• ベストアンサー

真田家

関ケ原の戦いの時に父、弟は西軍、兄は東軍と作戦みえみえで別れてるのに何故、家康は許したのでしょうか?しかも東軍に付いた兄には何万石と褒美を与えてますね、他から見ても不満が出なかったのか・・・

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.5

作戦ではありませんよ。 徳川系の嫁を入れて長男派を引き寄せた東軍と、五奉行系の嫁を入れて次男(及び当主)を引き入れた西軍派、真田家は股先にあったのです。 その後話しはできてた、作戦だったとするのは、戦の後真田信之が昌幸幸村の旧領を統治し旧臣を使うのに都合がいいからです。 兄弟親子が相反する勢力に取り込まれるのは武士ならよくあることです。信之は父親に逆らいれっきとして家康に仕えたのです。無傷で砥石城を接収した武功もあげています。真田に逆恨みするものもいたかもしれませんが後ろめたい話ではありません。

その他の回答 (4)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2182/4833)
回答No.4

>関ケ原の戦いの時に父、弟は西軍、兄は東軍と作戦みえみえで別れてるのに何故、家康は許したのでしょうか? 許すもなのも、当時の常識では一般的でした。 真田家に限らず、生駒家(親は西。息子は東)・蜂須賀家(父は中立。息子は東)・細川家なども実質的に東西に分かれています。 「どちらが勝っても、家は残る」のですからね。 小早川秀秋の様に、戦闘前から高台院(秀吉正室)・家康の命令通り西軍と戦った武将も多々います。 >東軍に付いた兄には何万石と褒美を与えてますね、他から見ても不満が出なかったのか・・・ 真田家の場合は、正室が本多忠勝の娘・小松姫です。 家康の重鎮娘を嫁に出すのですから、それなりの人物だったのでしようね。 当時の真田家は、反徳川で有名な存在でした。 兄が東軍に味方する事で、他の豊臣恩顧の大名が影響を受けます。 ※この時代、長男が家督を相続するという思想は薄いのですがね。 結果として、多くの豊臣家臣が東軍に参加しましたよね。 これだけでも、大きな手柄です。 不満が出る訳がありません。 ただ・・・。 山之内一豊の場合は、他の武将から不満が出た様です。

回答No.3

兄弟が味方とは限りません。金正恩も正男を殺してますし、織田信長もこないだ「麒麟」で弟を殺してました。モックンも伊藤英明に殺されてました。 兄弟は、元々が、ひとつの家督を争う敵の関係にあります。なので、実際の敵味方以外に兄弟もゆるさんとやってると、敵の敵も敵となって、みんな敵になってしまいます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32976)
回答No.2

大阪の陣の頃は、まだ戦国時代であります。戦国時代というのは「生き残ったやつが勝ち」という時代です。滅亡した家や武将は数知れず。騙してもどんな手段を使っても生き残ってきた家と武将が存続することができた時代です。 そういう時代というのはどんな手段であっても「勝てば官軍負ければ賊軍」なのですよ。勝ったほうについて活躍した者は出世し、負けたほうについた者は死ぬ。それだけのことです。 真田家に関していえば、そもそもが信繁(幸村)が浪人の身でしたからね。「豊臣家が浪人を雇った」というだけのことです。また徳川家康にとっては徳川軍に散々辛酸を舐めさせた厄介な武将が浪人としてウロチョロしているのは内在的に危険でもあり、どうせなら大坂の陣で一網打尽にそういう連中を「処分」してしまうことは悪いことではなかったのです。 またあまり知られてはいませんが、関ヶ原で領地を大削減され後に討幕することになる長州藩の毛利家は内藤元盛(世間では佐野道可という名前で知られています)という割と重臣クラスの武将が豊臣方の武将として参戦しているんですね。これはあくまで内藤個人の判断で出奔したということになっていますが、毛利家が密かに送り出した説も昔からいわれていて、私はそっちのほうを支持しています。なぜかというと、毛利家は元盛の子が家督を継ぐことを当初認めていたからです。ところが数ヵ月後に何があったのか、突然切腹を命じるんですけどね。なにかウラ事情があったことを強く匂わせますよね。 まあそんな感じで、どこの戦国大名も生き残るのに必死ですから、ウラ事情は色々あるってことですよ。証拠資料が失われているだけで、他にも色々あったかもしれません。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

真田信之の正室は家康の重臣本多忠勝の娘の小松姫。しかも孫に会いに来た真田昌幸を会わせることなく追い返している。ここまでやったからこそ高い信用を得ていたのだろう。

関連するQ&A

  • 関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた

    関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた 小早川秀秋がもし東軍(家康側)に寝返らなかったら関ヶ原の戦いは西軍(石田三成側)の勝利となっていたのでしょうか。 小早川秀秋は家康から寝がいりを要求する手紙をもらっていたらしいのですが。 もし寝が入り、の決断をできなかった、もしくは家臣に反対されて西軍を裏切らす東軍と戦ってた場合 関ヶ原の戦いの結果はどうなっていたのでしょうか あと裏切りという作戦を家康が立てていたのですが 裏切ってくれなかったとしたときのために 家康は何か策でも立てていたのでしょうか 皆様の考えをどうかよろしくお願いします。

  • 関ヶ原以降の豊臣石高について

    関ヶ原以前豊臣家の石高は二百万石ですよね。 で関ヶ原以後の石高は家康によって六十五万石になりましたよね。で不思議に思うのですが関ヶ原の戦いは豊臣家対徳川家の戦いではなく豊臣家の内部争いでそれを東軍の総大将家康が豊臣をまとめたわけでこの時点では少なくても形式上は家康は豊臣家の家臣なわけで関ヶ原の戦い後家康が豊臣家を二百万石から六十五万石したけどなぜ家臣である家康が豊臣家を二百万石から六十五万石にできるのですか? 普通出来ないですよね。 そこらてへんがよくわからないので教えてください。

  • 淀殿はなぜ西軍に味方しなかったのか

    関ヶ原の合戦で東軍が勝利したおかげで、その15年後には大阪の陣で豊臣家は滅ぼされました。関ヶ原の合戦時に淀殿が西軍に豊臣家の正規軍であることを認め、家康を逆賊としていたなら、関ヶ原の合戦で西軍は負けなかったのではないかと思います。加藤清正、福島正則らも東軍に加担できなかったのではないかと思うのですが、なぜ淀殿は西軍に加担しなかったのでしょうか。 1.家康が片桐勝元らを使って、うまく淀殿の動きを封じた。 2.西軍が負けたらどうなるか。淀殿には先が読めなかった。 3.北の政所が反対した。 真実はどうなのでしょうか。僕はこの点で淀殿はまんまと家康にだまされたと思うのですがどうでしょうか。

  • 関が原の戦い後、秀頼が所領を削られたのはなぜ?

    関が原の戦い後、豊臣秀頼の所領が65万石に減らされました。豊臣家のための西軍でしたが、西軍の総大将は毛利輝元だったと思います。 なぜ豊臣秀頼の所領が減らされたのでしょうか?減らされたとき抵抗はなかったのですか? 家康も豊臣家のために戦うと言う事で味方の大名を集めたのではないのですか?それなのに豊臣家の所領を削れたのはなぜですか? 豊臣秀頼が所領を大幅に減らされてもしょうがないくらい西軍に肩入れしてたからだと思うのですが、そうだとするといろんな事情はあるにせよ、家康に味方した秀吉子飼の大名たちは、自分たちが勝つと秀頼の所領が減らされることは予想できたと思うのですが? それとも65万石しか相続してなかたのですか?

  • 家康は何故 関ヶ原で勝ったのに

    家康は関ヶ原で勝ったのに なぜ島津を処分しなかったのでしょうか? 毛利は安芸広島130万から長州萩30万石 上杉も会津米沢120万から30万石など 西軍の主だった大名は減封 または蟄居や処刑などにされています しかし島津だけは薩摩 大隅75万石を安堵されました しかも毛利や上杉とは違い 最前線で戦い家康の本隊に突撃し直前で退却するという ことをしました また島津を頼った 宇喜田秀家も処刑はされず八丈島への配流で済んでいます 豊臣家でさえ65万石の一大名に成り下がったぐらいなのになぜ島津は無事だったのか? さらに佐竹家も常陸25万石から出羽久保田(秋田)25万石へと転封でした これも石高が減っていないので実質国替えです 家康は東軍の大将だったのだから島津や佐竹を潰せたはずですが なぜ助けたのでしょうか?

  • 関ヶ原 伏見騒動について

    関ヶ原の戦いの前、伏見城の留守居を巡って鳥居元忠と島津義弘の間で争いがありました。 「家康殿から伏見の留守居を任されたので城を明け渡してほしい」と言う島津と 「留守は自分が任されている、島津が来る事は聞いていない」と言う鳥居 これがきっかけで東軍加担だった島津は西軍に付くわけですが これは ・島津が「家康から伏見の留守居を任された」と言うハッタリだったのか? ・家康が島津を懐柔するために島津だけに「伏見を任せる」と吹き込んだのか? ・元々、島津が伏見に入る手はずだったのを直前になって鳥居が心変わりして拒んだのか? 真相はどこにあるのでしょうか?

  • 関ヶ原の戦いで

    関ヶ原の戦いで加藤清正や福島正則みたいに石田三成が嫌いで東軍についた人もいますが他に東軍に味方した人は豊臣家を裏切った人達ですか? 徳川家康が勝った結果、豊臣秀頼は知行や領地が減らされたし…

  • 家康はなぜ島津を処分出来なかったのか?

    関ヶ原で西軍に味方し唯一と言って良いほどお咎め無しの大名家が島津家です。 宇喜多秀家も島津を頼り死罪を免れ、佐竹も島津の口ぞえで出羽秋田への改易で済みました しかし家康は関ヶ原で勝った立場です 島津を処分しようとすれば出来たはずですが何故しなかったのでしょう? 確かに元々は東軍加担でしたが伏見城攻略を巡って家康と対立し西軍に付き 戦場で取り残された時起死回生の中央突破で反転し退却しました。 もしや家康はビビったのでしょうか? 関ヶ原後に島津家を処分しなかったばっかりに約260年後 幕府は島津に倒されてしまうんですね(笑)

  • 関が原合戦で東軍の三好房一は加増?減封?

    Wikipediaの「関が原の戦い戦後処理」に三好房一は東軍で減封を受けた一人として書いてあり、西軍挙兵により失領、戦後に新領を充てられるが石高は大きく減ったとありました。1万石が2千3百石になったらしいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%BE%8C%E5%87%A6%E7%90%86 でも同じWikipediaの「三好房一」には、河内国に2千3百石を加増され、とあって旧領に加増を受けたように受け取れます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%88%BF%E4%B8%80 西軍挙兵で失領しても東軍が勝ったからには失った領地も取り戻せたと思うんですが、どうなってるんでしょうか。三好房一って加増になったんでしょうか?減封になったんでしょうか? 知ってる方お教えください。お願いします。

  • もしも大垣城に立てこもっていたら?

    歴史にもしもが無いのはわかっていますが 関ヶ原の戦いのとき 石田三成は大垣城に居ましたが家康が佐和山城を攻めると言う流言に踊らされて関ヶ原に誘い出されました もしもこの時 このまま大垣城、あるいは堅固な岐阜城に立てこもって篭城戦になっていたら 結果はどうなっていたと思いますか? 家康はもとより、東軍の武将は殆どが城攻めは苦手な連中な気がします(だからこそ野戦に誘い出したんでしょうけど)