• ベストアンサー

もしも大垣城に立てこもっていたら?

歴史にもしもが無いのはわかっていますが 関ヶ原の戦いのとき 石田三成は大垣城に居ましたが家康が佐和山城を攻めると言う流言に踊らされて関ヶ原に誘い出されました もしもこの時 このまま大垣城、あるいは堅固な岐阜城に立てこもって篭城戦になっていたら 結果はどうなっていたと思いますか? 家康はもとより、東軍の武将は殆どが城攻めは苦手な連中な気がします(だからこそ野戦に誘い出したんでしょうけど)

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212058
noname#212058
回答No.2

「石田三成が流言に踊らされて大垣を出た」という説については 近年反論が出ています。 まず、岐阜城は「関ヶ原の前に」東軍の攻撃を受けて、わずか1日 で陥落しています。これは三成にとって大誤算で、その後の対応 が後手に回った要因になったといわれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 次に西軍の足並みは関ヶ原の前から不穏なものがありました。 大阪城の毛利輝元は三成の要請を受けても出てきません。小早川も 不穏な動きをしているようです。このまま大垣で籠城戦に入った 場合、三成が大垣城に釘付けのうちに、家康に西軍の結束を完全に 切り崩されてしまう可能性も大いに考えられました。 よって三成も『西軍がまだまとまっているうちに』決戦をすること を選んだ、という説もあるということですね。 これらを踏まえて考えると色々なシナリオが出てくると思います。 『三成が大垣に釘付けのうちに、老獪な家康が縦横無尽に暗躍。  最悪の場合、大阪城の毛利が切り崩されて秀頼を奪還され、  西軍は戦わずして瓦解』 とか 『家康が大垣を無視して進軍したため、大阪城の毛利が家康を  挟撃するチャンスとみて出陣。東軍は前後を挟まれて壊滅』 とか。 どちらにせよ、西軍が一方的に有利になるということはないで しょう。

azuki-7
質問者

お礼

やはり大谷吉継が進言して野戦に出したと言うのが本筋のようですね

その他の回答 (1)

回答No.1

 大阪城を10万の軍勢で囲まれたらどうなるでしょうか?西軍は手も足も出なくなります。その方が確実に負けると思います。

azuki-7
質問者

お礼

大阪城は10万の兵で堕ちるような城ではありません だからこそ大阪の陣のとき徳川は真っ先に堀を埋めたのです

関連するQ&A

  • 関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた

    関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた 小早川秀秋がもし東軍(家康側)に寝返らなかったら関ヶ原の戦いは西軍(石田三成側)の勝利となっていたのでしょうか。 小早川秀秋は家康から寝がいりを要求する手紙をもらっていたらしいのですが。 もし寝が入り、の決断をできなかった、もしくは家臣に反対されて西軍を裏切らす東軍と戦ってた場合 関ヶ原の戦いの結果はどうなっていたのでしょうか あと裏切りという作戦を家康が立てていたのですが 裏切ってくれなかったとしたときのために 家康は何か策でも立てていたのでしょうか 皆様の考えをどうかよろしくお願いします。

  • 関ヶ原の戦いで

    関ヶ原の戦いで加藤清正や福島正則みたいに石田三成が嫌いで東軍についた人もいますが他に東軍に味方した人は豊臣家を裏切った人達ですか? 徳川家康が勝った結果、豊臣秀頼は知行や領地が減らされたし…

  • 信玄と家康

    神君家康が生涯に渡って私淑していたのが先輩武将である武田信玄だそうですね。よく関ヶ原合戦が三方ヶ原の模倣であると聞き及びますが、それは戦略的に云っているのでしょうか、それとも戦術的な話なのでしょうか、もしくは両方か? 戦略的というのは会津征伐に託けて謹慎中の石田三成をつり出すためにあえて京阪地方を手薄にする。 戦術的というのは大垣城に籠もる西軍主力を誘い出すため佐和山を突く振りをして西軍に背後を見せる。 どちらも家康の思い通りな状況を創出することになるのですが、かつて信玄にやられたことをやっている訳ですね。

  • 関ヶ原の戦い

    石田三成は豊臣秀吉の権力を笠に着て威張る嫌な奴で敵が多いため、気に入らなかった武将が関ヶ原の戦いで豊臣秀吉の配下の武将にかかわらず徳川家康の味方についたため敗北したのですか?

  • 大阪の人質策

    関ヶ原の前に石田三成は東軍武将の妻を人質に取ると言う策に出ました これって三成の発案した作戦なのでしょうか? 天下一の知恵者と言われた三成にしては あまりにも愚かと言うか… どう言う結果になるか分かったと思うのですが? それとも人の心が読めない三成「らしさ」が出てしまったと言うことでしょうか?

  • 関ヶ原の戦い

    関ヶ原の戦いで石田三成はなぜ小早川の裏切りを読めなかったのですか あとなぜ石田三成が大大名の家康に対抗できたのでしょうか? あとこの戦で小早川が裏切らなかったらどっちが勝っていたと思いますか?

  • この方言を正しく直して下さい。関が原、大垣地方の方言です

     地元の百姓が言う。  なんでも石田三成さまは、小西行長、宇喜多秀家、島津義弘、豊久の諸将とともに、大垣城に立て篭もり、東海道をこっちに向かって来よる、家康の軍勢を赤坂で食いとめてな、ここいらで、どえりゃあ、一大決戦をおっ始めるつもりでおられたらしいだがや。  「ふーん」  ところが、その徳ぎゃあ軍の総大将の家康が、赤阪の岡本の本陣に到着するとなもし、  「おい、おめゃあさん、聞いとりゃあすと」  「はいな」  家康は、大垣城を攻めるのをやめ、関が原を素通りして、石田様の佐和山を一気に攻め落として、大阪城に攻めいろうって、こういう計画を立てた訳だがや。  「ふーん」  そうしてその計画が何時しか間諜の耳に入ってなもし、石田様の知るところとなったぎゃため、石田様も、さすがに慌てなさってな、  「うん、分かる」  急に作戦を変更して、昨夜 大雨の中を大急ぎで、大垣城にいた全部隊を関が原に移動させ、徳ぎゃあの全軍を迎え討とうとされた訳だがや。  「あいやあ、もう少しで食い物が、踏み散らされるとこじゃったぞなもし」  「うん、良かったぞな」しかしこうなると、やはり関が原での大決戦は まぬがれまい、と言った。 出来るだけユーモラスな表現にしたいのですが、この地方の方言が分かりません。宜しくご指導をして下さい。お願いします。

  • 関ヶ原の前夜、家康は。。。

    関ヶ原の戦いの前夜、徳川家康は緊張して眠れなかったんでしょうか? 石田三成なんかも緊張していたんでしょうか? 記録が残っているのであれば、どなたかお教えください。

  • 加藤清正と福島正則はのちに石田三成に着いたほうが良かったと思ったのか?

    石田三成は民にはやさしい男であったが、頭が切れて気真面目すぎるために、加藤清正と福島正則のやり方と相容れることはできず仲は悪かった。 関ヶ原の戦いのとき、清正と正則は三成を気に入っていなかったので、豊臣政権の未来を徳川家康に託して東軍に着いた。しかしそれは家康の勢力拡張政策に貢献することになってしまい、家康は天下を手に入れるために豊臣家を滅ぼしてしまった。清正と正則はあとで関ヶ原の戦いのときに、気に入らないが三成に味方したほうがよかったと思ったのだろうか。 こんな疑問が浮かんだのは理由があります。 今まで清正と正則は家康の勢力拡張政策に貢献するかたちを取ってしまったので、こいつらは馬鹿だと思っていた。三成が頭が切れて気真面目すぎてうまがあわないといっても、冷静に考えたら三成のほうが秀頼を大切にする可能性が高いので、なぜわからないのだろうと思っていた。 しかし僕の目の前に石田三成に近い人間が現れたとき、最初は良かったのですが、最終的に 「この人のやり方が合理的に合っていても、僕のやり方を無視しているものなので、心情的にこの人に賛成できない」 と強く思うことになったのです。僕の今の心情から思うと、清正と正則も似たような心情になり、三成が死んで家康が勢力が増大しても、「三成に味方したほうがよかった」なんて思っていないと考えています。清正と正則もどうしようもなかったのかなあと思うようになりました。 ●みなさんは清正と正則は三成に味方したほうがよかったと思ったと思いますか。

  • 石田三成の欠点

     関ヶ原の合戦では、始め数で有利だったのに、いつの間にか小早川秀秋とかに裏切られて、徳川家康に負けてしまいましたね。  なぜでしょうか??ドラマとかだと、忠義に生きた武将で、性格も頭も良さそうですが・・。  石田三成の欠点って何ですか??