• ベストアンサー

【継電器】継電器のVo、Ioのoは何ですか?

【継電器】継電器のVo、Ioのoは何ですか? なぜoはオーバーではなく整定なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarou1916
  • ベストアンサー率36% (101/275)
回答No.1

継電器のVo、Ioのoは何ですか? 継電器のVo、Ioとは、零相電圧、零相電流を言います。 oは何ですか? 零相分を示す添字

asuszenphonemax
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (1)

回答No.2

No. 1 の方の回答で充分なのですが、老婆心ながら追加説明をさせていただきます。知っていたら無視してください。 三相交流は位相的に120°ずつ離れて大きさの等しい平衡 ( 対称 ) 電圧・電流を想定して色々な理論・計算法が組み立てられています。ベクトル図でも頂点が正三角形をなす矢印のベクトル図をよく教科書で見ると思います。 しかし、保護リレーが動作するような回路状況では三相が不平衡になることが多い。例えば2線短絡とか1線地絡なんかがそうです。すると平衡三相を前提として組立てられた三相交流の回路計算はとたんに解析が難しくなってしまう。 そこで、「 対称三相座標法 」という理論が考えられました。不平衡な三相の電圧・電流を平衡 ( 対称 ) な正相三相交流 ( 位相回転が A → B → C の正回転 )、平衡な逆相三相交流 ( 位相回転が C → B → A の逆回転 ) と 同じ大きさの位相差のない三相交流 ( これを零相と呼んでいます。) に分解し ( 数学屋さんなら線形基底変換と呼ぶのでしようね。 ) て、その各々について回路計算をして、3つの結果の和を取って答えを出す方法が考案されています。この理論の肝は回路理論で学ぶ 「 重ね合わせの法則 」を利用していることです。従って、通常の電力回路には LCR の素子と理想変成器しか使用されない受動 ( passive ) 回路なのですから「 重ね合わせの法則 」が成り立ちますので、適用可能なわけです。また、発電機が含まれる回路でも定電圧の電源であることを仮定すれば適用可能です。 今の説明で気づかれたかもしれませんが、三相回路に能動素子 ( ダイオード、サイリスタ、IGBT etc. ) が含まれているときには適用範囲に注意が必要ですよ。 この「 対称三相座標法 」はとてもここで説明するほど単純ではありませんが、勉強するとき初心者が陥りやすい勘違いだけ指摘しておきます。 正相のベクトル図が反時計回転しているから、逆相のベクトル図は、時計回転していると勘違いしやすいのですが、逆相のベクトル図も回転方向は反時計回転しています。但し、正相のベクトル図では回転するにつれて A → B → C → A とベクトルが過ぎ去ってゆくのに対して、逆相のベクトル図では回転するにつれて C → B → A → C とベクトルが過ぎ去ってゆくようにベクトルの矢印が並んでいます。勿論、零相のベクトル図は A、B、C の三本のベクトルの矢印が位相差0で重なって反時計回転することとなります。 もし、勉強するなら世の中に良いテキストが沢山ありますので、実例のたくさん紹介されているものを選んで勉強されることをお勧めします。 日本十進分類法NDCの番号は 541 電気回路・計測・材料 乃至は 544 送電・変電・配電 を探してください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう