• 締切済み

次の文をドイツ語に訳してください。

1.うれしい思いがこみ上げてとまりません。 「うれしい思い」 die Freude でしょうか? 「こみ上げる」 ausspringen? ぴったりの表現が、わかりません。 2.私の思いは間違っていた。 「思い」 というのは、何と言ったらいいのでしょう? das Gedanke とか die Gefuehl とか、なんとなくピンと来ないのですが・・・。また、間違っていた、は、 sich irren でよかったでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

なにやら直訳し過ぎなのでは。。と思ってしまいました。 訳す文章によりけりですが、自分の気持ちを伝える手紙のようなものでしたら口語表現ですが御参考までに。 ただし、論文や記述などではまた違う表現になりますが。 1についてはhervorgequollenを使うのが一番相応しいかな、と。 嬉しい思いはそのままでよいと思います。 2については、間違っていた=勘違いですか?それとも誤りのようなものですか? sich irrenだとちょっときつく、明らかに間違っているという証拠が必要な、かつ非を認めるニュアンスなので、 Ich habe falsch gedacht=ああちょっと勘違いしてたわ、というのが一般的です。 この感覚の差はIch kann sprechen とIch sprecheの差のようなものに似ています。

mickel131
質問者

お礼

hervorquellen という言葉は知りませんでした。いい感じで、ぴったりの言葉と思いました。ご回答ありがとうございました。

mickel131
質問者

補足

2.の文は「勘違い」ではなく、「わたしの すべてが間違っていた」くらいのニュアンスです。 これまで思っていたこと、絶対正しいと信じてきたこと、生きてきた人生、そして、そこから形成されたきた、私の「思い」はすべて間違ってきた、そういうニュアンスの文です。 どう訳したらいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このドイツ語の文を訳してください。

    (1)Mozart hatte sehr wahrscheinlich von da an ein ruhiges,gesichertes Leben fuhren konnen,hatten sich nicht seine Todesahnungen bestatigt. (2)Er hatte schon zuvor zu seiner Frau gesagt, dass er das Requiem,das er auf Auftrag eines Unbekannten hin schrieb, fur sich selber schreibe. よろしくお願いします。

  • ドイツ語の和訳をお願いします

    ドイツ語の文章の和訳をお願いします。 10文ほどありますが、わからないところのみ書きます。 1 … 2 Auf dem Land bei den Bauern ist das gew(o)hnlich anders. 3 Woher kommt das? 4 5 6 7 Ihnen gegen(u)ber kommen sich also die Leute, die in der Mundart sprechen, als ungebildet vor, und sie bem(u)hen sich daher, ihre Sprache der der Gebildeten anzugleichen. 8 Dazu kommt die Ansicht, die auch heute noch vielfach verbreitet ist, dass die Mundart nur eine verunstaltete, verdorbene Schriftsprache sei. 9 10 Die Mundarten waren sogar fr(u)her da als die Schriftsprache, denn diese ist erst aus ihnen hervorgegangen. もし書いていない文も必要であれば追記します。 量がありますがよろしくお願いします。

  • ドイツ語のこの一文を訳したいのです

    こんにちは、はじめまして! ドイツ語の本を読んでいて下の一文を理解することができませんでした。自分なりに訳してみたのですが、なんだかどうもおかしくて...みなさんの意見を参考にさせてください! これです→Die Goetter wollen das Geruecht Luegen strafen, wonach die wirtschaftlichen Bedingungen auf Erden zu unertraeglich seien, als dass die Menschen die Gebote der Goetter zu befolgen vermoechten. よろしくお願いします。

  • ドイツ語の文章

    以下の2つの文章の訳出がうまくできません。 (1)Der Hase legt sich, um den Hohn gegen die Schildkroete aufs hoechste zu treiben. (2)Das lass nur meine Sorge sein. (1)は自分なりに訳すと「そのウサギは横になり、頂上からそのカメを指して嘲りせかした。」となりますが、違和感が残ります。特に、treibenの訳に自信がないです。(2)は、「私の心配をするな。」ぐらいだと思うのですが、Das、nur、seinの用法・意味がわかりません。 どなたかお願いします。

  • ドイツ語わかる人お願いします

    offnet sich die Hausture. という文はドアが開いたという意味ですよね?sich はこの場合どのように訳せばいいのでしょう??いまいちしっくりこないんです。

  • ドイツ語の歌の歌詞の逐語訳をお願いします。

    Freie Kunst (日本語訳「自由の歌」)について、夏目利江訳はあるのですが、逐語訳を知りたいので教えてください。1番だけで結構です。原詩は下記のとおりです。 Singe, wem Gesang gegeben in dem deutschen Dichterwald! Das ist Freude, das ist Leben, wenns von allen Zweigen schallt, das ist Freude, das ist Leben, wenns von allen Zweigen schallt. Nicht an wenig stolze Namen ist die Lieder kunst gebannt; ausgestreuet ist der Samen ueberalles deutshe Land. (最後の行 u ウムラウトは ue と表示しました) ちなみに日本語訳では、「歌え、いざ、若人、声も高らに・・・」という歌詞で有名です。

  • ドイツ語の和訳お願いします

    いくつか和訳お願いします。 Er sieht die Fuesse in ausgetretenen Schuhen an den Pedalen hantieren und in seine Bewunderung draengt sich das Gefuehl der Liebe,neu und wunderbar,eine Art leiser Erregung,die seinen Koerper durchrieselt und erfuellt. Am Strassenrand Der Mitfahrer lehnt lachend aus dem Fenster und weist achselzuckend auf den Knaben.Die Maenner blinzeln einander zu.

  • ドイツ語の語順について

    Die neue Entwicklung der Computertechnik ermoeglicht uns das Internet-Shopping. という文を現在完了にするとき、語順はどれが正しいのでしょうか?3)は正しいと思いますが、1)と2)の場合は自信がありません。 1) Die neue Entwicklung der Computertechnik hat ermoeglicht uns das Internet-Shopping. 2) Die neue Entwicklung der Computertechnik hat uns ermoeglicht das Internet-Shopping. 3) Die neue Entwicklung der Computertechnik hat uns das Internet-Shopping ermoeglicht.

  • ドイツ語のlassenの用法

    「彼はホテルの部屋を予約してもらう」のように「誰に」が指定されていない文をlassenを用いて表現したいのですが、次の文で大丈夫でしょうか? Er laesst ein Hotelzimmer reservieren. また、lassenを辞書で調べてみたのですが、そこで出てきた例文 Peter laesst sich die Haare von Anke schneiden. について、sichが何を指すのかわかりません。そもそもこのsichは3格と考えてよいのでしょうか?また、この文は Peter laesst Anke seine Haare schneiden. とは書き換えられないのでしょうか? 質問が多くてすみませんがよろしくお願いします。

  • ドイツ語について教えて下さい

    ドイツ語について教えて下さい。 返信用封筒の切手を貼る欄に 0,55euro die sich lohnen! とあります。 これは、「切手不要」との意味でしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

野外視認性について
このQ&Aのポイント
  • FMV LOOX75/Gまたは90/Gの野外視認性についてまとめました。
  • 晴天下での使用に耐えうるかどうかを調べました。
  • これらの情報を元に、野外でのガイド活用にどちらのモデルが適しているかを判断できます。
回答を見る