- ベストアンサー
- 困ってます
地積測量図の取り寄せ。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- yuki_n_y
- ベストアンサー率59% (938/1588)
自宅から最寄りの所から手続き出来ます 沖縄に住み、土地が鹿児島で北海道のどこの法務局からも取れます 但し、地積測量図が作成されていて電子化されている事が必要です 昔からの土地で、近年何もしていないと数値記入図面は有りません 図面は有っても、分一・ぶいち(縮尺表示から大体の距離を拾い出す) それでも、急ぎで無ければ取り寄せて見てみます 送り先・申請先一覧 http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kankatsu_index.html 本局・支局・出張所へ 返信封筒は長形3号・A4横三つ折りか 長形40号・A4横四つ折り 返信先の住所記載して、切手は同封(張らない) 送る申請書 http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/category_00002.html 不動産の上から〇二番目PDFを印刷記入 参考引用先 不動産・住宅サイト SUUMO 様より https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/tochi/tochi_knowhow/chisekisokuryouzu/
関連するQ&A
- 地積測量図・土地所在図 とはどんな内容を示すのでしょうか
地積測量図・土地所在図 とはどんな内容を示すのでしょうか 法務局で、土地の公図を申請しようとしましたが・・・・ (1)地図・地図に準ずる図面(公図) (2)地積測量図・土地所在図 と二つの種類のチェック項目ありましたが (2)の地債測量図・土地所在図というものは、 [その土地の距離の長さなどが数字で記載されているような内容]なのでしょうか もし、そうであればこちらも必要となるものと判断できるので申請しなくてはなりません ネット上で調べてみましたが、パっとしませんでしたので どなたかお力をお貸しください よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 謄本・公図・地積測量図について
謄本・公図・地積測量図についてご相談させてください。 土地の購入の際に一般的に公図・謄本・地積測量図を法務局から入手して確認すると言われているようですが、これらの書類に関してどのような点を確認して、その確認時に問題があった場合どういった対処をしたらよろしいのでしょうか。 謄本に関しては抵当権の有無、公図・地積測量図に関しては境界杭が測量図どおりかなどを確認すればいいという認識なのですが、いかがでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 地積測量図の作成者は、調査士じゃなきゃダメ?
私は、建設会社で働いている建築士です。 先日、義理の母から住宅のリフォームを頼まれ、その流れで地積測量図の写しを法務局に取りにいったところ、敷地が縦に3分割になっており、その真ん中に住宅が建っており、その前後の土地は地積測量図が登記されていない事が発覚しました。 早速登記したいのですが、自分なりに登記方法をネットで調べたところ、 「自分の土地を自分で調査、測量、製図することは出来ますが、業として依頼を受けて地積測量図を作製することの出来るのは土地家屋調査士だけです。」との事でした。 では、業としてではなく、無償で行うのはOKなのでしょうか? 実際に私が測量しますし、測量、作図は日頃業務でやっているので、精度的にはまったく問題ありません。 地積測量図の作成は、全くのプライベートで行おうと思っております。 もちろん、今回の事での報奨金はどこからも発生しません。 「業として」の業がどういう範囲なのかが分かりません。どなたか似たようなケースを経験されている方、ご教授いただけませんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 公図と地積測量図はインターネットで入手可能?
只今、住宅ローンの借り換えを検討していますが、借り換え先の銀行から仮審査のために登記簿謄本、公図、地積測量図を法務局でもらってきて欲しいと言われました。 平日は法務局に行けないので、インターネットで入手しようと考えています。 法務局のサイトに行くと登記簿謄本は入手出来ることが解りましたが、公図と地積測量図がよくわかりません。 どなたか詳しい方がおられたら宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 地積測量図と現地境界立会での境界点が異なる場合について
法務局の地積測量図がある土地の立会いをした場合、土地所有者の指示した境界点と地積測量図に記載されている境界点の位置が異なるとき、どちらが有効なのでしょうか? また、公図と立会いをして指示された土地の形状が異なるとき、その土地は分筆できるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 地積測量図について教えて下さい
お詳しい方、ご教授ください。 地積測量図で測点の座標付のものがありますが、そもそもあの座標とは何を表しているので しょうか? 図面で座標があれば土地の傾き(東西南北)等は確認出来ますが、位置に付いては 現在地が正しいと証明出来ないですよね?(私がここで言う位置とは極端な話、日本の土地上の 位置の事です) お聞きしたいのは、何を基準にすれば地積測量図で表示された面積の土地を現在の位置(絶対 位置?)に自分が所有していると証明出来るか? です。 地積測量図で表示されている土地が、現在地とずれていると言うことがあり得るのでしょうか? 土地問題を抱えています。「全体的にずれています」と、もしも言われた場合、その可能性は あるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- 公図・地積測量図と現地の不一致
自宅を立て替えるために、自宅のある土地の広さを調べています 自宅前道路がいわゆる二項道路のため、セットバックがあることはわかっていましたが 公図や地積測量図をみると、実際の道路の状況と食い違いがあります 自宅前道路は区有地となっているのですが、 このような場合、確認などの相談をする窓口となるのは、 地積測量図を管理している法務局になるのでしょうか それとも区の管轄になるのでしょうか ご存じの方がいたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地積測量図の境界復元について
法務局の地積測量図に記載されている境界点を現地に復元する場合、許容範囲は、どの位なのでしょうか? 例えば、地積測量図に記載されている2点の境界の距離が3.00mの場合、それを基に現地に境界杭を設置した時の許される誤差は、どの位なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 公図、地積測量図
ある土地の形状と面積を正確に確認したいので公図や地積測量図を入手したいと思っています。出向く先は法務局でしょうが、これらは登記簿謄本と同じような手続でだしてもらえるのでしょうか。 それから、登記簿謄本ならインターネットでも入手できるようですが、公図などについても可能なのでしょうか。 それから、基本的な質問ですが、登記については本人か司法書士などの国家資格者しかできないと思いますが、謄本をとったり閲覧したりすることは誰でもできると言うことでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
質問者からのお礼
ありがとうございました。大変よくわかりました