• ベストアンサー

はんだこての良い方法

基盤にトランジスタを取り付けようと試みています。 20Wの普通の半田ごてを使っているのですが細かい作業で 基盤に取り付けようとしているのですが半田こての先にはんだが付いたり して基盤のほうにうまくはんだがついてくれません。 はんだが悪いのかと思い電子工作用はんだを買ってきて再挑戦しましたが やはりうまくいきません。 手先が不器用でうまくいかないというよりは半田かコテの問題? のように感じます。 良い方法あれば教えてください。

  • miema
  • お礼率15% (22/138)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PTAVV
  • ベストアンサー率45% (42/92)
回答No.13

No.8で回答した者です。 あ、ハンダ付けを行なう銅の部分(ランド)が緑色…なんですか。 こんな状態でしょうか…? http://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/pcb_reg.html これは、No.12の方が言われるように、エッチング後にレジスト(グリーンレジスト)処理された基盤でしょう。 処理の目的は絶縁と銅の酸化防止です。 なお、「レジスト」にはもう一種類あって、エッチングで基盤パターンを作るとき、基盤パターンを溶け残らせるための塗料のことも「レジスト」と呼びます。 (ちょっと色が合わないような気もしますが、これがエッチング後に除去されていないということも考えられます。) いずれにしてもそのままではハンダは乗りませんので、除去してからハンダ付けを行なう必要があります。 溶剤で除去する方法もありますが、紙ヤスリで落とすのが簡単で安全でしょう。

参考URL:
http://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/pcb_reg.html
miema
質問者

お礼

ありがとうございました、基盤が付いている面と半田がついている面がありやはり半田が付かない部分でした。  ルーターで削ったら金属部分が出てきてうまく半田できました。 初心者で意味不明の質問でしたが皆様回答ありがとうございました!

miema
質問者

補足

そうです!そうなんですこの一番下にある基盤にハンダを 試みてました。 やはりこの部分はハンダ出来ない部分なのですね。 紙やすりを探して少し削ってみます。

その他の回答 (14)

回答No.15

疑問に思ったんですが、スルーホール基盤ではなく素の基盤(パターンが入っていない)なのかもしれませんね。 それであれば、裏側にメッキ線等でパターンを作って、そこへトランジスタの足を入れてあげないと半田付けのしようが無いです。 #14の方も言われていることですが、「交換」であればもともとあった部品を外した所はランドが露出しているはずなのでレジストを削るのは?です。 半田付けの後のレジスト処理というのは錆等を防止するためにコーティング剤を塗るということかな?と思います。(製品等ではこういう処理をすると思います)

noname#26171
noname#26171
回答No.14

補足などをずっと拝見してきましたが、どうも今ひとつわからないんですよねえ・・・ >その通りです改造です、既存の基盤ののトランジスタ交換です。 ということですよねえ。 ふつう量産基板というのは、ランド部分は半田付けするため、銅箔が丸く露出しているはずなんですよ。 そうでないと、部品を半田付けできませんよね。 部品を半田付けしたあとにさらにレジスト処理するというのは、あまり聞きません。なぜなら、そういう事をすると、あとで修理などが出来ないからです。わざわざ手間やコストをかけてそういう事をするメリットがない。 以上の理由で意味が不明なのです。 トランジスタを交換するというのなら、その部分には半田が露出したランドがあるはずなのですが。 回答を書き込んでいる方々はある程度のスキルがある方だと思いますが、この点について、どう思われますか? どうも奇妙なのですが。

  • Yatobi
  • ベストアンサー率42% (120/285)
回答No.12

基盤のハンダ面が(明るい)緑色? ちょっと「?」です 通常の基盤の多くでは、ハンダを付けるべき場所は銅が露出していて「磨いた金属の色」をしています。 それ以外は、絶縁のためにレジストと呼ばれる樹脂塗装がしてあります。 (していない基盤もありますが) もし、何かのキットで部品を取り付ける露出したハンダ面が無い場合は、基盤製造上のミスも考えられますので、販売元にご相談を。 それとも何か既存の基盤を改造し様としているのでしょうか? であればまず、基盤表面のレジスト樹脂塗装を剥がさないとそこに部品を取り付けることは出来ません。 部品も予め基盤に合うように足を程好い角度にしておくなどの加工が必要で、またハンダ付け中は動かないようにピンセットで固定するなど、更に器用さを要求されますが… そのような改造では、紙ヤスリで、パターン面(基板上の銅配線)を傷つけないよう、#600~1000位の細かいもので注意深く樹脂を落とし、部品をハンダ付けします。きちんとハンダ付けが出来たら油性ペン等で気休め絶縁すると宜しいかと。 熱に関しては100度突破辺りから危ないので、触って一瞬で火傷する程じゃなければ、とりあえず問題ないとは思いますが、こればかりは実際に動かすまでは何ともいえません。 半田ごてのワット数なんですが、とりあえず20Wでも問題は無いはずですが…ただ、4~8秒位は温めないと上手くつかないかも知れませんね。 30W以上か、20-60W切り替え式のような物の方が扱い易いです。 また、半田ごて用の卓上ホルダーは作業性が格段に違うので絶対用意しましょう。

miema
質問者

お礼

はんだの仕方も含めてみなさんに回答頂きましてありがとうございました。

miema
質問者

補足

その通りです改造です、既存の基盤ののトランジスタ交換です。 露出した銅や金属はありません、もしかしてこの部分には ハンダ出来ない可能性が高いですね。 試しに紙やすりで削ってみます、削ってみて下から金属部分が 見えてくればよいのですね?

noname#26171
noname#26171
回答No.11

>あと、プリント基板面ですが、胴のパターン面にフラックスが塗られているとはんだ付けはできません。 嘘を書くのはやめて下さい。 古いプリント基板などでフラックスが経年変化で劣化している場合、半田付けしにくい事はありますが、そもそもフラックスはプリント基板の銅箔面の酸化防止、及び半田付けしやすくするための物です。 いったい、どういう経験をされてきたのですか。 まさかとは思いますが、レジストと間違えるような素人ではありませんよね?

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.10

  こんにちは。  購入してきたはんだはどういう成分のものでしょうか? 鉛が入っていない、鉛フリーはんだの場合は、成分によっても異なりますが、今までよりもはんだの融点、はんだが溶ける温度が高くなります。 その鉛を入らない成分のはんだ、鉛フリーはんだでしたら、もっとワット数が高い半田ごてを使用する必要があります。  あと、はんだごての先の部分の汚れの場合があります。はんごて台を用意して、はんだの先端を水で含ませたスポンジで汚れを落とすようにして使用します。  またも鉛が入っている今までのはんだでは、中にヤニ入りはんだで錫と鉛の配合成分は60%位で、細さも1.5mm位の細いはんだの方が熱伝導が効率が良くなってはんだづけがしやすくなります。  あと、プリント基板面ですが、胴のパターン面にフラックスが塗られているとはんだ付けはできません。  半田付けの方法ですが、部品とパターン面を両方ははんだこてで温めてそこにはんだを当てて流し込む方法ですが、時間は2秒位で済ませるようにします。  こんな感じでいかがでしょうか。元家電メーカーのサービスマンからでした。  尚、鉛フリーはんだの融点について書かれたサイトを貼っておきます。  参考までにどうぞ↓

参考URL:
http://www.tokiwadenki.co.jp/eco/02-solder.htm
回答No.9

基盤の方に半田がつかないとあるので原因を。 1.基盤のランド部が汚れている。 2.基盤ランド部が十分に温まっていない。 3.コテ先が汚れていてその汚れが半田に移り、部品部が汚れ結果的につかない。 梅雨時期を越した基盤や部品は目に見えない錆が浮いたりして半田がつかないことがありますので、パーツクリーナーやシンナー等でよく拭いてください。 コテ先は水を含んだスポンジ等にあてて余分な半田、コテ先の汚れをよく落としてください。 ガラス基盤などでしたら1箇所3~5秒で終わらせてください。あまり温めすぎたり、長時間温めるとランド部が浮いて基盤自体が使えなくなりますので注意してください。コテ先が太めで350度もあればほぼ綺麗に仕上げれるはずです。部品自体は足の部分に少し馴染ませるだけでOKです。 思いつくことをいろいろと書いてみましたが、これができれば素人半田でもソコソコのものができます。 半田付けは簡単に見えて難しいものですから頑張って下さい。疑問点があればアドバイスしますので聞いてくだされば結構です。

  • PTAVV
  • ベストアンサー率45% (42/92)
回答No.8

やり方は他の方の回答に書かれている通りですので、ちょっと補足を。 一般的なハンダには、ハンダ付けの対象にハンダが付きやすくするための溶剤(「やに」とか「ロジン」と呼ばれるもの)が含まれています。 これは、ハンダに比べて変質しやすいので、先にハンダをハンダこてに付けてしまうと、高温で変質して効果がなくなってしまいます。 (ハンダを加熱すると煙が出ますよね。あれがその「やに」の煙です。) こうなると、いくら熱してもハンダは対象にうまく付いてくれなくなってしまい、ハンダだけが丸く固まる、いわゆる「いもハンダ」の状態になってしまいます。 これを避けるには、他の方の回答のように、「先に対象を熱しておき、そこにハンダをつける」ようにすればOKです。 どうしてもハンダが乗りにくければ、「フラックス」(基盤塗布用の「やに」)を買ってきて、基盤に前もって塗布すると楽になります。 (ハンダこてを売っているところなら大抵あると思います。)

参考URL:
http://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/solder/flax.html
miema
質問者

補足

フラックスというものがあるのですね! 早速お店に走りたいと思います。ありがとうございます。

回答No.7

以下の方々のアドバイスを読んだ上で,下記のように1-2-3つと数えてやってみてください。 1:(右手で)対象物に半田ごての先を当てる 2:(左手で)半田をその部分に当てる(半田が溶けて,付けたい部分に広がるはずです) 3:半田ごてと半田を同時に離す 一連の作業が2秒から2.5秒で終わるくらいのスピードです。

miema
質問者

補足

どうも2~3秒では基盤部分は暖まらないようです。 基盤ではなくコテの方に流れてきます。

  • cyunko
  • ベストアンサー率31% (48/151)
回答No.6

NO.2さんやNO.3さん、NO.4さんがおっしゃているように、先に基盤の銅の部分に「半田コテ」を当てて、基盤の銅部分を温めてやります。 次に温めた銅のところに半田の先を当てます。 そして半田へ半田ゴテをそっと当ててやると、溶けた半田は銅の方へさっと広がってくれます。

miema
質問者

補足

それがさっと広がらないのですよね。基盤の銅部分は良く判らないの ですが基盤は濃い緑色で半田付けする部分は薄い緑色になっていますが これが銅部分?でしょうか?

noname#26171
noname#26171
回答No.5

>手先が不器用でうまくいかないというよりは半田かコテの問題? のように感じます。 いえ。気の毒ですが、正直に言いまして、不器用なせいです。 それと、半田付けに対する知識不足&経験不足。 こちら、一応本職なので、めったにない事ですが、「専門家」にしておきます。

miema
質問者

補足

うーん、やはり経験不足ですか…

関連するQ&A

  • 半田ごてについて

    1、電子工作をやろうと思ったのですが、電子工作には30Wの半田ごてでも大丈夫でしょうか?(一応半田ごては持ってます。貰い物ですけど。) それと、こて先を無くしたので、こて先を買いなおすか20W程度の半田ごてを 買いなおすか悩んでます。どうかよろしくお願いします。

  • 半田ごてで上手く作業できない

    現在、自己責任においてある電子工作部品を改造しております。 その作業の1つに、基盤の接点と接点をあえてブリッジするというものがあります。 そこではんだごてを使うのですが、はんだが上手く付けれずブリッジできないのです。 いくらはんだを溶かして付けようとしても、こてに残ったままで付いてくれません。 茶褐色のシミが作業している辺りに付いていくだけです。 使用している道具は、半田ごて(20W)、半田(スズ60%、活性ヤニ入りはんだ)です。 ちなみにブリッジする間は1mm程度です。 はんだごてを握るのは学校の工作以来で、上手く作業できません。 宜しければ、ご教授ください。 お願い致します。

  • 上手な半田こての使い方について

    昔の工作でちょっとハンダをいじった程度のスキルなのですが、最近車の照明(LED)関係の電装基盤をいじるようになりました。そこでハンダを取ったり付けたりしようと思ったのですが、思いのほかうまくいきません。一番困るというかイライラするのが、ハンダが基盤に載ってくれない事です。折角ハンダを載せても基盤がハンダを弾いたり、こての方にくっついて基盤側に載ってくれなかったりします。逆にハンダこてにくっついたり弾いたりもします。理由がよくわからずに、意地になって基盤にこすりつけようとすると、基盤が焼けたり、周囲のチップが壊れたりしました(泣)。 ハンダこては30Wと表記があったので弱いタイプ?なのかなと思います。こての先端に当ててもハンダが溶けず、腹の方に当てると溶けます。フラックスというのも試したのですが、うまく載ってくれたり、弾いたりします。 使っているハンダ、もしくわハンダこてを換えるとうまくいくのでしょうか。 何か良いハンダの方法等あれば、教えていただければ幸いです。

  • 半田ごて

    今、15Wの半田ごて、30Wの半田ごて、そしてかなり昔使っていた半田ごての3本のこてがあります。30Wのこて先はつい1週間ぐらい購入したものです。 問題は半田ごて先がすぐに黒く酸化してしまうこてです。 こて先が黒くならないよう対策を教えて下さい。 あと15Wのこてでは、パワーが少ないのか?今はユニバーサル基盤に抵抗、コンデンサなどを付ける事です。こちらも教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電子工作に適したはんだごて

    中学の授業以来半田付けの経験がなく、これから始めてみようと思います。 まず始めに電子工作の入門キットで練習しようと思うのですが、消費電力32W、最高温度450℃、先端が1.0mmのセラミックヒーターの半田ごてで問題ないでしょうか。それとも、もう少し最高温度が低めで先端が細いものがよいでしょうか。 コイン電池のホルダを基盤に取り付けたりもしたいので、取替え用のコテ先(先端2.5mm)と共に購入しようかと考えているのですが。 よろしくお願いします。

  • 半田から半田ごてを上手に離すには

    タイトル通りです。20Wの半田ごてです。チップは2012です。 IC基盤にチップを取り付けていますが離す時どうしても半田のさきっぽが半田ごてに付いてきて綺麗に仕上がりません。経験とか慣れるとか以外に何かパーツを使ってうまく切り離す方法てありますか? 勝手な質問ですがアドバイスお願いします。

  •  はんだごての選び方

     はんだごての選び方  カテ違いかも知れませんが、お邪魔します。  はんだごてを購入しようと思っています。  主な使用目的は、簡単な電気製品の修理(基盤の配線剥がれ等)  特に 子供のおもちゃが多いですね。  おもちゃといっても、最近のものは結構精密で 電子制御だらけのものもあります。  迷っているのは、ワット数です。  ICや、LSIなど 超精密で 温度に弱い物は 20Wまで ですよね。  私の使用目的からして、はたして 20Wにするべきか、30~40Wにするべきか  悩んでいます。    ご教授を宜しく御願い致します。

  • 半田ごての選択

    今度、初めてスピーカー自作に挑戦しようと思って半田ごてを買いに行ったら、ワット数が違う半田ごてがいくつかあってどのワット数の半田ごてを買えばいいのか分かりませんでした。スピーカー製作に使う半田ごては何ワットの物を買えばいいのでしょうか。スピーカーユニットやスピーカーターミナル、スピーカーコードの半田付けに挑戦したいです。

  • はんだごてでの基盤の破損

    ご質問よろしくお願いいたします。 おもちゃの基盤の配線を変更するため、半田ごてを購入し試してみたのですが、基盤から液のようなものが漏れてきました。 これは時間を当てすぎてしまったために基盤が溶けてきたのでしょうか? もしくは半田ごてのワット数が合っていないのでしょうか? また、このままの状態でも問題なく使用できそうでしょうか? 半田ごてのワット数は60Wです。 (パッケージに電気部品・模型用と記載してあったものを購入しました。) 次回使用する際には基盤の破損などは避けたいので、ご教授お願いいたします。

  • はんだこて 15w 20w 違い

    はんだこての用途です ・ヘッドホンアンプを作ること ・スマホ用リチウム電池からmacbookairの充電器 ・そしてそれらを作成するために必要な知識を学習するための簡単な電子工作 私の経緯とレベルです ヘッドホンアンプを作るために電子工作を初めて二週間未満の初心者です 最初に久富電機産業のm-30を買いました。そして、秋月電子のD級アンプキットを作成し電子工作の楽しさに目覚めきちんとしたはんだこてが欲しくなり、白光の984-01を買いました。25wと20wの違いがあまり良くわからない素人ですが白光のN452も買おうかと悩んでいます 伺いたいことです 15wと20wの間の5wの違いで一体何が変わるんでしょうか? メリット・デメリットを教えてください よろしくお願いします

専門家に質問してみよう