ホットメルトグルーは半田の代わりになりますか

このQ&Aのポイント
  • ホットメルトグルーは結線固定に利用できるか
  • 模型を動かす目的でホットメルトグルーを使用する安全性について
  • ホットメルトグルーが半田ごてよりも安全に作業できるか
回答を見る
  • ベストアンサー

ホットメルトグルーは半田の代わりになりますか

結線を固定することに使えるでしょうか。模型を動かす目的ですので安全面は問題ないと思っていますがどうなのでしょう。半田ごてより安全に作業ができることを期待しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2272)
回答No.6

補足によって、電気的な接続を目的としている旨了解しました。 電気的な確実な接続方法は、ねじ止め、圧着、ワイヤラッピング、ワイヤボンディングなど種々な方法がありますが、ホットメルトでは電気的な接続の確実性を期待できません。 はんだ付けは、古典的な方法ですが、接続する端子材料と電線の間を“はんだ”という金属材料で満たすことだけでなく、接続する端子材料と電線の間に合金層を作って、空気中の酸素による接触面の酸化などを防止して、電気的な接続の信頼性を高く保つという重要な役割があります。 ホビー用途であっても、電線と端子(又は電線同士)の電気的な接続を目的として、ホットメルトを使うことは、絶望的に難しいと思います。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E4%BB%98%E3%81%91
kaitara1
質問者

お礼

一寸思いついただけのことでしたが、皆さんが使わない理由があるのですね。

その他の回答 (6)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2272)
回答No.7

回答(6)補足 >接続する端子材料と電線の間に合金層を作って・・・云々 難しいことを書いてしましましたが、次のように説明した方がよかったと思います。 「はんだ」は金属であって、電気をよく通す性質がある。 「ホットメルト」の材料は絶縁体であって、電気を通さない。 従って、ホットメルトではんだ付けを代用しようとしても、確実な電気的な導通は期待できない。

kaitara1
質問者

お礼

導通を確認した後、接続部をグルーで固めれば導通をより確実なものにできないかと考えました。グル-が絶縁体であることは知っておりました。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1849/8853)
回答No.5

代わりにはなりません。 接触不良なんかは残ります。

kaitara1
質問者

お礼

やっぱりだめですか!

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1755/3369)
回答No.4

 必要な耐久性などによります。単なる固定であればグルーで大丈夫ですが、多少の引張や振動を想定するならちょっと弱いです。  それでも結線の仕方の工夫次第で何とかなりますが、個人的にはコレがオススメ。 https://www.diylabo.jp/basic/basic-123.html  記事の中ではライターで焙ってますが、チャッカマンなどを使えばかなり安全ですし、それこそ半田ごてを当ててもいいです。細かい作業が不要なので、半田付け作業に比べて比較的安全に作業できます。  あとはこういう圧着具で圧着するかですね。これは熱が絡まないので、火傷のリスクは完全にゼロです。 https://diyclip.roymall.jp/tool/1242567

kaitara1
質問者

お礼

大変参考になりました。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2272)
回答No.3

>模型を動かす目的ですので安全面は問題ないと 結束力が多少弱くても問題ないのであれば、試してみればいいでしょう。 ちょっと不思議なのが、何で「はんだ付け」と比較するのかです。 結束に使う代表選手は、「結束バンド」。 作業に熱を使うことはありません。

参考URL:
https://www.hellermanntyton.co.jp/information/lnsulok/point.html
kaitara1
質問者

お礼

結束ではなく接続固定が目的でした。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

離型剤が塗ってあるのではがれやすいです ざらざらのものがよい https://electrictoolboy.com/media/17709/

kaitara1
質問者

お礼

上手く使えば使えるのかなと思いました。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

ならないです。 ホットメルトは振動などに弱いです。 金属や樹脂に張り付く力も弱いですので。引っ張れば外れます。 捻ってビニールテープを巻いているのと同じか、ビニールテープを巻くほうがノリの粘着性で、ホットメルトよりは良いかもしれません。

kaitara1
質問者

お礼

必ずしも適切な方法ではありませんね。

関連するQ&A

  • はんだこての良い方法

    基盤にトランジスタを取り付けようと試みています。 20Wの普通の半田ごてを使っているのですが細かい作業で 基盤に取り付けようとしているのですが半田こての先にはんだが付いたり して基盤のほうにうまくはんだがついてくれません。 はんだが悪いのかと思い電子工作用はんだを買ってきて再挑戦しましたが やはりうまくいきません。 手先が不器用でうまくいかないというよりは半田かコテの問題? のように感じます。 良い方法あれば教えてください。

  • はんだ付けに関して

    (1)鉛の多いはんだは一般作業に適していますか? (2)完全なはんだ付けは、はんだの量を多くすればいおのですか? (3)リード端子に巻き付けるときは、ゆるみを持たせるべきですか? (4)こてを長時間あてておくと、完全なはんだ付けができますか? (5)コテ先材料は加工しにくいものが望ましいでふか?

  • 半田が溶けない

    プリント基板から半田吸引機を使って40ピンのコネクタを外そうとしました。 真ん中あたりのピンはうまく半田を吸引できて問題なかったんですが、コネクタの端のピンの半田がうまく吸引できません。 半田がうまく溶けてくれないんです。 そこで、半田を追加しながら吸引しようと思ったのですが、作業の途中で気がついたのですが、基板は鉛入りの半田を使ってましたが、作業で使った半田は無鉛半田でした。 結局コネクタは何とか外しましたが基板上に半田が残ってます。 この半田を除去したいのですが、無鉛と有鉛が混ざると溶けにくくなるものでしょうか? あとコテ先の温度は無鉛で使用する380℃でよろしいのでしょうか?

  • はんだごてでの基盤の破損

    ご質問よろしくお願いいたします。 おもちゃの基盤の配線を変更するため、半田ごてを購入し試してみたのですが、基盤から液のようなものが漏れてきました。 これは時間を当てすぎてしまったために基盤が溶けてきたのでしょうか? もしくは半田ごてのワット数が合っていないのでしょうか? また、このままの状態でも問題なく使用できそうでしょうか? 半田ごてのワット数は60Wです。 (パッケージに電気部品・模型用と記載してあったものを購入しました。) 次回使用する際には基盤の破損などは避けたいので、ご教授お願いいたします。

  • 半田ごて

    今、15Wの半田ごて、30Wの半田ごて、そしてかなり昔使っていた半田ごての3本のこてがあります。30Wのこて先はつい1週間ぐらい購入したものです。 問題は半田ごて先がすぐに黒く酸化してしまうこてです。 こて先が黒くならないよう対策を教えて下さい。 あと15Wのこてでは、パワーが少ないのか?今はユニバーサル基盤に抵抗、コンデンサなどを付ける事です。こちらも教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「はんだごて」と「はんだ」の熱による変化について

    よく、ちょっとした配線でハンダづけをします。そんな中、時々起こる現象で不思議な現象を体験し疑問に思い、さらに理由が分かれば今後の作業で活かせると思って質問します。 既にハンダがのっている部分にコテを当てると溶けますが、コテを当て続けても溶けない時があります。コテの温度は上がっているのにも関わらず。 ですがそんなとき、溶かしたいハンダへ新たにハンダを追加するような形で新しいハンダを溶かして接触させると、溶けなかった元のハンダも一緒に溶けます。 これは何故でしょうか? 冷えたハンダにコテで触れても熱くなるのは触れている一部分だけで、溶けて高温になったハンダを触れさせることで広範囲に温度がゆきわたる……という感じかなと思っているのですがどうでしょうか? どうしても再度溶かしたいハンダがある時この手を使う事がありますが、欠点としてはハンダが増えてしまう事です。 理由と、同じような場面ではこうすると良いという手があれば教えてください。

  • 半田ごてで上手く作業できない

    現在、自己責任においてある電子工作部品を改造しております。 その作業の1つに、基盤の接点と接点をあえてブリッジするというものがあります。 そこではんだごてを使うのですが、はんだが上手く付けれずブリッジできないのです。 いくらはんだを溶かして付けようとしても、こてに残ったままで付いてくれません。 茶褐色のシミが作業している辺りに付いていくだけです。 使用している道具は、半田ごて(20W)、半田(スズ60%、活性ヤニ入りはんだ)です。 ちなみにブリッジする間は1mm程度です。 はんだごてを握るのは学校の工作以来で、上手く作業できません。 宜しければ、ご教授ください。 お願い致します。

  • 半田ごての電源切り忘れ防止対策

    共用の作業机で、不定期的に複数の作業者が基板の実装などの 半田付け作業を行います。 作業後、最後の作業者が半田ごての電源をうっかり切り忘れて しまうことがよくあります。(最悪、翌朝まで電源が入ったまま) 作業机の上に「作業後、半田ごての電源を切ること!」など 表記はしていますが、あまり効果がありません。 また、周囲の人も作業机の近くまで行かないと確認できないため、 気付かないことが多くあります。 尚、半田ごては常時、作業台の上に置きっぱなしです。 防災上 問題があるため、何とか改善したいと思っています。 作業者のモラル意識の問題といってしまえば、それまでですが、 電源を切り忘れない いい方法はないものでしょうか。 改善事例などがありましたら、ご紹介願います。

  • 無鉛ハンダごてに買い替えます。

    無鉛ハンダごての購入を検討しています。 20W程度で作業性に優れたハンダごてを、ご存知の方 お教え願います。 個人用なのであまり高額の物でも、数千円代なら助かります 宜しくお願いします。

  • 両手でもできないはんだ付け

    基盤に抵抗やチップ類をはんだ付けするとき、一般的には基盤にチップの足を引っかけて、密着して動かない状態ではんだ付けしますね。 この場合は左手に半田線、右手に半田ごてを持てばはんだ付けできますが、銅線の半田メッキやスイッチ類への取り付けの際は押さえる手が足りないと思うのですが、どのように作業するのが正解なのでしょうか? ちょっと説明がわかりにくいので一覧にして書くと  半田ごて → 右手  銅線 → 左手  半田線 → 手が足りない? 上手のようになります。 ネットで調べてみても、ハンダ付けの手順は載っていてもどの手で何を支えるとまでは載っていません。 ちなみに、私は左手に半田線と銅線を両方持って、指で微妙に位置調整しながら右手で半田ごてを使います。(たまに電気製品を修理する程度の素人です) スイッチ類は机に置いた状態で、押しのけてしまわない程度に弱目に半田ごてと半田線で抑えてはんだ付けします。 しかし、上記のやり方はいずれも不安定な作業です。 実際、正しいはんだ付けの仕方としては、左右の手をどのように使うのでしょうか?