• ベストアンサー

コールラウシュの蒸留装置

コールラウシュは42回の蒸留を繰り返して純水を作ったそうですが、そのときの蒸留装置はどのようなものだったのでしょうか。ネットを検索しても出てきません。ご存じの方お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.5

同時期の解説記事みたいのがありました https://www.nature.com/articles/051042a0 本人による論文もありますが、こちらは、先に書いたとおりドイツ語版の英訳に思います。 https://zenodo.org/record/2264444/files/article.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.5

すでにご存知かとは思いますが、Kohlrauschがここまでやった理由は、水に溶けている二酸化炭素(電離して伝導度を上げてしまう)の除去を徹底したかったからだそうです。 石英を使ったのも、普通のガラスだと、ガラスからナトリウムイオンを始めとするイオンが溶け出す可能性があるからとのことで、大変な気配り・労力であったろうと思います。現代でも、石英ガラスで凝った器具を作るのは容易なことではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.4

残念ながら図版はでてきませんね。。。 ただ、当時の本人による論文(英訳されたもの)には、一回だけ蒸留する場合の実験として、 2つのフラスコ(蒸留レトルト型のもよう)を連結し、一方には電気伝導度測定用の白金電極を封入しておく。これに水をいれ、水銀ポンプにつないで減圧し、片方を加熱して他方を0度程度に冷却して蒸留した という記述があります。 おそらく、このような一段蒸留用ガラスフラスコを多段連結し、さらに全体を石英ガラスで作ったものかと思います。 現代的にいえば、石油化学工場の蒸留塔そのものに当たります。

noname#245735
質問者

補足

成程、ありがとうございます。その論文をお見せ頂けませんか。通して読んでみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7740)
回答No.3

No.2です。 申し訳ないのですが、原典は見つけることができていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7740)
回答No.2

No.1です。 元の論文には当っていないのですが、研究の目的が純度な高い水を作ることでは無く、その性質を調べることにあったので、水を生成する部分の装置図等は掲載されていないのかもしれませんね。

noname#245735
質問者

補足

元の論文はどこにあるかご存じありませんか。ご存じでしたら、お手数ですがお教え下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7740)
回答No.1

石英の装置を用いて窒素下で行ったくらいの記述しか見つかりませんね。

noname#245735
質問者

補足

矢張出て来ませんでしたか・・・ こちらも一応英語でも調べてみたんですが、それでも出て来ず半ば諦めムードになっております。 何か進捗がありましたら些細な事でもお教え頂けると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蒸溜装置について

    単蒸溜装置の1つである「ウイットマー蒸溜装置」について説明してるホームページのURLを知ってる人がいましたら教えてください。 知識として持ってる人がいたら,よろしくおねがいします。 特徴・蒸溜方法・出来たいきさつ・・・何でもOKです。

  • 蒸留水製造装置について

    現在仕事で試薬や培地の調合や実験器具とかオートクレーブの使用が増えてきた為に、蒸留水製造装置を購入しようか悩んでおります。 今までは医療機械屋さんから超純水を20Lずつ購入していたのですが 年間27箱前後使うのでとても微妙な量です。 27箱×2500円=67,500円ですが 試薬調合用を兼ねるとどうしても A3クラス以上の精製水を出す機械が必要になります。  また、厄介なことに私の仕事は2カ月位 蒸留水を使う業務を行った後、1~2ヵ月は準備期間で他の仕込みをするので使わない期間が開きます。(また期間中でも使うのは週2くらいです) この為、食品会社としては使用期間の終了都度機械を掃除したり、タンク内を空にしたりしなければならないとおもうのですが、結局タンク内の水滴は残ってしまうので 次回使用時を考えるとUV殺菌機能は欲しい所です。 しかしながらこの機能を搭載していて、かつA3以上を製造できる小型の機械がありません。(安いグレードでも20Lタンクですし、値段も60万前後します)    また某メーカーさんのサイトによると20Lの蒸留水を作るのに1200Lの冷却水が必要になると書いてありますが、1リューベで上下水道320円と計算すると、20Lの蒸留水を作るのに、水道代が1280円と電気代がかかる感じです。(こんなにランニングコストがかかるとは知りませんでした) これを考えると私の仕事場はまだ蒸留水製造装置を使うほど蒸留水を使って無いということでしょうか? ちなみにカートリッジはおよそ半年か1200L製造で交換の計算だそうです。(但し、使わない期間冷蔵保管すれば1年くらいは持つそうです) カードリッジは大体4万~4万5千円くらいの計算ですが 年間540L(7万円弱)の当社ではまだ必要のない機械でしょうか? それとも、イオン交換のないA1クラスの単純蒸留水製造装置を購入(30万位)して、試薬の調合は今まで通り買った超純水を使うのが一番得策でしょうか? 試薬で使うのは培地と0.85%Naclが多いですが週に2~3L位だと思います。 あとはほとんど器具の共洗いやオートクレーブです。 買うか止めるか悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 蒸留装置について。

    高校使われているで教科書傍用問題集(リードα)に載っていた蒸留装置についての質問です。 問題はリービッヒ冷却器や湯浴を用いたニトロベンゼンの蒸留装置の図が書いてあって、誤りを見つけるという問題です。誤りの一つにゴム栓をコルク栓に変えると解答に書いてありました。ゴム栓だと何か不都合があるのでしょうか?予想としてはゴムとニトロベンゼンが反応するのかな?って考えています。もし反応するのならどういう反応なのかも知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 蒸留水の成分は?また純水の作り方は?

      良くわからないので教えて下さい。 1・蒸留水は水を沸騰させて発生した水蒸気を冷やしたものですがそれは純水とは   違うのでしょうか? 2・また純水とはH2Oにきわめて近い状態の水だそうですが具体的にはどうやっ  て作るのでしょうか? 3・純水や超純水はそのまま飲んでも良いのでしょうか?      よろしくお願いいたします。 

  • 連続蒸留装置

    連続蒸留装置の仕組みついて質問です。 連続蒸留装置に液体の混合原料を入れた場合、この液体は下から加える水蒸気の熱によって気化させて蒸留させるのでしょうか? また還流液を再度気化する場合は、水蒸気ではなく蒸発した低沸点成分を含む蒸気の熱で気化させるのでしょうか? また気化した気体の混合原料をを加える場合、還流液はしたから加えている水蒸気の熱によって気化させるのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 蒸留装置に付着する白色固体

    お尋ねします。 蒸留装置を長く使っているとボイラーの内部に 白い固体(炭酸カルシウムだと思うのですが) が付着しますよね。これは通称何と言うのだっ たかがどうしても思い浮かびません。 ご存知のかたお教えください。

  • 水の蒸留装置

    高校化学からの質問です。 水の蒸留装置(リービッヒ冷却器がついているもの)の図で間違っている箇所を指摘しなさい、という問題があり、温度計の位置が加熱している液体の中に入っている点が間違っている、ということでした。何故液体につけてはいけないのでしょうか?蒸留する物質の沸点を知るためなら加熱している液体の温度を知る必要があるのではないでしょうか?気化した物質は沸点よりも高い温度であるから、やはり沸点のことを考えるなら温度計を液体に浸すべきだと思います。 宜しくお願いします。

  • 連続蒸留装置の応用例

    連続蒸留装置の工業的な応用例としては、どのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蒸留水のPH

    通常、純水のPHは空気中の炭酸ガスがとけ込んで 6.8程度ですが、蒸留水のPHは、アルカリになっており、PH8くらいになることがあります。これはなぜなのでしょうか。教えて下さい。炭酸ガスが抜けるからだとおっしゃる方もおられますが、良く理解できません。宜しく御願いいたします。

  • 本当に、純水(蒸留水)は体に悪い?

    まったく混じり気のない純水を飲むと体に悪いと聞きますし、蒸留して飲料水を作る機械には、何か石のようなものを入れますが、純水は本当に体に悪いのですか? なぜですか? どのように体に悪いのでしょうか? どの器官に悪いのでしょうか? 蒸留して飲料水を作る機械に入れる石のようなものは、通常、何なのですか? どうして、それで体に悪くならなくなるのですか? 誰か教えてください。