• 締切済み

"冷水出口温度による流量制御"の解釈

題名の通りです。 "冷水出口温度による流量制御"とはどのように解釈すればいいのでしょうか? (制御工学による一般的な解釈) 冷水出口温度を操作して流量を所望の値にする 制御工学ではこう解釈すると思いますが、これを物理的に当てはめるとちょっと変なのです。 ひょっとして、『流量を操作して冷水出口温度を所望の値にする』という解釈があり得るのでしょうか? 解答くださる方にお願いです: 『制御変数』と『操作変数』という用語をご存知の方にお願いいたします。 的外れの解答があっても削除する機能がないものでよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

回答1です >状況から推理すると操作変数が流量で制御変数が温度のようです。 推理は要らない 原文をそのまんまコピペしてください 文章以外にブロック図、回路図、シーケンス図、或いは計装図も併せて

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.1

>ひょっとして、『流量を操作して冷水出口温度を所望の値にする』 定石的にコッチでしょうかねぇ と、言うよりも 「装置内部温度を一定にするために、冷水出口温度をフィードバックして冷却水流量を制御する」 でしょうかねぇ? >冷水出口温度を操作して流量を所望の値にする 恐らくこんな装置は無いでしょうね 不可能では無いにしても < コストがそれを許さないでしょう そもそも何の装置? エアコン、冷凍機、チラーの類? https://www.daikinaircon.com/central/feature/process_cooling.html https://eyela-chiller.jp/chiller/about/ それとも樹脂成型機の類? https://www.shibaura-machine.co.jp/jp/product/shashutsu/ 金型温度調節器? https://www.kawata.cc/products/products_cat/temperature/ それらは皆、装置内部温度をフィードバックして流量を調節するけど 装置内部温度を安価に計測する手段が無い場合は 間接的に冷却水出口温度で誤魔化すのはよくあります ↓冷却水温度じゃあないけど、流量調節して温度一定制御する事例 https://www.rkcinst.co.jp/technical_commentary/14294/

shsst14
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 もとの文は空調設備に関するものです。 言葉が通じない感じで戸惑いますが、状況から推理すると操作変数が流量で制御変数が温度のようです。

関連するQ&A

  • AHUの冷水コイルの制御弁について

    AHUの冷水コイルの制御弁は「何を」計測した結果動作しているのですか? 当ビルはAHUで吹き出し口はVAVで、送風機はINV制御で運用しております。 熱源はターボ式を増段し、1次ポンプ(INV)、2次ポンプ(INV)があります。末端差圧制御もしているそうです。 私は冷温水コイルの流量調整は還気温度を計測し、還気設定温度を目標に制御弁の開閉をして いるのかなと考えておりました。 しかし、その考えが以下の事を先輩に言われて揺らぎました。 ・冬場、熱負荷がないため温度差(←行き返りの水の温度差か??)がとれない。 ・設計での温度差である10度差がとれない。(←温度差がとれなくてもいいのでは??室内の設定温度になっているから熱交換しないだけでは??温度差をつけたければ制御弁を締めて流量を少なくすれば少ない水が熱を奪うから水温があがるのでは??) ・要求熱量(ヘッダーの二次側の事?)でポンプ(1次ポンプか??)もしくは冷凍機が増段する。熱量=水量×温度差で、温度差がないから水量をあげる方向になりポンプが増段してしまう。(直感的には熱負荷かないならポンプや冷凍機は動かさない方向にもっていくものではと考えてしまう。) そもそも熱負荷が少ない=要求熱量が少ないのだから、なぜ増段する? つらつらと書きましたが、最終的に理解したいことは「冬場、熱負荷が無く温度差がとれないとなぜ冷水1次ポンプは増段するのか?」です。 私の考えの何が間違っていて、何があっているのでしょうか? 汚い文章で申し訳ありませんが、お答えをいただけると大変助かります。

  • インバーター、モータのPID制御について

    インバータ、モータのPID制御につきまして、おしえてください。 初心者のため、的外れや、間違いあるかもしれませんが、その場合はご指摘頂ければ幸いです。 1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて います。流量センサの信号をマイコンにフィードバックさせ、目標値(目標流量)と流量センサ の測定値が同じとなるように、制御する予定です。。。予定というかPID制御したいと思っています。 この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか?速度でしょうか? PID制御は目標値と測定値から偏差を求めて操作量を変化させ動かすことは知っていますが、 この場合は、偏差が大きいときは、速度を速く、小さいときは速度を遅くして制御するという 認識で宜しいのでしょうか? 2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、ポテンショメータ等で位置 をフィードバックし目標開度とポテンショメータ測定開度が同じとなるように、制御する手法も あると思います。 この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか。またこの操作量は変化するのでしょうか? 目標開度とポテンショメータ位置が同じになるようにモータを回すだけだと思うので、操作量 の変化というもの自体がないと思うのですが(モータを回すか回さないかのみ??)、、、、 特にステッピングモータでポテンショをフィードバック制御した場合は、指定開度でピッタシ止まる ので、操作量変化はないように思います。PID制御は偏差に応じて操作量が変化するものと思い ますが、上記のような制御は(特にステッピングモータを用いて測定値をフィードバックし制御する 方法)PID制御とは言わないのでしょうか? またインターネットで、位置型PID、速度型PIDがあることを知りましたが、どういったものか教えて 頂けないでしょうか? 3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 例えばですが、流量センサをフィードバックし、目標流量と同じとなるようにポンプ周波数をPID 制御するとします。 その場合の目標流量=測定流量となるまでの周波数変化はどのようになるのでしょうか? 動き始めは、目標流量>測定流量(フィードバック値)が大きく、(例えば)100Hzとしたら、 目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? (75Hz・・・50Hzといった感じに) そして、同じとなった周波数で回転数変化停止ということで宜しいでしょうか? 今一、ピンときていないのですが、目標流量と測定流量が近くなったとしても、まだ目標流量>測定流量が成り立っている場合に、周波数をさげてしまうと、逆に目標値と測定流量の差は大きく なるものではないかとイメージ的に考えてしまうのですが。。。。動きはじめ100HZで動かしている にも関わらず目標流量に到達していないところを周波数をさげてもよいのでしょうか? 的外れなことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 制御工学について

    制御工学の授業で、 「室内暖房において、スチームラジエターを用いた自動温度調節では、制御量と操作量はそれぞれ何が相当するか?また、その場合の外乱としてどんなものが考えられるか」 という課題が出されたのですが、まったく分かりません。わかる方いましたらアドバイスでも何でもかまいません、是非おしえてください。よろしくお願いします。

  • プロセス工学の用語がわかりません

    今、プロセス工学を学んでいるのですが、その中の用語がわかりません。 数学モデル、過渡応答、制御変数、操作変数、ネガティブフィードバックという単語です。 わかるものだけでいいので教えてください。

  • 反応工学の質問です。

    反応工学の質問です。 物質Aの脱水素反応を行ない、反応器出口のガスの温度変化を計算するとします。 このとき、反応器の入り口でのAの流量(mol/h)が変化しても、転化率が同じなら反応器出口の温度変化は一定になるのでしょうか? イメージでは流量(mol/h)が変化すれば出口の温度上昇にも影響が出ると思ったのですが、計算結果から流量(mol/h)を変化させても出口温度は変化しないと出たので質問させていただきました。 これは、反応物が反応することで温度変化が起こるが、反応物の流量に比例して生成物もできるため、脱水素反応時に発生あるいは消失する熱量と生成物の生成に使われる熱量がバランスするため、転化率が同じなら温度上昇は入り口流量によらないという理解で正しいでしょうか? ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

  • 制御工学についての質問です。

    制御工学についての質問です。 ラウスの安定判別法によって特性方程式が s^4 + s^3 + 5s^2 + 3s + 6 =0 で表わされる系の安定判別をします。 ラウス表を書いていったところ、 s^1 の横で 0 0 となってしまったので、 s^2 + 3 = 0 を微分して続行しました。 結局ラウス列は(1,1,1,2,3)となったのですが、 安定とは言えないと本に書いてありました。 結局この問題の解答としては 不安定が正しいのでしょうか? だとしたら、不安定根はいくつでしょうか? 因みにフルッビッツでやったところ、 行列の値は0となってしまいました。

  • コンプレッサの流量計測の方法

    お世話になります。 古いコンプレッサの更新を検討しています。 37KW×6台をシーケンサでロード/アンロード/停止指令させる様に台数制御盤とコンプレッサを改造して使用しています。 圧力0.1Mpa下げると約7%下がると一般的に言われていることから上限圧力を0.6Mpaまで下げて運用して効果は出ています。 このコンプレッサも20年以上使用しており劣化しているだろうということで更新という話がでてきているのですが正直なところどれぐらい劣化しているのか判断つきません。 更新すればそれなりに効果は見られると思うのですが、費用対効果を算出するのにそれなりでは通りません。 そこで、劣化計測をしどれぐらいダウンしているのかを数値判断し入れた後の効果を算出したいと考えています。 メーカーに返却しそこで流量計測すれば正確な値がでてくると思いますが、ものがものだけに簡単に出来ません。 過去にエアー流量計を使って計測したこともありましたが数字があっているのかどうかも分からないような結果となりました。 エアータンクを使ってたまる時間を計測すれば分かるような気がするのですが 吐き出し温度によってたまる時間が大きく左右されると思いこれもまた信頼性にかけるような気がします。 信頼性のある劣化計測法はどのような考えのもとで何を計れば出せますか? ご教授お願いします。 コンプレッサの稼動状況ですがラインの状況によって圧力変動がかなりあります。 コンプレッサの運転台数は4~6台で24時間稼動です。 台数制御盤によってアンロード運転は1台のみしか行わず一定時間アンロードで停止するようソフトを組んであります。

  • 二次ポンプの調整

    今、工場の設備管理をしています。 工場が半分閉鎖になり冷水の要求負荷が設計時に比べて20%になりました。そこで省エネのため設定圧力を下げようと思っていますが可能なのでしょうか?可能な場合、どんなことを注意すればよいのでしょうか?また現在の流量や圧力、往還温度などから管路損失がわかるのでしょうか?当工場は、一定圧力全台インバータの台数制御です。分かりにくい説明ですが宜しくお願いします。

  • 熱交換器についての問題です。

    以下の問題について解いて頂けないでしょうか。 20℃の水と120℃のシリコン油を並流型二重円筒式熱交換器内に流し、熱交換させる。 水およびシリコン油の流量をそれぞれ毎分30L、120Lとしたとき、水およびシリコン油の出口温度を求めよ。ただし、熱交換器の伝熱面積A=3.0m^2、熱通過率U=1200W/m^2Kとする。 水の比熱および密度は以下の値を使用。 Cpw=4.18kJ/kgK、Cps=2.04kJ/kgK、ρw=998kg/m^3、ρs=840kg/m^3 最初に質量流量を算出して、質量流量×比熱の値(M)を求めて、 その後に熱効率を求める公式を利用して出口温度を求めようとしたのですが、 どうやら不正解のようでした。 どなたかお願いします。

  • 空調設備における二律背反事象

    空調設備における二律背反事象を、踏まえて、 最適な運転条件をどのように考えればよいか押してもらいたいです。 どうも頭が混乱していて、わけがわかりません。 まず、参考書にうたわれている二律背反事象の内容は下記です。 https://www.dropbox.com/s/ed2nmfxghj80nct/20141229_090607.jpg?dl=0 「私の解釈」 case1 大温度差送風、大温度差送水せず、熱源機の入り口、出口温度差を5℃に保ったうえで、 ポンプとファンを運転すべき case2 大温度差により送水すると、空調機本体(エアハンドリングユニット)に負担がかかるから、室温±5℃?ぐらいで、冷温水を送るべき case3 冷凍機への冷水送水温度は、入り口、出口温度を5℃を目安にしたうえで、ポンプとファンを運転すべき case4 冷凍機へのの冷水送水温度は、入り口、出口温度を5℃を目安にしたうえで、冷却塔のファンを運転すべき 熱源機、冷凍機の最適温度差を5℃と仮に設定したばあい、その温度差を狙って、ポンプとファンを運転させるのがよい という考え方であっているでしょうか? 分かりやすく教えていただけると大変ありがたいです。