• 締切済み

遺産相続について 

furamankoの回答

  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (564/2055)
回答No.2

遺産相続協議書は有るの。 次女は遺産放棄書を書いたのかな。 何も無しでは最低でも遺産相続遺留分の支払を求められるかも。

1sayounara
質問者

お礼

協議書はないです。次女は遺産放棄していません。勝手にされたそうです。 何か対策する方法はあるのでしょうか? ありがとうございます

関連するQ&A

  • 遺産相続

    現在二世帯住宅に両親と住んでいます。土地と家の名義は父が50%、母が25%、残りの25%を長男の私になっています。今月父が急死し、父の住宅ローン会社からなるべく早く名義を誰にするのか決めてほしいと言われました。 相続については、父名義になっている土地と家の50%を母、残りを弟と二人で25%ずつ相続しようと思っていましたが、母の老後を私が見ることを条件に弟が相続放棄することになりました。 遺産分割協議をして手続きをすると聞いていますが、具体的に土地や家の名義変更をする場合どのようにするのでしょうか。また、土地と家の名義の割合の変更とはどのようなものなのでしょうか。あまりイメージが浮かびません。 手続きをするにあたり登録費用や司法書士に依頼すると費用はどれくらいでしょうか。

  • 遺産相続について教えてください!

    遺産相続についてはあまりよく分かりませんので教えてください。 私の母は4人兄弟の長女で兄が1人(30年前に他界)弟が2人おります。祖母が 6年前に他界、先日、祖父が亡くなりました。祖父が亡くなる二年前から長男の息子夫婦が祖父の家に勝手に入り込み住んでおります。土地・建物の名義は、もちろん祖父名義になっておりますが、長男の嫁(私の伯母さん)は、その土地・建物を息子にすべて相続させるつもりで祖父の家に住まわせたと思います。母の弟2人は結婚するときに家別れをしており、祖父から土地をそれぞれもらっています。 もうそろそろ誰が土地・建物を相続するかということになりますが、私は祖父を病院に無理やり入院させ、自分の息子を母と次男の叔父さんに相談もせず家に入れたことにとても腹が立ち、祖父の土地・建物を全部長男息子に相続させたくありません。私の母にも相続の権利があるわけですが、どのようにするのが平等に相続できるのか教えてください。また、私は母の娘ですが、私には相続に関し意見する権利はあるのでしょうか?

  • 遺産相続、どうするのがいいのでしょうか

    祖父がそろそろ危ない状況になり、母を含め叔母たちが遺産相続の話合いをはじめているようです。 祖父は長い間病気を患っていました。 4人の姉妹のうち、長女はなんだかんだ理由をつけて、めったに会いに来ませんでした。 次女である母が一番近くに住んでいることもあり、一番介護に携わっていました。 三女は住んでいる県が別のこともあり、時々泊まりに来て介護をしていました。 四女は海外に住んでいるので、ほとんど来ませんが、来ると夫の仕事柄お金があるので、滅多に介護できない代わりか帰るときにいつも大金を置いていきました。 母が一番介護していたからか、三女も四女も、祖父が亡くなったらあの家や土地は母の名義にして母が住めばいいと散々言っていて、母はすっかりその気になっていました。 私は、結局間際になったら二人ともそんなこと言わないから鵜呑みにしないほうがいいと言っていたのですが、案の定、最近相続の話になって、やっぱり思い出にしたいから、4人の名義、残りの財産で家を建て直して、母が住むことにしようと言い出したそうです。 思い出の家をとっておきたいから、母に住まわせておこうというふうに思えます。 母は本気で、自分の家を売り払って(父は他界しました)祖父の土地に新しく家を建てようと思っていたので、ショックを受けています。 長女はまったく財産の話にかかわっておらず、3人で話していたようです。 長女は夫とうまくいっておらず、母が祖父の土地に家を建てて住み始めたら、転がり込んでくる可能性があり、それだと母が大変だから、それはしないようにと書面にしようなどと言っているんだそうです。 長女はまったく蚊帳の外状態のようです。 母は、今までに介護うつで通院していたこともあるほど、精神的に弱っているので、突然の二人の変わりように動揺していて、判断もできなくなっているように思えます。 姉妹と仲たがいをしたくないから、二人が言ってるとおりにするしかないよね、という感じです。 でも私からしたら、他のあらゆる話を聞いて、もう仲たがいも何も、心がつながっていないように思えます。 二人はほとんど介護をしなかった長女にお金が渡るのが嫌だから、4等分は絶対に嫌と言っているそうです。 母が祖父の家に住めば、なんだかんだで利用されることになり、落ち着いた生活ができなくなると思います。 私としては、絶対に4等分して綺麗さっぱり分けてしまったほうがいいと思っているのですが、どうなのでしょうか。 普段から、母は、人に左右されやすく、三女、四女に強く言われると、流されてしまいます。 母が精神的に参ってしまっているのですが、長女である私はどうしたらいいのか悩んでしまいます。 遺書がなければ、子供たちに等分するということをなんとなく覚えているくらいで、法律の詳しいことを理解していません。 どうしたらいいかアドバイスいただけますでしょうか。

  • 遺産相続について教えてください。

     先日、父が亡くなりました。法定相続人は実子姉弟二人です。 わたし(長男)は父名義の土地にわたし(長男)名義の家屋を建て住んでおります。長女一家は数年前に一人暮しをしていた父の家を二世帯住宅に建て替え住んでおります。それ以前長女は父が購入したマンションに住んでいましたが、そのマンションを売却しそれを頭金として長女が住宅ローンを組んだので、土地は父名義、家屋は共有名義になっております。  数日前、何の話もなく突然、遺産分割協議書が郵送で届き、携帯メールでそれに実印をついて送り返せというものでした。中を見てみると わたし(長男)が住んでいる土地はわたしが相続、長女が住んでいる土地と建物は長女が相続するという内容でした。 しかし、評価額や預貯金その他の財産については全く記されていなかったので、問い合わせたところ最初は渋っていましたが、その後「評価額と相続について」という書類が届いたので確認したところ、わたし(長男)の土地評価額(父名義)2000万円はわたし(長男)が相続、長女一家の住んでいる土地と家屋評価額(父名義分)700万円と預貯金1000万は長女が相続となっておりました。不審に思いよくみると長女の住んでいる土地は狭小住宅特例200m280%評価減額、間口狭小につき更に減額となっており、その減額前だと2000万をはるかに上回っております。 再び長女に問い合わせたところ、「司法書士が作成したものなので合法的なものだ。そちらのほうが評価額が高いのだから差額を貰いたいぐらいだ。」と言って取り合ってくれません。 法律的にはよくわかりませんが、あくまでも相続税の減額なので資産評価額が減額されているわけではないと思います。 また長女からは「今週中に処理しないと間に合わないので早くしろ。」とせかされています。父が亡くなったのは一ヶ月前で遺言状は遺されてていません。(多分ですが)  そこで質問です。この場合預貯金1000万はすべて長女が相続するのが合法的なのでしょうか。また遺産分割協議書に評価額や預貯金のことが記されていないのも、おかしいと思うのですがいかがでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。  尚、わたし(長男)は数年前から難病で言葉でのコミュニケーションがとれず。障害年金と退職金をとりくずし、またご近所の方やかつての職場の元同僚や元部下などにささえられながら、なんとか生活している状態です。                                                  

  • 相続の配分について

    相続の仕組みについて質問です。長文です。 親の土地を相続する場合の事で、複雑ですが、 ・亡くなった順番  (1)父(2)母(3)長女(配偶者あり、子供3人)(4)次男(配偶者あり、子供1人) ・現在生存している相続人  長男、長女の配偶者、長女の子供3人(内2人未成年)、次男の配偶者(これが私です)、次男の子供1人(未成年) ・現在相続しようとしているもの 現在空家の父名義の実家建物・土地(評価額400万程度) 父が亡くなった後手続きを行わないまま、義母(この時点で口頭での跡取りは次男のうちの主人でした)、長女、そして今回次男の主人が亡くなってしまい、私が動いて相続手続きに当たることになりました。 元々、兄弟間では家はうちの主人が相続することに話がついていたのですが、手続きが出来ていなかった事と、遺言が誰も存在しないため、法定相続人で分割協議を行うことになりました。 この場合、未成年については後見人を立てたうえで相応の相続分を支払わなければ裁判所が認めないだろうとの事だったのですが、長男・長女の配偶者が分与を自分の意思で希望しなかった場合、配分はどのようになるのでしょうか? 土地建物400万、本来ならその子供である3人の兄弟は3分の1ずつのおよそ133万を相続かと思いますが、兄・長女の配偶者が不要ならば、400万を次男家族(うちです)と長女の子供3人で分割し、200万ずつと考えるのでしょうか? というのも、売却して分割するか、そのまま私が土地等相続しておくか、そうすると現金を私が分与分用意することになるため、悩んでいるところです。 (売却にかかる費用等、相続にかかる費用等は分かりにくくなるためわざと計算に入れていません) 諍い等はありませんが(長男・長女配偶者は要らないと言ってくれているのですが)、主人(40歳)が先日亡くなってしまったばかりで滅入っているところに相続の手続きは全て私が行わなければならない状況と、これからまだ8歳の娘を一人で育てていかなければならないので少しでも娘のために遺したいという気持ちもあって・・・ 司法書士さんに聞けば良かったのですが、なんとなくお金関係の話で意地汚く思われてもいやだなーと(;´Д`) 時間と経費が掛かるのに、受け取る分が同じなら私が動かなくても他の人にやってもらってもいいんじゃないかとも思ってしまっています。 乱文で分かりにくいと思いますが、どなたかお分かりになる方がいましたらお答えいただければ助かります。 補足必要な場合はお尋ね下さい。よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    去年亡くなった主人の母の土地の名義の相続についてなんですが、 主人は長男 その上に 姉2人います。 主人と 母とは 同居で最後まで面倒を見ました。 母は お金は一切 残していません。 したがって 母名義のは 土地30坪です。路線価価格では2300万円。 しかし そこには 私達家族が住んでいます。 今回 問題の種になっているのは長女なんですが お父さんが約30年前に亡くなっています。元気な時に 長女夫婦は そのお父さんから土地を買ってもらい 家まで建ててもらっています。その他 車・学費・電化製品も 卒中 何だかんだ言いながら せびりに来ていました。 次女は 何も 貰っていません。 なので 私達と次女は放棄すると思っておりました。 しかし話し合いの時に 一千万円欲しいと言いました。 現金は 無いと言ったら 銀行で借りれば良いって言われました。 私達家族 5人で 子供3人分の学費と ローンも3500万円残っており これ以上 借金を作れないし 生活するのも大変です。 生前 遺言書は無いのですが 母は 長女には家も土地もあげているから はんこう代を少し渡せばいいわって言ってました。 この土地を売って お金にして 3等分で割ったとしたら 1人頭770万円 このお金だけで 私達が何処か土地を買って家を建てるにしても とても 足りません。 どうしたら良いのか 私は嫁ですが ほとほと困っています。 皆様のアドバイスを聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続トラブル

    母方の祖母が亡くなってから一年近くたちますが、いまだ遺産相続でもめています。 遺産自体は土地ぐらいしかありません。この土地でもめています。 祖父は祖母より先に亡くなっています。 祖母には三人の娘がいます。 遺書はありません。 (1)約100坪の土地があり、名義は祖母。 (2)そのうち、約1/3の土地に祖母の三女(私の叔母)の家があり、名義は叔母の夫。 (3)残りの約2/3の土地に祖母の長女(私の伯母)の家があり、名義は伯母の夫。 母は祖母の次女で、遺産をこの土地の1/3をもらう権利があると思うのですが、 伯母が土地を譲りません、また、それに相当する金額も支払おうとしません。 さらに、祖母が植えた木を無断で伐採し、勝手に駐車場にしようとしています。 伯母の暴走を止め、正当な遺産相続分を譲り受けるにはどのような手段がいいか、 どなたかご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 兄弟四人で遺産相続

    父の名義の土地に、長男名義の住宅が建っています。 そこに次女、次男(ともに50代・配偶者なし・子なし)も同居しています。 長女は嫁いでおりますので、兄弟は合計四人です。 父が亡くなった場合、相続はどのようになるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続(遺言の有効性)について

    今年、父が土地を購入し、そこに父世帯の家と、私世帯の家を建てました。 (土地はそれぞれ分筆しましたが、両方父名義です。私の家のみ私名義です) 父世帯は、父母2人暮らし。私世帯は、妻と子供2人の計4人暮らしです。 他に、嫁いだ私の妹が1人います。(月に1度位、実家に遊びにきます) 最近、冗談半分で妹が父に、「父世帯の家を妹に相続するように遺言を書いてよ」と話している様です。 もし本当に遺言に書かれた場合、有効となるものでしょうか? というのは、家は土地の上で成り立つと思います。妹が家を相続するということは、その下の土地を相続する母もしくは私は、あまり価値のない相続になってしまうと思います。(家を相続=下の土地ももらったも同然) こういったケースの場合、どのような解決方法があるものでしょうか? アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    お世話になっています。平成25年1月に父が亡くなり、母と娘2人にかかる遺産についてお聞きします。専門の方に依頼する前に少しでも知識を得たいと思っています。なのでレベルが低すぎてお恥ずかしいのですが。 *今、父名義の土地建物 *完全に父から母に名義変更している預貯金 この2点が今知る限りの遺産です。(だと思います) 今母が住んでいる土地・建物の名義変更をする目的で話が浮上しました。 私としては遺産分割協議書がいらないパターン 母2分の1娘2人に4分の1ずつと簡単に考えていましたが、そうなると母が亡くなった時などにややこしいと言われました。 娘2人は母の一番いいようにと思っています。 相続放棄が選択肢にあるならそれでもいいのです。 私としては控除額が目減りする前にとは思っています。 質問が漠然としていて返答に困るとは思いますが、経験談でもいいのでお願いします。