• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:液体配管に負圧?)

液体配管に負圧が生まれるのか?原因や要因の見解は?

chachaboxxの回答

  • ベストアンサー
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.3

バルブAを開いた時点でバルブBは閉じていたという前提での考察ですが、搬入ホースが押し潰されたのは大気圧によるということは当然として、ホース内部が負圧になった原因は、蒸気停止後のホース冷却によりホース内部が水蒸気の凝縮により体積が減少し負圧が発生しホースに負担がかかったのではないでしょうか。 もちろん通常ならそうはならないので複合要素としては、 ホース先端(付近)の詰まりが完全に除去されてないこと(またすぐ詰まるような状態)。 ホースの潰れた付近はいつも曲げ負荷がかかる位置などで劣化がすすんでいたこと。 ホースの仕様として、正圧には耐性があるが負圧(特に高温状態)には弱い構造なこと。 さらに付け加えるなら、ホース先端とタンクの液面の差が大きくなり過ぎて(先端が下がり過ぎて)いた などの複合原因によるものかと。

d-wakabayashi
質問者

お礼

お忙しい中 回答を頂きまして有難う御座います。 ホース内部が負圧になった原因は、蒸気停止後のホース冷却によりホース内部が水蒸気の凝縮により体積が減少し負圧が発生しホースに負担がかかった。と言うご回答文を 液体配管内部が負圧になった原因は、蒸気停止後の液体配管の冷却により液体配管内部が水蒸気の凝縮により体積が減少し負圧が発生したところに バルブAを開いてしまったのでホースの先端に負担がかかった。と自分なりに置き換えて解釈しました。 また ホース先端(付近)の詰まりが完全に除去されてないこと(またすぐ詰まるような状態)。と言うご回答文を 液体配管途中(付近)の詰まりが完全に除去されてないこと(またすぐ詰まるような状態)。と置き換えて解釈しました ご回答を頂だい致しました全文を、鑑みますと多かれ少なかれ全てに当てはまると感じました。 パソコン等で 負圧の事例が少ない中 わかりやすくご回答頂き誠に有難う御座いました 。

関連するQ&A

  • 減圧できるホース

    例えば1MPaの圧力をもった液体が入ったタンクに、特殊なホースを接続し、ホースの出口では0.1MPa程度に減圧されてしまうような便利なホースはないでしょうか。 長距離にわたってホースを接続し、その配管損失によって減圧するとか、小口径のホースにより その配管抵抗で減圧するとか、バルブ類を使用するとか以外の方法でお願いします。

  • 真空引きで 液体を移送させたいのですが。。。

    Aタンクから 配管を介して Bタンクへ 液体を送液したいのですが Bタンク内を負圧(真空)状態にして Aのタンクの液を 引き込もうと考えています。 単純に配管経路で(重力が加わる)垂直方向の配管内の 液の重量分を引ける 負圧を立てれば 液はBのタンク内に引き込めるのかと私は考えてしまうのですが 合っているのかがわかりません。 ご教示頂ける方か居られましたら よろしくお願い申し上げます。 

  • 液体の粘性と圧送圧力の関係

    液体の粘性と圧送圧力の関係 2枚の平板で挟まれた隙間に液体を注入するときに、どの位の圧力で送ればどこまで注入できるのでしょうか? 液体の粘性、平板と液体の摩擦、隙間の幅などのファクターが関係しそうですが、関係式(実験式)のようなものを探しています 例えば、500mPa.sの液体を10mmのアクリル板の隙間に3Kg/cm2の圧力で注入したら、何分後に注入口から何cmの範囲まで液体が到達します。といような関係が分かれば非常に助かります。よろしくお願いいたします。

  • ホースの中の液体と気泡

    タンクなどから落差を利用して液体をホースを通して流す場合 ホースに気泡があるとうまく流れないことがあります。 細いホースに多い現象かと思いますが・・ 特にホースが横になっている所とか多少上下に曲がっている所などに気泡がたまり液体の流れを止めている それ自体気泡が原因と分かるのですが 落差の圧力で気泡も押されて流れてもいいような気がします。 なぜ流れが止まるのかよろしくお願いします。

  • 飽和蒸気の配管でのエネルギー損失について

    配管に流体が流れる場合、管と流体の摩擦によりエネルギー損失が生じて、流体の圧力が低下すると、化学工学等の本には記載されています。 流体が水の場合は、損失が生じて、圧力が下がるということが理解できますが、飽和蒸気の場合はどうなんでしょうか? 圧力が低下した飽和蒸気に変化するのでしょうか?それとも、エネルギー損失分だけ乾き度が低下した蒸気になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 減圧によって液体を吸引する際の流速が知りたい

    流体の知識が浅いため、ご教授願います。 質問は表題の通りで、例えば、 ストローで水を吸った時、口の中の圧力と吸いあがってくる液体の流速の関係を知りたいというものです。 実際は、配管を垂直に立てて、下を液面に着け、上を密閉した容器につなげ、容器内を減圧して、吸い上げるのですが。できれば減圧と速度の関係を式で表してもらえるとありがたいです。

  • 蒸気配管の設計について

    いつもお世話になっています。 今回、熱交換を設置することになり蒸気配管の設計で困っています。 蒸気量は1400kg/hr必要で圧力は0.2MpaG程度で考えています。 社内に同等の設備があり参考にしていたのですが、疑問に思うことがありました。 配管系としては、蒸気ヘッダー(0.4MpaG)より125Aで取り出し、流量計で80A、減圧弁(0.17MpaG)で65Aに落とし、コントロールバルブ(以下CV)で80A、そこから熱交換器までは125Aという構成になっています。 CV以降(125A)は、20m/sで計算すると大体、適当なサイズであることを確認しましたが、ヘッダーからCVまでは明らかに大きすぎるのでは?と思ってしまいます。ほぼ同等の能力の設備であるのでそのまま参考にすればよいのですが、ボイラーから距離が遠く、125Aでは大きすぎます。 単純に計算すれば、0.4MpaGで80Aほどあれば十分だと思いますが、減圧弁、CVで何か影響があることを考慮して125Aとなったのか?疑問に思っています。 減圧弁も調査しましたが、65Aでは流量値1750kg/hr~2790kg/hrの範囲であり大きすぎます。(単純に、1400kg/hr必要ならば50Aで十分であるのになぜ?) 詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。 用途 熱交換器はスパイラル式で水を蒸気で5℃から40℃まで加熱し21000kg/hrの温水を連続で作ります。温水の用途は洗浄用で、ポンプで送水(吐出配管の途中に熱交換器を設置)し、温度調整40℃で蒸気をコントロールバルブで制御しようとしています。

  • 排気ファンの静圧とは。

    配管内を負圧にするためファンを接続します。排気ファンには、送風量と静圧(100mmAq)が記載されいます。この静圧とは、配管を密閉して気体流量が0の時の配管内圧力と理解してよいでしょうか。また、排気ファンと配管の間にバルブを設置して流量を調整する場合、配管内の圧力と排気ファンの静圧-風量曲線から風量を求めることはできるでしょうか。以上よろしくお願いします。

  • 油圧配管の銅パイプからホースへの変更

    一般作動油(鉱物油)を現在、銅パイプで配管しています。 配管作業性を向上させる為に、ゴム製か樹脂製のホースに変更しようと考えているのですが、 圧力・流量・流速は銅パイプと比べて変化するのでしょうか? もちろん内径、耐圧等のカタログスペックは同じものへ変更した場合の話しです。 宜しくお願い致します。

  • 蒸気圧力について

    蒸気のヘッダーからの圧力について質問です。 蒸気はヘッダーからのバルブを閉めていくと圧力は下がりますよね? 閉めるということは配管径が小さくなると考えた場合。 僕は昔、連続に定理というのを習いました。 A1・V1=A2・V2 A:断面積 V:流速 この定理から考えると面積が変わっても流量は変わらない事になりますし圧力も変わらない気がします。 どう理解すればよいのでしょうか?