• ベストアンサー

【日産自動車】日産自動車は年間売上台数が16%減少

【日産自動車】日産自動車は年間売上台数が16%減少で6700億円の赤字になるのはなぜですか? たった16%売れる台数が減ると6700億円も赤字になるのはなぜですか?どういう理屈でそうなるのですか? 売上高21%減で営業損益が2177億円の赤字になるのも不思議です。なぜたった売上高が21%減るだけで大赤字になるのですか? 自動車製造メーカーはどういう収益構造になっているのですか? 経営構造が貧弱すぎませんか?日産自動車だけが特別な収益構造なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

OKWAVEのリニューアル第4弾の結果、回答時に質問文が消えて回答しにくいので質問文をコピペします 日産自動車】日産自動車は年間売上台数が16%減少で6700億円の赤字になるのはなぜですか? たった16%売れる台数が減ると6700億円も赤字になるのはなぜですか?どういう理屈でそうなるのですか? 売上高21%減で営業損益が2177億円の赤字になるのも不思議です。なぜたった売上高が21%減るだけで大赤字になるのですか? 自動車製造メーカーはどういう収益構造になっているのですか? 経営構造が貧弱すぎませんか?日産自動車だけが特別な収益構造なのでしょうか? https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/200728-03-j 2020年度連結決算予想 売上高 7兆8,000億円 16%減って7兆8,000億円になるなら、1兆4,857億円の収入が減った事になる https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/111300859/ この記事では日産の利益率は0.6%となってる ならば減収分は丸々損失になってしまうでしょうね ちなみにトヨタの利益率は4%程度です

umidigia5pro
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 自動車業界のランキング

    日本の自動車業界はトヨタ>ホンダ>日産 … みたいな業界順位が付けられていると思います。 自動車業界での業界何位というのは売上高なのでしょうか。 それとも生産台数なのでしょうか。 また、マツダは何位ぐらいなのでしょうか。

  • リベート(売上割戻)の処理について

    本日の日経流通新聞の1面にグリコがリベート廃止に踏み切ったという記事が載っていました。 それによると、「05年度の菓子の売上高は28億円減を見込むが、販管費も減るため収益構造は改善すると予想する」とあります。 基礎的な簿記ではリベート(売上割戻)は売上高のマイナスとすると習いましたが、記事のように販管費とする処理もありなのでしょうか? またこれは一般的なのでしょうか?

  • 日本国内で自動車が売れてないのに年間石油消費量が-

    日本国内で自動車が売れてないのに年間石油消費量が-2%なだけで収まってるのは不思議じゃないですか? しかも車は省エネ自動車ブームでマイナス2パーセントしか日本人の石油使用量が減ってないとすると自動車の年間総売上高は2%くらいしか減ってないってことでしょうか? 年間販売台数2%減が自動車メーカーにとってそれごど死活問題なのでしょうか?

  • 損益分岐点売上高

    損益分岐点売上高についてお聞きしたいのですが、 損益分岐点売上高=固定費/(1-変動費/売上高) という公式なのですが、 仮に、ある店舗の固定費が3000万、変動費が3500万、売上高が5000万とした場合、 「3000万/(1-3500万/5000万)」なので「3000万/0.3=1億円」であり、 この店舗の損益分岐点売上高が1億円となると ある本に書いてあったのですが、 売上高が始めの条件で5000万となっている時点で、 この店舗は赤字が確定という事になるのでしょうか? 公式の中の売上と損益分岐点売上の関係がよく解りません。 どなたか教えていただけませんでしょうか??

  • 日産自動車は本当に好調ですか?

    こんばんは。現在、日産は好景気と言われてますが、果たして本当にそうなのでしょうか?私の、知る限りでは、ディーラー(販売会社)に、強制的に、自社登録をさせてあたかも、日産車は売れていますとアピールしていると思います。販売会社も、メーカーとの契約台数を、達成すればメーカー(日産自動車)から、何千万という、褒賞金を得る事が出来るみたいです。この、自社登録はどこのディーラーもやっているとはききます。でも、こんな自作自演をしていても法律的には許されるのでしょうか?さらに、日産自動車は、昨年の秋から今年の冬にかけて『日産マイレージキャンペーン』という走行距離により最高10万円キャッシュバックしますということを行っていたんですが、実際は抽選でもなんでもなく、買いそうなお客さんに自由に当選できるように仕組んであるものらしいです。ですから、販売会社の営業の方が、このお客さんは買いそうだからあたかも、抽選の結果当たりましたよと言うのだけれども、実際は選んでいるみたいです。これが本当ならこんな、やり方は汚いと心から遺憾に思います。公正取引委員会にはなぜひっかからないのでしょうか?

  • 【トヨタ自動車が化け物過ぎるのか他社がへっぽこなの

    【トヨタ自動車が化け物過ぎるのか他社がへっぽこなのか教えてください】トヨタ自動車の売上高が37.15兆円に対して当期純利益が2.45兆円です。 一方の国内シェア2位のホンダは売上高16兆円で当期純利益が0.83兆円です。 3位の日産自動車に至っては売上高10.5兆円に対して当期純利益は0.22兆円しかありません。 トヨタ自動車だけが1台の生産コストがべらぼうに安いことが分かります。べらぼうに安いのに品質は国内メーカー1位です。 なぜトヨタ自動車の自動車だけがこんなに自動車1台を作るコストが安いのですか? 逆に他社はなぜ1台の製造コストがこんなに高いのですか?

  • トヨタの営業損益、「+2兆2000億」から「-1500億」へ。大赤字が出ているのは、本当に売り上げ激減や円高だけのせい?

    ご存知のように、トヨタが大赤字を計上していて 2009年が始まったばかりだというのに、いきなり 「今年は景気がもっと悪くなる」などと盛んに言われています。 トヨタ、最高益から赤字に。下落トレンドの保有には向かないか?↓ http://hati2007.at.webry.info/200812/article_22.html 経済にはあまり詳しくないのでザックリとしか分かりませんが 減益の最も大きな要因は「自動車販売台数の減少で」 その為に、約5700億円の損を出していると読み取ることができます。 ただ、それ以外の要因を1兆円と見積もって差し引いたとしても まだかなりの利益が残っていますよね?  2兆2000億-5700億-1兆=6300億 この「残っているはずの利益」は、何に消えてしまったのでしょうか? 本当にサブプライム問題に端を発した売り上げ激減や円高だけのせいなのでしょうか? ぜひ子供に教えるように噛み砕いた表現で回答頂けると有難いです。

  • 損益分岐点売上高の活用方法

     よろしくお願いします。 損益分岐点売上高を算出することはできますが、この 値を実際の経営に活かす手立てがわかりません。  既に出来上がっているPLから損益分岐点売上高を出して「この月の損益分岐点売上高は○○○円だったんだ」と、終わった事の分析に終始する指標とも思えません。このデータを将来の経営に活かすにはどのようにすればよろしいのでしょうか。  何卒、ご指導の程お願いいたします。

  • 日産と三菱自動車が軽自動車を共同開発する狙い

    日産と三菱自動車は、どこまで本気で軽を販売するつもりなのでしょう。両社の意図が分かりません。 確かに日産は、普通乗用車では売れ筋車種はノートだけ。それも新車販売台数の上位10車のうち9位に入っているだけ。トヨタ、ホンダに大きく離されています。 軽自動車に活路を見出すにしても、日産が「DAYZ(デイズ)」、三菱自が「eKワゴン」の車名で販売する新型の軽は、それぞれの主力小型車「マーチ」と「ミラージュ」を燃費性能で上回るだけでなく、同じような価格帯だけに、共食いとなる可能性も孕んでいます。 軽自動車の新車販売においても、ホンダ、ダイハツ、スズキが上位を占め、日産は8位にモコ、10位にルークス。三菱は皆無の状態。 日産は、マーチだけでなく、販売が比較的好調な小型車「ノート」と軽のすみ分けという課題を抱え、三菱自はヒット車が見当たらない登録車の梃子入れも急務。弱者連合で、貴重な経営資源を分散しているように見えますが、今般の共同開発の狙いは何でしょう。

  • 損益分岐点の求め方

    会社で経営分析の試験があるのですが解法わからず困ってます。 皆様方の知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。 取引先A社の見積書をもとに予算を次のように見積もりました。 販売単価 500円 製品1個あたり変動費 300円 製造固定費総額 200万円 Q1.A社の損益分岐点は次のうちどれか? (1)10,000,000円 (2)6,250,000円 (3)5,000,000円 Q2.A社は収益力を向上させるため人員整理などのリストラ策を実施し、その 結果、人件費20万円、減価償却費が45万円(ともに固定費)減少しました。 損益分岐点販売量は何個になるか? (1)9,000個 (2)7,750個 (3)6,750個 売上高/変動費/固定費から求められることはわかっているのですが、数量が ないので売上高が求められません…。