• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もし個人情報誌で友達を募集するなら)

もし個人情報誌で友達を募集するなら

このQ&Aのポイント
  • 外見イケてないけどメールや電話で毎日コミュニケーションを取る女性友達を募集しています。
  • 個人情報誌で異性の友達を募集する際、外見に自信がなくても連絡を待っているというメッセージです。
  • 個人情報誌に掲載する友達募集のメッセージで、外見に自信がないけれども信頼できる連絡を待っているという内容です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8878)
回答No.2

こういうのはどうかな? メル友募集、趣味は「あつ森」です。 こういうやり方の方が盛り上がりそうだけど。

samusamu2
質問者

お礼

>>メル友募集、趣味は「あつ森」です。 >>こういうやり方の方が盛り上がりそうだけど。 ある森やってる人多いのでたしかにそれ関連の友達はできやすいかもしれませんね。 さてはmimazoku_2さんは「どうぶつの森」にハマっているのですね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8878)
回答No.1

どうなんでしょうね。 PHSは駆逐されてしまったから、Pメールは受信不能だよ。 今一番底辺にあるのは3GケータイなんでSMSは受信可能だよ。 それに電話番号よりもメアドじゃないかな? 文面については分からない。 何がキーワードになるのか?だよね。 あと、ネカマ対策が打てないから辛いかも?

samusamu2
質問者

お礼

mimazoku_2さんお晩でございます。回答ありがとうございます。 >>それに電話番号よりもメアドじゃないかな? >>文面については分からない。 たしかに今はPメールできないっぽいのでメアドをのせるほうがいいかもしれませんね。 >>あと、ネカマ対策が打てないから辛いかも? ネカマって結構いるんでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人情報について

    お世話になります。 個人情報についていくつか相談させていただきます。 その1 ブログ等で、 「○○町の○○雑貨店のオーナーの○○さん」 という表記があったとして、そのお店をネット検索して、 そのお店のホームページを見つけ、 そのホームページに記載してあった店舗情報(お店の住所、電話番号、オーナーのフルネーム)を、 そのままコピペしてブログのコメント欄に書き込むことは、 違法にあたりますか? ホームページ内には転載を禁ずるなどの文章はありませんでした。 その2 いわゆる「家族のほんわか写真」を募集し、掲載しているサイトで、 写真と一緒に投稿者や家族の氏名(ハンドルネームではなくて本名のフルネーム)が掲載されていたものを見て、 「あなたの奥さん○○という名前なのね」と、 掲載者のブログにコメントをつけるのは、 違法にあたりますか? ご回答いただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • LINEの友達登録

    LINEを開くと知り合いかも?と出ている人がいます。相手は私のTEL番号から友達登録したみたいですが、こちらはしていません。 相手に伝わるこちらの情報はどのような事がわかるのですか? またこの知り合いかもを削除する手順を教えてください。 これは削除したことが相手に伝わるのですか? アンドロイドです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • LINE
  • LINEの友達追加って軽々しくして良いもの?

    電話番号って軽々しく相手に教えませんよね? 昔は携帯のメルアドも軽々しく教えなかったと思います。 ですが最近の人たちはLINEのIDとか軽々しく教えるだけでなく、掲示板上に友達募集とか言って晒してたりするんですが、これって大丈夫なんでしょうか? 僕はLINEを初めて一年も経っておらず、友達もネットで知り会ったとしても本当に親しくなった人しか追加していないので特のトラブルもなく危険性がよく分かりません。 電話番号は教えないのに、電話がかかってくるLINEのIDは教えるの? 嫌ならブロックすれば良いだけだから構わない? その理屈なら電話番号だって拒否すれば良いだけだから軽々しく教えても良いってことになりますよね? 僕が警戒しすぎなんでしょうか? LINEって一度消して登録し直せば、同じスマホで別人になれるんでしたっけ? 確か同じスマホで登録し直しても同じユーザーになってしまうと思ってたんですが。 もっと気軽にIDを教えたり、友達に追加したりしても良いものなんでしょうか?

  • 地域の情報紙を教えて

    健康食品の代理店募集の広告を出したいのですが、メジャーのリクルート、アイデム、学生援護会等扱ってくれません。唯一デイスターという情報紙は掲載してもらえます。それ以外に無いか探しています。大阪府下で新聞折り込みされる地域の情報紙のタイトルと連絡先電話番号を教えてください。マイナーなもので結構です。お願いします。

  • LINEと個人情報保護法について

    最近流行りのアプリにLINEがありますが、利用登録の際に自分の携帯電話のアドレス帳の情報を韓国企業に送信するそうですね。 私の友達もLINEをやっていますが、この場合私のアドレスと電話番号は韓国企業に送信されているということですよね。 私は正直、よく知らない企業にアドレスや番号を知られたくありません。 本人の許可なくして勝手にアドレスを教えるのは非常識だと思います。 学校の友達くらいならまだしも、外国企業です。いくらLINEが信用できるサイトだとしてもアドレスを企業に教えてもいいかぐらいの許可は取るべきだと思います。 アドレスを本人の許可なくして勝手に企業に提供してしまうのは法律的にはどうなのでしょうか? おそらくLINE側では登録規約かなんかで「アドレス帳の情報を送信してもらうけど、許可はとってあるよね?」的なスタンスなんでしょうけど… 私は高校生ですがまわりの同級生の個人情報管理の意識の甘さには呆れます。

  • 友達関係が自然に消滅していきます。(`・ω・´)

    友達関係が自然に消滅していきます。 連絡をどうしても取りたければこちらから 積極的にアクセスしていくしかないでしょうか? 半年に一度とか近況報告したりして繋がりをもっていればまた関係が復活したりしますかね? その友達とは所属していたコミニティーが同じで同じグループラインに加入して やり取りしていたのですが、そのコミニティーを自分は就職で卒業して その人はそのコミニティーが合わなくなってやめるみたいなので 関係が途切れる感じです。 出来ればその人達と友人関係を続けていきたいのですが、 LINEやTELの番号をしっているので時々、迷惑にならない程度に連絡するしか 方法はないですかね? アドバイスよろしくお願いします。 いつもそうなのですが、所属コミニティーから互いに離れて関係が希薄になってくると友人関係が解消されてしまいます。 昔と違うのは携帯番号やLINE番号を知っていることぐらいですかね。 それを知っているので一応連絡は取れることがあるので、完全に分からなくなったわけではないのですが、寂しいです。 (`・ω・´) アドバイスよろしくおねがいします。(`・ω・´)

    • ベストアンサー
    • LINE
  • LINEによる個人情報流出の危険性について

    ITにたいして詳しくもないのに、会社の情報セキュリティ担当者になってしまいました。 どうかLINEに詳しい方お知恵を拝借させてください。 LINEについて教養資料を作らなければなりません。 個人情報流出の危険性があるので、 ・どうしても必要でなければインストールするな ・「友だち自動追加」機能はオフにしておけ というコンセプトです。 資料に掲載しようとしている文を載せますので、 「4」について誤りや「こう書いたほうが分かりやすい」 などの改正点などありましたらぜひご教示ください。 タイムラインでAさんとBさん限定で公開していたつもりの投稿も、 設定によっては、後から自動追加されたCさんにも自動的に公開されてしまうと いうことを特に強く主張したいです。 よろしくお願いいたします。 1 IP電話アプリとは (省略) 2 無料で通話できる秘密とは? (パケット従量課金のプラン使用者は莫大な通信料が請求される恐れもあるということを説明) 3 IP電話アプリの種類 (LINE、Skype、Viberについて簡記) 4 個人情報流出の危険性が!  LINEやViberを使い始めると、最初にその運営会社側が、使い始めた使用者のスマートフォンの電話帳の中から、同様にLINEやViberを使用している人を探し出すため、その利用者の電話帳の中をチェックします。  つまり、運営会社側に自分の個人情報はもちろん、登録されている全ての電話帳データが、 本人が気が付かないうちに、LINEやViberのサーバに送信されてしまうのです。  また、LINEの場合、スマートフォンの電話帳に新たに追加した人が 同じくLINEユーザであった場合、自動的にLINEのアドレス帳にも 「友だち」として追加される「友だち自動追加」という機能があります。  新たに自動追加された「友だち」には初期設定では様々な権限が付加されているため、 自分では公開範囲を限定していたつもりの投稿が、知らぬ間に新しい「友だち」にまで閲覧されてしまっていたといったことが起こりうるのです。

  • <個人のHPで学術論文の紹介及び論評>は著作権違反?

    学生ではありませんが、個人的な趣味で大学紀要や文学系の雑誌に掲載されている学術論文を国立国会図書館などの郵送サービスで取り寄せて読んでいます。 中にはあまり知られていないであろう論説で、愛好家にとっては非常に興味深いもの・感銘を受けるものが良くあります。また、自分がかつて卒業論文を書こうとした際に、どのような内容なのか分からずタイトルのみを頼りに、参考文献を一生懸命探した記憶があります。(今となっては、それも大変良い勉強になりましたが) そこで思ったのですが、個人のHPで学術論文の紹介&論評のようなものを掲載するとしたら、それは著作権に違反するのでしょうか?紹介する内容としては<タイトル・著者・掲載雑誌・発行年月日・簡単な解説文>を考えています。解説文は自分の文章で内容を簡潔にまとめたものと個人的な感想で構成し、本文の直接的な引用は避けるつもりです。 いわゆる小説の書評サイトの論文版のようなものが出来れば・・・と思っておりますが、法律を犯す事まではしたくないので躊躇しています。著作権についてお詳しい方にアドバイスを頂けましたら幸いです。

  • 私の個人情報で勝手にメールで問い合わせされました(いたずら?)

    実は12/13あたりから突然不気味なことが起こり始めました。 どのようなことかといいますと。 1.家に電話がかかってくる     ↓ 2.どちら様か聞いてみると某企業及び某大手サラ金業者等     ↓ 3.詳しく聞いてみると「メールで問い合わせしていただいた件ですが」といわれる(身に覚えは全くない)     ↓ 4.さらに聞いてみると僕の個人情報を使い、勝手に問い合わせされたようで「住所」と「氏名」と「自宅電話番号」は合っている。 「ふりがな」は間違っており「携帯番号」は記入されてないらしい。 毎日自宅に電話がかかってくるので非常に迷惑しています。 さらに電話だけならまだしも先日は自宅に身に覚えのない「資料」が届きました(架空請求ではない)。 これも問い合わせてみたところ「ネット上で問い合わせがあったので送付した」とのことでした。 たしかに私はネット上で個人情報を記入したりはしていたかもしれませんがちょっと不気味で怖いです。なぜ私なのでしょうか?(^^; 悪用されるのはもっとこまりますが、ただのだいたずらでしょうか? 私は友達はそんな多いほうではないので身に覚えは全くないのですが(汗) これを記入しているときにも電話がかかってきました・・・。 対処法をご教授いただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

  • これはストーカー案件?個人情報漏洩?

    最近私は一人暮らしを始めました。 特に変わった事もなく普通に生活しています。 しかし、最近ラインのお友達かも?の中に 一人暮らしを始めた際に仲介してもらった 不動産業者のスタッフがいる事に気付きました。 電話番号で友達追加されました、とあります。 似ているだけだ、 個人的に連絡先を教えていないから きっと違う人だと思ったのですが 最近になってプロフィール画像が変わり はっきりと不動産業者のスタッフだと認識できました。 一人暮らしをする為の手続きでしか 連絡先は記入していないし 手続きの書類を見て携帯電話を登録したとしか思えません。 もちろん、家がバレているのでなんだか怖いです。 契約してから鍵受け取りまで2週間ほどあった為、 合鍵を作られていないか不安です。←考えすぎ? (鍵は私が使用してる1本しかないとのこと) 盗聴器やカメラもありそうな気になってきて はっきりと不動産業者の人と分かってから あまり深く眠れなくなってしまいました。 その人の個人携帯で電話やラインでの連絡が来たりした訳ではないので ストーカーにはならないだろう、と思いますが なぜ、登録してるのか 不動産会社の個人情報の保守的な部分に 信用がなくなってしまい、不安です。 こういう場合は警察に相談できるのでしょうか? 相談できるとしたら何課なのか教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 体組成計HCS-WFS01に乗っても自動計測されず、起動させて乗っても0.00kgのままです。
  • 電池の入れ替えたりゲストモードを試すなどしましたが動きません。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう