• ベストアンサー

ピタゴラス数について。

musume12の回答

  • ベストアンサー
  • musume12
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.5

>(※)に共通の素因数は存在しない。  m が偶数、n が奇数  または  m が奇数、n が偶数 であるとき、(※)に共通の素因数は存在しない。

関連するQ&A

  • 原始ピタゴラス数

    自然数 m, n ( m > n )に対して m,nは互いに素で一方は奇数,他方は偶数とし、 (m^2-n^2)^2+(2mn)^2=(m^2+n^2)^2  とすれば原始ピタゴラス数が得られるみたいですが、コレはすべての原始ピタゴラス数を網羅していますか? しているのであれば、その証明方法を、していないのであれば、すべての原始ピタゴラス数を得る一般的な方法を教えてください。文章が雑で、あつかましい聞き方になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。m(-_-)m

  • ピタゴラス数にからんだ整数問題

    以下の問題を一応証明したのですが、論述に自信がありません。入試の採点でつっこまれそうなか所を指摘して欲しいです。(京大志望です) 自然数 a,b,c について,等式 a^2+b^2=c^2 が成り立ち,かつ a,b は互いに素とする。このとき,次のことを証明せよ。 (1) a が奇数ならば,b は偶数であり,したがって c は奇数である。 (2) a が奇数のとき,a+c=2d^2 となる自然数 d が存在する。 (1)  a,bをともに奇数とすると  i,jを任意の自然数として   a=2i-1   b=2j-1 とおける。  すると、   a^2+b^2=(2i-1)^2+(2j-1)^2       =4(i^2+j^2)+4(i-j)+2=c^2  よってcが奇数であるときc^2も奇数となるからcは偶数。  よって   c=2k とおく。  すると、   0=a^2+b^2-c^2    =4(i^2+j^2-k^2)+4(i-j)+2≡2(mod.4) となって不合理。  よってa,bがともに奇数とはなり得ない。  よってaが奇数ならばbは偶数以外ありえない。 (2)  m,n(m<n)を自然数として   a=n^2-m^2   c=n^2+m^2 とおく。  (a,cはともに奇数よりn,mのうち一方は偶数で一方は奇数)  以下題意をみたす任意のa,cがこのようにあらわせることを示す。  上の式をn^2,m^2について解くと   n^2=(c+a)/2   m^2=(c-a)/2 となる。  よって   n^2m^2=(c^2-a^2)/4=b^2/4  よって   b=2mn となる。  これはbが偶数であるという(1)に矛盾しない。  よって上のようにa,b,cを表現することに不合理はない。(ただしm,nは互いに素とする。でないとa,b,cが互いに素であるという仮定に反する)  またこれより題意をみたすとき   a+c=2n^2  よって題意は示された。 (2)のa,cがm,nであのように表現できるという証明で、とりあえず矛盾はなさそうだからOKと言うような論法になってしまっている気がするのですが… どうでしょうか?

  • ピタゴラス数

    ピタゴラス数を求める公式(m^2-n^2)^2+(2mn)^2=(m^2+n^2)^2をなぜこのように表すことができるのかという説明をする中で、 「3つの数(a,b,c)のうち2つが同じ約数を持つと、残りの1つの数も同じ約数を持ってしまうので、aとb、bとc、cとaは互いに素でなければならない」 と、あるのですが、この部分がどうもいまいち理解できないんです。 (1)なぜ2つが同じ約数を持つと残りの1つも同じ約数を持ってしまうのか。 (2)同じ約数を持たないためにはなぜ互いに素でなければならないのか。 (3)そもそも互いに素とは一体どういった関係にあることを言うのか。 初歩的なことすぎるためか、調べてみてもこの部分は軽くスルーされているのでもうお手上げ状態です。低レベルな質問かもしれませんが、ぜひ回答お願いします。

  • ピタゴラス数となる組み合わせは無限個ある?

    いわゆる「ピタゴラス数」となる3つの整数の組み合せが無限にあることは証明できますか? 自分なりに考えてみて、「2N+1」の平方根が整数となる √2N+1, N, N+1 の組み合わせを考えればよいらしいことはわかり、素人目の直感ではこれで問題なさそうなのですが、この3つの数が1以外の公約数を持たない(「互いに素である」という表現でよいのかな?)ことをどう証明するのかがわかりません。 また、上記以外の組み合せ(例えば、N = 8 のときの、√4N+4, N, N+2、N = 12 のときの、√6N+9, N, N+3 など)を検討してみたところ、どれも1以外の公約数を持つ(=他のピタゴラス数と同比率に約分できる)ようなのですが、これも証明できるでしょうか? # 中学生レベルかもしれませんが。  

  • 1)4で割って3余る素数が無限にあることを示せ.

    1)4で割って3余る素数が無限にあることを示せ. 2)オイラー関数φ(n)について,以下を証明せよ. (1) pが素数のときφ(p^r )=p^r-p^(r-1). (2) mとnが互いに素ならばφ(mn)=φ(m)φ(n). (3) 自然数nに対し,φ(n)=n?_(p|n) (1-1/p) (積はnを割る素数をわたる).

  • 最大公約数について教えてください!

    二つの整数m、n(m>n)の最大公約数をgとすると、mをnで割ったあまりとnとの最大公約数もgであることを証明せよ ただしm、nが互いに素であるとき、nとm-nも互いに素であることを使ってもよい 解説お願いします!

  • 数論が専門の方へ、ピタゴラス数からピタゴラス多項式、ピタゴラス行列を考えると

    正の整数の組 a,b,c がピタゴラスの定理 a^2 + b^2 = c^2 を満たすとき、組 (a,b,c) のことをピタゴラス数という。 原始ピタゴラス数は、互いに素な正の整数 m,n に対し、一方が偶数の時 a = |m^2 - n^2| b = 2mn c = m^2 + n^2 により、得られることが知られている。 また、(3,4,5)にある行列を掛けていくことによっても生み出されることも聞きました。 上の話で、整数のところを、(整数係数もしくは複素数係数の)多項式、(整数成分もしくは複素数成分の)行列と変化させるとどういった理論が知られているのでしょうか? 例えば、いわゆる原始ピタゴラス多項式と呼ばれるものは、 互いに素な多項式 f(x),g(x) に対し、 a = |f(x)^2 - g(x)^2| b = 2f(x)g(x) c = f(x)^2 + g(x)^2 と表されたりするのでしょうか?

  • 最大公約数について!

    二つの整数m、n(m>n)の最大公約数をgとすると、mをnで割ったあまりとnとの最大公約数もgであることを証明せよ ただしm、nが互いに素であるとき、nとm-nも互いに素であることを使ってもよい はじめから解説をお願いします!

  • √2が無理数であることの証明において。

    背理法を使い、√2が有理数であるとしたときに、√2が0以上であるために、2つの互いに素な自然数m、nとしたときに√2=m/nとなる。これはいったいどういう意味でしょうか? 2つの互いに素な自然数とは何ですか? 小さな質問ですが、よくわからないのでお願いいたします。

  • 素数は無限に多く存在することの証明(ユークリッドの別証)を二つの添削

    ユークリッドの証明は背理法を用いた証明。 素数を有限個とするならその最大素数をpnとして素数を小さい順にp1,p2,…,pnとした時 N=p1*p2*p3*…pn + 1 全ての自然数は素因数に分解できるのでp1~pnの少なくとも一つ因数に持つはずだが、どれで割っても1あまる。これはpnが最大の素数であることに矛盾 素数は無限に存在する。 といった証明。今回はこれの別称として以下の漸化式を用いたものを解けという問題です。 ◆a_{n}:=2^(2^n) + 1, n=1,2,3,… を用いた証明 この時任意のm≠nに対しa_{m}, a_{n}は互いに素である。実際n>mの時 a_{n} - 2 = 2^(2^n) - 1     ={2^2^(n-1) + 1}{2^2^(n-1) - 1}     =a_{n-1}*(a_{n-1} - 2)     =a_{n-1}*a_{n-2}*…*a_{m}*(a_{m} - 2) となるのでa_{m},a_{n}の公約数dは2の約数でなければならない。他方a_{m},a_{n}は奇数であるから(←漸化式より)d=1となる。すると各a_nを素因数分解すると少なくとも一つ素因子pnが得られ、これらはnが異なれば一致しない。かくして無限個の素数p1,p2,p3,…,pn,…が得られた□ ◆正整数の列a_nを次のように定める a_{n+1} = a_{n}*(a_{n} - 1) + 1, a_{1} = 2 これを用いて素数が無限であることを示すのですが 任意のm≠nに対して a_{n} - 1 = a_{n-1}*(a_{n-1} - 1)       = a_{n-1}*a_{n-2}*(a_{n-2} - 1)       = a_{n-1}*a_{n-2}*…*a_{m}*(a_{m} - 1) よりa_{n},a_{m}の公約数は1の約数でなければならない。よってa_{n},a_{m}は互いに素である。 すると各a_nを素因数分解すると少なくとも一つ素因子pnが得られ、これらはnが異なれば一致しない。かくして無限個の素数p1,p2,p3,…,pn,…が得られた□ これら2つの証明はこれであっているでしょうか?