• 締切済み

実験レポートについて教えてください

Naoh溶液とシュウ酸の滴定の実験に失敗してしまいました。滴下量がバラバラになってしまいました。どのようにレポートを書けばいいのか分かりません。助けてください

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

滴下量がバラバラ、ということだと、たぶんビュレットの操作ミスか、指示薬の変色を見逃した、のどちらかだと思います。どちらも基本的な操作のミスですが、初めてやった実験なら誰でもそういうミスはするものです(2度め以降でそういうミスをするようだと実験の素質が無いが・・・)。あまり悩まず、先の回答のとおり素直に~ミスをした、その原因は~であった、その防止、改善には~ということを心がける必要がある、といったことを述べれば良いでしょう。

Bio2506
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

こういうのはレポートの意味をちゃんと理解していないご質問です。 レポートというのは「やったことを報告する」ものです。失敗したなら、そのとおり書くしかありません。 そして、「なぜ失敗したのか」を理由を考えて書いて下さい。ただ「滴下量がバラバラで結果が得られませんでした」では考える頭の無いバカがやることです。「こういうミスがあった」「こういう点で不注意であった」「したがってこういう点を改善すれば、良い結果を得ることができるであろう」といった考察・次回への提言をすれば、それは単なる失敗談ではなく立派な実験の報告です。 実際、そういった失敗は論文にはならないので(なることもあるが)、なかなか報告しづらいのは当然なのですが、実は失敗談+考察・提言というのは科学の進歩に重要なのです。重力はの検出のような超巨大プロジェクトでも、これまでに装置は作ったけど検出できなかった、ということは何度も繰り返されていますが、そのたびに「今回の実験では~が不足していた、だから次回は~を改善すれば成功するはずである」といったブラッシュアップが行われ、最終的にはご存知のとおりLIGOで成功したわけです。

Bio2506
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.1

そのままの内容を書けばいいとおもいます。(失敗も実験の内です。) つまり、 やるべき確認作業に対して、実際はこのようなやり方をしてしまった。 その結果、必要とする実験結果が得られなかった。 その状況を詳しく書けばレポートになります。 ノーベル賞の江崎ダイオードも、職員が実験をしていて求める値が何度やっても出てこない為に失敗と思い、江崎さんに報告したら、江崎ダイオードの発明につながったですね。

Bio2506
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • Naoh溶液とシュウ酸溶液の滴定実験

    Naoh溶液の滴定実験で滴下量がバラバラであった時、どのような原因が考えられますか?

  • 中和滴定について

    学校で化学の中和滴定の実験をしました。問題で、 NaOH標準溶液の正確な濃度を求めるにはシュウ酸基準溶液をNaOH標準溶液で滴定しなければならない。この理由をシュウ酸基準溶液と比較しながら述べよ。 と出されたのですが、これはNaOHが塩基でシュウ酸が酸性だから中和でき、中和できるから正確な濃度がわかるのですか? さっぱりわかりません。どなたかわかる方教えて下さい。

  • 中和滴定の実験で。。。

    0.1mol/l,10mlの塩酸を3つ用意して、それぞれにフェノールフタレイン液を数滴入れ、0.1mol/lの水酸化ナトリウム溶液で中和滴定をし、滴定に要した水酸化ナトリウム溶液の量の平均値を出しました。その平均値とHCl,NaOHの濃度などを次式 HClの濃度(M)×量(L)×HClの濃度係数(F)=NaOHの濃度(M)×量(L)×NaOHの濃度係数(F) に代入して、塩酸の濃度係数を調べるという実験をしました。ちなみに実験の前に水酸化ナトリウムの濃度係数は0.999として計算することとの指示がありました。 濃度係数がなんなのかよくわかりません。また、この実験のレポートは、考察になんて書けばいいかわかりません。(たぶん濃度係数についてよくわかってないからだと思うのですが。。。)

  • 中和滴定の実験 注意点

    今日中和滴定の実験を行いました。 ビュレットにはいったNaOH(滴下前に体積を測っておく)をフェノールフタレイン溶液を1,2滴いれた10倍希釈のCH3COOHに加えて、薄い赤色になったら加えるのをやめる そして、滴下後の体積を測るという操作を3回やって3回の滴下量の平均値を出しました。 そこで、資料集をみたところ 1回目の終りのメモリ(1回目の滴下後)を2回目のはじめのメモリ(2回目の滴下前)にしないほうがよい。 と書いてあったんですが、 これは一体なぜですか? わかる方お願い致します><

  • NaOHとHClの中和滴定で吸収される二酸化炭素は?

    pHメーターを用いて、NaOHとHClの中和滴定におけるpH測定を行いました。実験の方法は以下の通りです。 1.pHメーターを校正 2.100 mlビーカーに0.2010 M HCl溶液40 mlを量り取る 3.NaOHをビュレットから滴下し,pHを測定 4.pH対NaOH滴下量の曲線を描き,NaOHの濃度を算出 主な実験データは以下の通りです。 NaOH(ml) pH 0.00 0.70 40.34 6.88 40.35 7.25 77.00 12.50 この実験中にNaOH溶液が吸収した二酸化炭素の量を計算することになりましたが、どのようにして算出したらよいのか皆目見当がつきません。 pH 7付近でNaOHの濃度を決定すると、厳密に考えれば、二酸化炭素を吸収したNaOHの濃度になってしまうと思うのですが…。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、どんなことでも結構ですので教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 滴定実験

    実験で、M/10NaOH標準溶液による酢酸溶液の滴定をやりました。滴定曲線を書き、そこから半分中和された点のpHを求め、その液温におけるpKaを求めよ。というお題がありました。滴定曲線はかけたのですが、半分中和された点、というのがわかりません。ただNaOHの当量点の値÷2をすれば良いのでしょうか? あと当量点におけるpHを、どうしたら計算でもとめられるのですか? お願いします。。。

  • 化学実験の計算について

    下記の問題の途中計算がわかりません。 誰か教えてください。よろしくおねがいします。 問題▽ 0.25mol/Lシュウ酸標準溶液を300ml調整した時のファクターがf=0.95になったが、この標準溶液を調整した時に精秤したシュウ酸2水和物の量は何グラムか。 ※シュウ酸2水和物は126です 答えは 8.98g です。 答えはわかっているのですが、途中の計算がどうなっているのかわからないので・・・ あともう1つあるんですが、中和滴定の化学実験で 0.50mol/LNaOH標準溶液のファクターを求めなさい。(滴定値10.10ml) 答え f=0.94 です という問題があるのですが、これも答えはわかっているのですが、どのようにして求めればいいか(ファクターをもとめる公式が)わからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2段階滴定の実験

    こんばんは。 学校で炭酸ナトリウム水溶液を塩酸で滴定する実験を行ったのですが どうしてもわからないことがあるので教えてください。 まず行った実験は以下の通りです。 (1)0.05mol/lの炭酸ナトリウム水溶液10mlにフェノールフタレインを1滴加え、0.1mol/l塩酸を溶液の色が無色になるまで滴下 (2)この溶液にメチルオレンジを1滴加え、再び0.1mol/l塩酸を溶液の色が橙色を帯びるまで滴下 結果として、使用した塩酸の量は(1)が5.6ml  (2)が4.7mlでした。 ここで質問なのですが、この実験では次の反応が起きていると思います。 (1) Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3 (2) NaHCO3+HCl→NaCl+CO2+H2O この式を見ると、(1)で使ったHClの量と(2)で使ったHClの量は等しいはずですが 実際に行った実験では全然量が違います。 これはなぜなのでしょうか? ちなみにこの滴定は3回実験を行いましたが、3回とも同様の結果で、 他の班もほぼ同じ結果になっています。 わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実験レポート

    高校2年の者です 中和滴定の実験をしてレポート提出になったのですが、 初めてレポートというものを書くので どんなことをどんな順で書くのか まったく分かりません 教えてください、お願いします。

  • レポートの課題がわかりません。教えてください~

    レポートの課題でわからないところがあるので教えてください。実験でシュウ酸標準溶液を調製したのですがそこのところの課題に「各自調製したシュウ酸標準溶液の酸としての濃度と還元剤としての濃度を求めよ」ってあるんですが「酸としての濃度」、「還元剤としての濃度」というのがどういうことなのかわからないで悩んでます。どなたか教えてくださいませんでしょうか?