• 締切済み

助動詞の順番

「今朝は雨だった」を「今朝は雨ただ」と言わないのはなぜですか。日本語を勉強中の外国人に分かるように日本語で説明してください。

みんなの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.4

外国人にわかるように、ですね。できるだけやさしい日本語で。 「だ」は断定、つまりこれだよ、こうだよ、と決定する、決めつける言い方です。だから「雨」という物に付きます。 一方「た」は、その動作や出来事が過去のことだと言うときに使います。「雨」そのものは過去でも未来でもありません。だから「雨た」と言えないのです。日本語では「雨だ」は「雨が降る」という出来事を表すので「た」が付けられるようになるのです。 いかがでしょうか。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.3

>「今朝は雨だった」を「今朝は雨ただ」と言わないのはなぜですか。 ⇒以下のとおりお答えします。 A 「だ」は、断定の助動詞「である」の簡略形です。 B 「である」の過去形は、「である」の連用形「であ」に過去(完了)を表す「た」を付加して、「であった」となります。促音便により音がつまるので、小さい「っ」が挟まります。その際、語順が、反転して*「たであ」となることはありません。(英語の「助動詞+本動詞」の語順から考えると逆のように見えますので、ご留意ください。) ということで、AとBから、「今朝は雨だった」の「だった」は「であった」の簡略形であることが分かります。またBから、「だった」の語順が*「ただ」と反転しないことが分かります。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 どの言語にでも、その言語に特有の語順があります。  文の要素の主語S、 動詞V、目的語Oを比べれば、日本語では私はあなたを愛する(SOV)中国語では、我愛您(SVO)、ドイツ語では Ich liebe dich (SVO)などと違います。  文の一部でも、例えば、英語では、下記のような順番があります。  https://talking-english.net/adjective-order/  日本語でも、動詞の後に「た」がくる、と言う順番があ理、どうしても「た」を先にしたければ、日本語でない言語を話しているだけです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17136)
回答No.1

究極的な理由としては,助動詞の順番は決まっているのです。その順序を変えると不自然になります。 表面的な理由としては,過去の助動詞「た」は,用言および多くの助動詞の連用形に付くのですから名詞「雨」に直接に付くことはありません。また断定の助動詞「だ」は,体言や一部の助詞に付くのですから助動詞「た」に直接に付くことはありません。

関連するQ&A

  • 動詞+た以上について

    例えば、受験すると決めた以上、一生懸命に勉強しなければならない。というのは正しい用例だと思いますが、 「雨が降った以上、もうジョギングに行きません」 も正しい日本語表現でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 断定の「だ」の使い方

    断定の意味を表すときに「だ」を付ける言葉と付けない言葉がありますが、どんな時に「だ」を付けるか、日本語を勉強中の外国人に分かるように日本語で説明してください。 例 ◯今日は雨だ ◯肉が好きだ ×肉を食べるだ

  • 比況の助動詞「ようだ」の否定形について

    皆さん、こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 比況の助動詞「ようだ」の否定形は「ようではない」ですか。 「「ようではない」」という表し方はあんまり見たことがありませんが… どうか教えて下さい、宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 日本語 動詞の活用を英語で・・・

    日本語の動詞の活用/変化が英語で説明、または表になっているサイトをご存じの方、いらっしゃいますか? 日本語を勉強する外国人のためにそういったサイトを探しています。 主要な動詞だけでよいので、活用が載っているサイトを紹介していただけますか?因みに、相手はひらがなだけは読めるアメリカ人です。 よろしくお願いします。

  • 「久しぶり」について教えて下さい

    皆さん、こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 「久しぶりに雨が降った」と「久しぶりに雨が降る」とはどう違いますか。 どうか教えてください、よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 口語文法の「助動詞」の英訳は何でしょうか。

    補助動詞としての「助動詞(auxiliary verb)」ではなく、口語文法や学校文法における付属語としての「助動詞」を英語で何というのでしょうか。 外国人に日本語を教えるときに、国文法の「助動詞」を英語でどう説明するのか困っています。 英語でなくても、フランス語でもロシア語でもいいのですが、分かりませんか。 多くの外国語には日本語の付属語である「助動詞」というものが存在しないので、どう説明するのかという問題です。 活用しない後置詞である「助詞」は、particle と言いますが、活用する後置詞としての「助動詞」は、"postposition with conjugation" または " conjugative postposition" などというのでしょうか。 なお、suffix は助動詞ではありません。suffix は日本語では「接尾辞」で、動詞や名詞などと結合して新たな言葉を作る言葉です。 例えば、「先生らしい人」の「らしい」は suffix (接尾辞)の「らしい」で、「先生らしい」という形容詞を作ります。 ところが、「明日は雨らしい」の「らしい」は、 suffix (接尾辞)ではなく、助動詞の「らしい」で推測を表します。 http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/hanazono/jp/rasii.html

  • この文にある「する」をほかの動詞に言い換えると

     日本語を勉強している外国人です。  「手術をしないで病気をなおそうとしている。」  文末にある「している」はどんな行為を指すのか理解できないので、言い換えていただけないでしょうか。    作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 動詞の受身の使い方について

    今日本語勉強中の外国人です。動詞の受身の使い方について、質問があります。どうか教えてください。 「犬に手を噛まれた」を「手を噛まれた」と略してもいいでしょうか。または、「手が噛まれた」と言う使い方はないでしょうね? つまり下記のことが正しいかどうか教えてください。 犬に手を噛まれた↓ 手を噛まれた○ 手が噛まれた×

  • 形容詞の「ない」と助動詞「ない」の見分け方

    日本語文法では形容詞の「ない」は「ぬ」におきかえられない、助動詞の「ない」は「ぬ」に置き換えられる。などと習いましたが、外国人に教えるとき、その見分け方では説明になりません。どのように外人に説明したか経験を分かち合っていただけますか。 例:うかない顔 止まらない駅 ケーキがない 

  • 日本語の動詞の後ろに「は」をつけることについて

    こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 私が使っている日本語の教科書には、 動詞の後ろに「は」をつけてはいけないと書いてあります。 例えば、「泳ぐはいいこと」はNGで、 「泳ぐのはいいこと」もしくは「泳ぎはいいこと」と書かなければならないとされています。 しかし、最近のドラマ「逃げるは恥だが役立つ」のタイトルもそうなのですが、 私はよく日本のサイトで「残るは○○」や「復讐するは我にあり」みたいな、 動詞の後ろに「は」をつける文を見ます。 これは現代日本語的には正しいのでしょうか? それともこれは古風な言い方、もしくは、私の使っている教科書が間違っているのでしょうか? 日本語まだまだ勉強中ですので、読みにくい質問文だと思いますが、 もし宜しければ、お答えして頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。