• ベストアンサー

天皇の位牌

昔、今上天皇て書かれた位牌を作って代々大事に持ち続けた家があったと聞いたのですが、天皇家と何のつながりもない家が今上牌を作らないですよね? 明治時代に多くのお寺で作られたというのは知ってますが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.2

天皇家と仏教寺院とのつながりが強かったのは歴史的に明らかです。 それこそ、「大化の改新」では、表向きは仏教という外来思想を日本に受け入れるかが政権争いのキーポイントだったのです。それ以後、日本に仏教が正式に入り、国家鎮護の宗教として天皇家が大事に保護しました。 問題は、明治期における転換です。 明治政府の神仏分離令が起点となり、廃仏毀釈の嵐が全国津々浦々で吹き荒れました。 明治政府が、国家の宗教として「神道」を選択したからです。 そして、明治9年には、宮内庁が京都府下にある各寺院に奉安されている「尊牌・尊像」を、京都の泉涌寺に納めるように通達がでています。 あなたが言うように天皇の位牌はあるのです。 ただ、それは明治時代に多くのお寺で作られたのではなく、明治期になり京都の泉涌寺に集められたということです。 つまり、歴史的には天皇家は仏教徒深いかかわりがあるのですが、一方では明治維新により国家宗教となった「神道」の歴史を改めて掘り起こす作業が行われました。 ただ、日本の「神道」のルーツも、元をたどれば中国の道教にあるようだという研究があります。 福永光司『道教と日本文化』のよると、日本の神道のなりたちに道教がそのはじまりから関わっていたと言います。 「日本書紀」で初めて用いられている「神道」の語は、「仏法」と対立する語として、中国の道教で古くから用いられている「神道」の語をつよく意識して取り入れられたものです。 日本の古代にあった天神の子孫が天上世界から地上の世界に降りてくるという信仰は『詩経』に原型があり、道教の教理学においても、天皇大帝の命令をうけた神仙が天上からおりてくるという考え方が重要な役割をはたしています。 一月元旦に天皇が宮中でおこなう四方拝の儀式は、「これこそ中国における道教の宗教儀礼をそのまま日本の宮廷にもちこんだもの」と言えます。 「古事記」の原文は、筆者太安万呂が道教にくわしかったことを示しています。 まあ、日本文化はチャンプルー文化ですから、「神道」もあり、神仏習合もありということでしょうか。 言い忘れましたが、仏教と位牌は直接の関係はありません。何故なら、位牌は儒教からの借り物だからです。 儒教では神主(じんしゅ)、木主(ぼくしゅ)と呼ばれる大きな板に故人の名前や事柄などを書くのです。それは、書いた名前の文字などにも霊魂が宿るという考え方のよるものです。それが日本ではコンパクトになりミニになり、仏壇に入る大きさになったのです。

その他の回答 (1)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

天皇家は仏教ではないと思われます。「大喪の礼」でも坊主は登場しません。ですから位牌は存在しないのでしょうね。 「今上天皇」というのは、「今の天皇」という意味ですから、生きている天皇の位牌を作るはずはありません。インチキにしてもあまりにレベルが低いです。

関連するQ&A

  • 大正天皇や明治天皇も忙しかったのでしょうか?

    昭和天皇や今上天皇は、天皇としての仕事を毎日やっているメージがありますが 大正天皇や明治天皇も忙しかったのでしょうか? 楽してるイメージがあります。

  • 先祖代々のお位牌

    このたび分家として仏壇を作り、「○○家先祖代々諸精霊」のお位牌を立てることになりました。そこで一つ疑問に感じたことがあります。「先祖代々」ということは私の現在の姓での直系先祖を表している、と理解するのが普通のような気がします。そうなると、直接の血の繋がりはないが私の家に連なる縁のある故人、たとえば祖父の兄弟姉妹や伯父伯母を供養したい場合は、先祖代々のお位牌では供養できないので、別にお位牌を立てねばならない、ということになるのでしょうか?それともこの家に生まれたのであれば、直系祖先でなくとも「先祖代々諸精霊」として一括して供養できる、と考えられるのでしょうか?

  • 位牌

    15年ほど前にお寺さん(浄土宗)の勧めで仏壇を購入しました。 父親を早くに亡くして仏壇位牌は実家にあるので、相談した所位牌の代わりに過去帳でいいと言うことでした。過去帳にその父親とおなかの中で死産した水子を書いてもらい、お寺さんに父の月命日に拝みに来て頂いてます。最近知人が位牌がなかったらダメと言われました。父の位牌は実家にあると伝えると先祖代々の位牌を作りなさいと言われました。 過去帳ではだめなのでしょうか?

  • 大正天皇の誕生日

    明治天皇、昭和天皇ともに誕生日が祝日として残っているわけですが、大正天皇の誕生日はなぜ祝日にならなかったのでしょう? 目立った事績がない為とするなら、何をすれば残るのでしょう。 大正時代もいい時代だったと思いますけど… 後々ですけど、今上天皇が崩御後はどうなりそうですか?

  • お位牌

    初めて設置?した仏壇に先祖代々のお位牌を置くときに、お寺とかに頼んでお経をあげてもらったりしなければいけないのでしょうか? 特に、どこの寺の檀家でもなく、両親は健在です。 籍は移しており、今は自分の住まいが本籍地です。 宜しくお願いいたします。

  • 今上天皇崩御後=平成天皇になるのか?

    明治以降の天皇は崩御後 年号の名前で呼ばれています(明治天皇 大正天皇 昭和天皇と) 今上天皇も崩御のみぎりは平成天皇となる…かと思いきや 過去に桓武天皇の息子に平城天皇(読み方は へいぜいてんのうが一般的)と言うのが居ます。 もし今上天皇が平成天皇と呼ばれるようになると紛らわしくないですか? だとしたらどちらかの名称を変更するのでしょうか? やはり過去の平城天皇を違う名前にするとかでしょうか? ちなみにこの人って 在原業平の父ちゃんで嵯峨天皇の兄ちゃんですか?

  • 大正天皇

    明治天皇以降 昭和天皇 今上天皇はフューチャーされてますが大正天皇ってイマイチですよね… 何故でしょうか? やはり治世が短かったせいでしょうか? それとも知能的な問題ですか?(あまり公には出来ませんが…)

  • 位牌の整理について

    実家の御位牌なんですが位牌が何体もございます。その昔寺を営んでいたそうです。仏壇には仏に神葬祭と30近い御位牌が並んでおります。この度御位牌の整理をと考えております。承元14年から続く 旧家で今は農業をしており私の知る限りでは祖父の母親迄しか解りません。その上のご先祖様は名前は登記簿に記載されている者が全てでしてその先は解りかねます。一族の家系図はありますが全てが掲載されている訳でも無く、古い御位牌は黒く煤けて文字が読めない状態です。又仏壇の中には一族の姓では無い方の御位牌もあります。30年を過ぎている御位牌は先祖代々とまとめても良いとお聞きしました。又神葬祭にかわった経緯も不明です。明治初期に神葬祭政策と民衆の同行なる書面より神葬祭が国家の宗教とすることなどをネット上で拝見しました。本題に戻りますがどの様に整理をすれば良いか、神葬祭の御位牌は白木の御位牌でして当然戒名はありません。本人の名前が書かれております。質問の仕方に不備があれば補足致します。どうぞよろしくお願い申し上げます。他でも質問回答を頂いておりますが、何卒ご霊様にご無礼のないようにと考えておりますので良きご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

  • 死後すぐに繰り出し位牌は変でしょうか?

    お世話になります。 もうすぐ父の四十九日です。 実家の仏壇には、祖父祖母の塗位牌1体、母が左側に彫られてた 塗位牌1体とは別に、この仏壇を新しくした2年前に作られた 繰り出し位牌(先祖代々、祖父、祖母、母計4枚)があります。 つまり、祖父、祖母、母は2つの位牌があることになります。 仏壇を新しくした際、お寺さんが家にきてお経をあげていかれ ましたので、位牌への魂入れ(なんというのでしょう?)も 済んでいると思われます。 わたしとしては父もこの繰り出し位牌に入ってもらい、四十九日に お経をあげてもらい、塗の位牌ふたつはお炊き上げしてもらおうと 思っていました。 お寺に電話で問い合わせしましたとき、お手伝いの方?が出られ それでもよいとお返事いただきました。 しかし今日仏壇屋さんへ繰り出し位牌へ書いてもううように お願いしにいきましたら、「やりますけど、普通は33回忌 を待ってからですよ。最初から繰り出し位牌でいいのですか?」 と言われてしまいました。 やはり新しい先祖はそれぞれ位牌をつくり、ある程度年数経って から繰り出し位牌にいれるものなのでしょうか?とすると、父は 既にある母が左側に彫られた塗位牌の右側に彫らないといけませんか? お寺さん(お返事いただいたのはお寺のお手伝いの方ですが)は、 いいと言っても、内心「非常識・・」と思われていらっしゃるのでしょうか?

  • 位牌について

      夫が亡くなり間もなく49日を迎えます。 実家に同居していたので仏壇があり、繰り出し位牌 に実家の先祖代々の霊位と書かれて有るのですが、まだ無地の黒板が有ります。 姓名が違っていても(私の夫の位牌)その中に一緒に入れても良いのでしょうか? 同じ宗派ですがお寺の檀家ではないので納骨式も霊園の花店にお坊様を当日だけお願いしました。ちなみに、夫は戒名はいらないと言い残しました。

専門家に質問してみよう