらえているということなんでしょうか。  だいたいそう考えていいと思います。 人間に見えている光のうち、一番振動数 が低いのが赤い色で、振動数が一番高い のが紫色です。  赤い色よりさらにほんの少し振動数が低い 電磁波が赤外線と呼ばれ、目には見えませんが 光を暖かいと感じるのは、人間の皮膚が強い 赤外線を感じているんです。  太陽が暖かいと感じるのは、この赤外線が が含まれ、その強度が強いからで、蛍光灯が かなり明るくてもそう熱くないのは、この 赤外線が殆ど含まれていないからです。  光は身近な現象で、古くから研究されて いますが、まだ謎の多い存在です。  19世紀にマックスウェルという人が、 それまでの磁気と電気の研究結果から、 この電気と磁気の混在する波、つまり 電磁波が存在することを理論的に求めました。  これが今の無線通信の研究に繋がって います。  その後、光もこのマッスウェルの 理論に当てはまることがわかり、 人間の目に見えている光は 電磁波の一種と考えられるように なりました。  しかし、20世紀に入り、相対性理論で 有名な、アインシュタインが、光量子仮説 といって、光は粒子であるという考えを 発表し、それを証明するような実験 結果が続きました。  今、高校あたりの物理の授業では、 光の二重性と言って 「光は波であって、粒子であると」 教えています。  変な説明ですが、結局マッスウェル の考え方が当てはまる場合と、 アインシュタインの考え方があてはまる 場合の二通りがあって、結局どっちか 分からないんです。 >波が空気中を飛び目の中に飛び込んできていると言う感覚ですか。  空気のない宇宙空間も光は伝わって行くと いうのが、光の神秘の1つです。 波なら必ずそれを伝えているものがある はずなんです。海の波なら、海の水が あるように、光の波は???と考えた とき、海の水にあたるものが何だか 分からないんです。  最新の物理学の研究によれば、光は 空間そのものの振動の一種で、人間の 感覚からは想像もつかないことですが、 重力の仲間かもしれないと考えも出てきて います。  重力も何もない宇宙空間を伝わって 行くし、その伝わる速度も光と 同じだとされているんです。  

noname#12017
質問者

お礼

ありがとうございます。光が粒子かも、というかんがえは新鮮でした。直感的に受け入れやすいです。どうも波は感覚的にわかりにくいです。

関連するQ&A

  • 発光ダイオードなどのエネルギー効率は?

    発光ダイオードのエネルギー効率はどのくらいですか? 例えば、100のエネルギーを与えると、いくつくらいが、光エネルギーに転換されているのでしょうか?また、電球や蛍光灯はいくつくらいですか?

  • 太陽の光と熱

    光と熱について、基本的なことを教えてください。 太陽光が地球に届いていますが、光とは別に何らかの熱エネルギーが届いているのでしょうか。それとも光が物質にぶつかったときにその一部などが熱というエネルギーに転換するのでしょうか。はたまた熱は光を受けた物質それ自体が発したりするのでしょうか。

  • 蛍光灯の放電について

    電球は熱くなるので無駄なエネルギーを消費しているといわれ、蛍光管は放電する欠点があるというしたがって電灯としては発光ダイオードがベストである、はわかるのですが。蛍光灯の放電とはどのような現象ですか。

  • 白熱電球の発光の原理は?

     蛍光灯の光は励起によるものですが、白熱電球で 光が生まれる仕組みはどうなっているのでしょうか?  また、火の光もどうなっているのでしょうか?  やはり熱によって電子が様々に速度を変え(加速度) ることにより減速分のエネルギーが光子として出現す るのでしょうか?  よろしくご教授ください。

  • 白熱電球、蛍光灯、LED発光灯についての効率について

    はじめまして ご存知の方ご教授ください。 白熱電球、蛍光灯、LED発光灯についての効率について教えていただけますでしょうか?(メーカーや商品によって多少数字は異なると思います。) ■質問1 ・たとえば、白熱電球100W表示の電球は、おおよそ効率が15%ぐらいでしょうか?(100V用を100Vで使用した場合。)この場合、光へのエネルギー変換効率は、15%程度でしょうか?(メーカーにもよりますが。10%ぐらいでしょうか?) そうすると、 ・一次消費電力:100W ・光変換効率:15% ・熱損失(全損失 ほぼ熱だと思いますが):85W ・光変換エネルギー:15W ・一月の電気代:1KW/hあたり 23円として 24時間×30日×100W=72000W=72KW よって1656円程 ・寿命は約1000~3000時間程度 ・価格100円程度 と言うことでよいのでしょうか? この場合、光の光度はカンデラで表すのでしょうか?いくつになりますでしょうか? ■質問2 上記の明るさで蛍光灯やLEDに置き換えた場合 ※蛍光灯 ・一次消費電力:21.4W ・光変換効率:70% ・熱損失(全損失 ほぼ熱だと思いますが):6.4W ・光変換エネルギー:15W ・一月の電気代:1KW/hあたり 23円として 24時間×30日×21.4W=15400W=15.4KW よって354円程 ・寿命は約5000~10000時間程度 ・価格500円程度 ※LED灯 ・一次消費電力:15.79W ・光変換効率:95% ・熱損失(全損失 ほぼ熱だと思いますが):0.79W ・光変換エネルギー:15W ・一月の電気代:1KW/hあたり 23円として 24時間×30日×15.79W=11360W=11.36KW よって261円程 ・寿命は約50000時間程度 ・価格5000円程度 以上 宜しくお願い致します。おおよその目安、考え方で結構です。

  • 100W電球の消費電力について

    はじめまして ご存知の方ご教授ください。 白熱電球、蛍光灯、LED発光灯についての効率について教えていただけますでしょうか?(メーカーや商品によって多少数字は異なると思います。) ■質問1 ・たとえば、白熱電球100W表示の電球は、おおよそ効率が15%ぐらいでしょうか?(100V用を100Vで使用した場合。)この場合、光へのエネルギー変換効率は、15%程度でしょうか?(メーカーにもよりますが。10%ぐらいでしょうか?) そうすると、 ・一次消費電力:100W ・光変換効率:15% ・熱損失(全損失 ほぼ熱だと思いますが):85W ・光変換エネルギー:15W ・一月の電気代:1KW/hあたり 23円として 24時間×30日×100W=72000W=72KW よって1656円程 ・寿命は約1000~3000時間程度 ・価格100円程度 と言うことでよいのでしょうか? この場合、光の光度はカンデラで表すのでしょうか?いくつになりますでしょうか? ■質問2 上記の明るさで蛍光灯やLEDに置き換えた場合 ※蛍光灯 ・一次消費電力:21.4W ・光変換効率:70% ・熱損失(全損失 ほぼ熱だと思いますが):6.4W ・光変換エネルギー:15W ・一月の電気代:1KW/hあたり 23円として 24時間×30日×21.4W=15400W=15.4KW よって354円程 ・寿命は約5000~10000時間程度 ・価格500円程度 ※LED灯 ・一次消費電力:15.79W ・光変換効率:95% ・熱損失(全損失 ほぼ熱だと思いますが):0.79W ・光変換エネルギー:15W ・一月の電気代:1KW/hあたり 23円として 24時間×30日×15.79W=11360W=11.36KW よって261円程 ・寿命は約50000時間程度 ・価格5000円程度 以上 宜しくお願い致します。おおよその目安、考え方で結構です。

  • エネルギー保存の法則と「太陽電池」

    基本的なことかも知れないのですが、ちょっと疑問に感じているので、誰か教えてください。 物理の法則にエネルギー保存の法則がありますよね。 例えば、電気エネルギーが、運動エネルギーや熱エネルギーに変化するとき、その変化したエネルギーの総和は、元のエネルギーと同量になるというやつ(多分;うろ覚えですが)。 そこで、疑問に思ったのは「太陽電池」についてです。 太陽から来る光エネルギーが、青黒い紙に当たると、多分熱エネルギーに変わると思いますが、同色の太陽電池に当たった場合、紙と同じような熱エネルギー以外に、電気エネルギーも発生するわけですよね。 これって、エネルギーが余分に発生してることにならないんですか? 電気エネルギーに変換される分、熱が発生しにくいとかなんですかね。 これが、太陽電池に抱いている私のちょっとした疑問です。

  • 「白色」LEDの耐久性?

     最近白色LEDを使った懐中電灯を買いました。LEDか6個ついていて大きさの割に非常に明るくて気に入っています(照し出された部分の中央がやや青っぽくなるのがちょっと不満ですが…)。  ところで,「LEDの寿命は何万時間もあって,従来の電球とは比較にならないくらい長い(とはいっても輝度は少しずつ落ちてくる)」程度ことは知っているのですが,(単波長のLEDでなく)「白色」LEDに限った場合,少し気になることがあります。  白色のLEDは,発光体自体が「白い(=可視光線すべての波長を含む)」光を出しているわけではなく,通常,発光体が出す光は「近紫外線」で,この光が周りにある蛍光物質に当たって白い光を出しています。ようするに,蛍光灯と同じ原理です。  ということは…,【質問1】発光体そのものの発光能力よりも,蛍光物質の蛍光能力の方が先に劣化して輝度が落ちるということはないのでょうか? 私の想像では,何万時間も持つ発光能力そのものよりも先に,化学物質である蛍光物質の方がだめになってしまいそうな気がします。実際のところはどうなんでしょうか?  もちろん,何にでも寿命はあるわけですから,だんだん輝度が落ち,最後はまったく光らなくなってしまうのは当然です。【質問2】しかし,この「蛍光物質の耐久性」をちゃんと考慮した上で「白色の明るさが一定値以上を保っている」という条件で寿命の「スペック値」が決められているのでしょうか? あるメーカのカタログには,赤色LEDも白色LEDも一緒くたに「寿命10,000時間以上」と書いていたので,蛍光物質の耐久性はちゃんと考慮しているのか,ちょっと気になったのでここで質問します。

  • エネルギー保存の法則

    エネルギーは保存されると聞きました 物を持ち上げると、運動エネルギーが位置エネルギーに変わると。 また、光エネルギーはぶつかると熱エネルギーに変わるのだと。 では、光エネルギーが熱エネルギーに変わった後、その熱エネルギーはどこに行くのでしょうか? また、太陽からは常に光エネルギーが放射されているので、地球にエネルギーが、どんどんたまっていってしまうのではないでしょうか?

  • 私たちの体温や活動エネルギー

    植物は太陽のエネルギーを光合成によってデンプンなどの有機物に閉じ込め、それを私たちが食べて、エネルギーにするわけですから、私たちの体温や活動のエネルギーは間接的でも、もともと太陽の光や熱エネルギーであったものと考えてよろしいのでしょうか?