ピストン破損原因の特定

このQ&Aのポイント
  • ピストン破損の原因を特定するために、写真の左側に入った赤い亀裂やピストンの運動による負圧の動きを観察します。
  • 同様の構造で破損した筒の原因を知ることが役に立ちます。
  • 破損箇所の原因がわからない場合には、エンドユーザーが動かす前の正しい状態を把握する手順もお教えします。
回答を見る
  • 締切済み

ピストン破損原因の特定

写真の左側 赤線に亀裂が入ります。 ピストン運動し、筒の左側が負圧になる動きをします。 似た構造で筒が破損した原因の可能性を教えてください。 破損した瞬間はエンドユーザーが動かしてしまう為 正しい状態が把握できません。 原因が分からない破損箇所の特定する流れもアドバイスあればお願いします。

  • 金属
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10810)
回答No.5

上下方向に揺れることによる振動での、金属疲労。 が考えられる

guu001
質問者

お礼

金属疲労ですね ありがとうございます

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1751/3360)
回答No.4

 流石にこの図だけでは原因は分からないので、『原因が分からない破損箇所の特定する流れ』の方などを。  まず基本として「破損した現物の確認」は必須です。亀裂はどの方向に入っているのか、拡大観察などで何か分からないか、亀裂意外に打痕や擦れ痕はないか・・・を調べます。  また可能であれば「破損した実使用環境の確認」もしたいところです。エンドユーザーとの事なので難しいかもしれませんが、想定されているような環境か否か、実際に見れば色々と気づける事は多いですし、『特に不審な環境ではない』と確定するだけでも有意義です。  また一種の思考法として「これと同じ故障を発生させるならどうすればいいか?」と考えるのは有効です。この時の『同じ』とは、単に亀裂が入って壊れたというだけでなく、亀裂の方向、サイズ、他の傷の有無などなど、諸条件を含みます。  次に、数が作られている製品なら、他ユーザーでは同様の事例が発生していないかを調査します。完全な同一品がないなら、類似品でも構わないと思います。  もし一部のユーザーで同種の故障が発生していたなら、そのユーザーとの類似事項から原因が推測できます。逆に、大量に販売された製品だがこのユーザーでのみ発生している、という状態なら、それはそれで原因の絞り込みには有力な手がかりです。  この辺りの材料が揃えば、幾つか「原因はこれではないか?」という仮説が成り立つと思います。  ここまでくれば、あとは仮説の検証です。仮説を実証するための再現試験なり、同一品や対策品を再納入しての経過観察なり、というステップに進みます。もしそれで仮説が外れていたり、新しい事実が分かればそれを元に再度仮説を組み立てなおします。  このような「観察→仮説→検証→観察→・・・」というサイクルで進めることが、原因が分からないトラブルに対処する際の基本です。

guu001
質問者

お礼

トラブル対処の基本ありがとうございます

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.3

どの部分に、どのような亀裂がはいったのか、しっかり観察することが起点ですね。 添付の絵では、円筒部に亀裂が入ったのか、鏡板部に亀裂が入ったのか、両者の接する隅角部に亀裂が入ったのかが分かりません。また、亀裂の方向も重要です。円周方向なのか、長手方向なのか・・・応力のかかり方と対応関係が分かれば原因を探れる可能性を高められます。 可能であれば、亀裂の部分を切り出して、亀裂面を顕微鏡で観察しましょう。繰り返し応力で亀裂が拡大していったのか、瞬時に破壊したのか、亀裂の起点がどこにあるかなど多くの情報が詰まっています。 新幹線の台車の事件を思い出してください。

参考URL:
https://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-inci/RI2019-1-1.pdf
guu001
質問者

お礼

新幹線の情報ありがとうございます よく読んでみます。 ちなみに亀裂は側面に長手方向に亀裂が入り 空気が外から中に入ってしまう状態です。 亀裂面を顕微鏡で見るのも興味があるのでやってみようと思います。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

応力解析ではどうなりますか? 動的強度不足かと。

guu001
質問者

お礼

応力解析とは設計図あってこそ できるものですか。 設計者ではないので 現物のマシンしか見れない状態では難しいものでしょうか

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

特定は困難でもある程度の推定なら可能でしょう 1、クランクシャフトの寸法及び回転数と総運転時間 2、推定される負圧圧力   (負圧圧力はピストン寸法及びブリーザーから推定可能) 3、クランクケースの材質及び板厚 それらが分れば推定可能でしょう よーするにただの寿命計算 問題は 数時間でお迎えが来たのか? 数百時間でお迎えが来たのか? 数万時間でお迎えが来たのか? 数百万時間でお迎えが来たのか? そして御社の保証期間は? やっぱり1年?それとも5年?10年? そもそもですが 破損箇所に掛かる力は負圧だけ? クランクシャフトからの反力は掛からないの? 振動とかの影響も少なくないだろうし

guu001
質問者

お礼

設計ではないので寿命計算したことがありませんが 調べてみます

関連するQ&A

  • ティーダのエンジンマウント破損の原因

    2005年式の日産ティーダ18Gに乗っています。先日から急に走行中にゴロゴロ(ギョロギョロ)といった異音がするようになり、ディーラーさんで診てもらったところ、エンジンのサブマウントというパーツのゴム部に亀裂が入っていたとのことで、交換してもらうことになりました。 異音の原因解明と修理の手配は終わったのですが、肝心の「なぜ他のエンジンマウント(メインのエンジンマウント)には劣化や異常が見られないのに、サブマウントのゴム部だけが破損したのかの原因」が特定できない、判らないとディーラーさん整備士の方も首を捻っています。 年数は約6年半、走行距離は68,000km強で、通常だとエンジンマウントに亀裂が入るほどの劣化は起き難い状況だと思うのですが、考えられる原因はありますでしょうか。 私は運転技量が極めてお粗末なので、常に安全運転速度。急発進・急停車はほとんどなく、カーブなども大げさに減速してゆっくり曲がるタイプで、エンジンに強烈な揺れなどを発生させるようなことをした自覚はありません。また、変に強い溶剤を含んだ洗浄剤等でサブマウント周辺を洗ったりしたこともありません。 原因が判らないと、再発を避けるには何に気をつけるべきかも判りませんし、また同様のことが起きそうで怖ろしく、エンジンサブマウント以外にも何かしらの故障が潜んでいる可能性なども心配になってしまいます。 何か原因にお心当たりのある方、アドバイスをお願いできれば幸いです。 (故障部品の交換は今週末の18日ですので、その時までにもし原因らしきものが判れば、その辺りの可能性と今後の対策をディーラーさんに相談してみるつもりです)

  • 肋骨の骨折について

    今月のはじめごろ、風邪(咳)をこじらせて肋骨を亀裂骨折してしまいました。 家で安静にしていましたが、どうしても咳が続きついに他の肋骨もすごく痛くなってきてまた亀裂骨折したようです。そしてくしゃみをした瞬間ボキ・・と音がして完全に折れたのか、激痛が襲いました。 骨折をしていると思われる患部(肋骨左側)の骨ですが、どうも腫れているのか、凸となっているのが気になります。このような症状が出ているところが2箇所はあります。触ると少し痛みます。通常、骨折やひびが入っていたら骨が腫れたりしますか?ちょうど心臓の上辺りなので元々こういう構造なのかなとも思いましたがどうなのでしょうか。痛みはまだありますがちゃんとくっついているのか心配です。近々もう1度病院へ行こうとは思っていますが・・。

  • データ破損原因を特定するには

     こんにちは。  スマートフォン(F12-C)を使っていたら突然ファイルを読み込めなくなって、もしやと思い「アンマウント」→「マウント」しようとすると、空のSDか認識できないフォーマットと表示されました。  Windowsでは確かに「FAT32」と認識されるのですが、FATが壊れているのか(良く分かりませんが)、2層目以降のフォルダは文字化けしたような名前のフォルダだらけになっていました。むろん、読み出すことは出来ません。  以前にも同じような現象があって、それは市販の安物(100円)のSDカードリーダー/ライターを使ったときにFAT32の形式すら認識しなくなったことがあり、そのときはバックアップからFAT32に戻したのですが、そのときも今回と同じように文字化けし、読み込めず、代わりに(元あった)全ファイル分のサイズのファイルができていました(後に試してみたところ、10回書き込み中8回破損)。  とりあえず、2回ともバックアップを取っていたので被害は最小限ですが、面倒ごとには代わりありません。問題の原因を特定し、新しいのに変えたいのですが、(以前のはともかく)今回の問題はスマートフォン側か、microSD側か特定できません。どちらか特定したいのですが、これだけの情報で分かるでしょうか? それとも何か他の手段で確かめる方法はあるのでしょうか?  どなたか分かる方、いらっしゃいましたらアドバイスをください。

  • ディスクブレーキキャリパーのOH

    ディスクブレーキキャリパーのオーバーホールについてお聞きしたいことがあります。 自転車用のキャリパーですが、基本構造はバイク用と同じだと思いますし、こちらで質問した方が的確な回答が得られると思ったのでこちらで質問しました。 まずお聞きしたいのは、ピストンをどうやってキャリパーから外すのかです。 基本的にはオイル穴からエアを入れてその勢いで外すようですが、その設備がない場合、どのようにして外すのが最適でしょうか? すでにオイルラインは外してしまっていたため、レバーを握ってピストンを押し出すことはできませんでした。 今回分解したキャリパーは余りもので必要のないものだったので、筒状のピストン内径とピッタリ同じくらいの樹脂棒を無理矢理つっこんで、それを外そうとすることでわずかにピストンを出し、あとはペンチで引っこ抜きました(実際に使うキャリパーですとペンチでは傷をつけてしまってオイル漏れの原因になるのでやってはいけないのだろうと思います)。 次にグリス関係のことについてお聞きしたいのですが、ピストンとそれを保持しているゴムパーツ間(どのように呼ばれているのか分からないのでゴムパーツと書きました。飛び出たピストンを元に戻す役割を担っているゴムです)にはシリコングリスを塗るべきでしょうか? そこにグリスを塗ることでブレーキフールドとグリスが混ざる可能性が考えられ、それがいいことなのか悪いことなのかが分かりません。 ちなみに、ブレーキフールドはDOTではなくシマノ社のミネラルオイル(鉱物油)です。 また、キャリパー関係に使われているネジに緩み止めなどが塗られていますが、これらのネジには固着防止などのためにグリスを塗って組みつけるべきなのでしょうか? そのネジにグリスを塗るとした場合、樹脂などに触れない場合でもシリコングリスを使用した方がいいでしょうか? また、シリコングリスはこちらのテフロングリスで代用可能でしょうか?(http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos015-35.html) 以上、長くなってしまいましたが、ジャンルが自転車ということもありバイクとは違う部分もあるかと思いますが、分かる範囲でいいのでご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • キャブインテーク側から見える物・・・。

    別で質問している⇒GSX-R250を最近起こしました。基本的にキャブは詳しくないのですが、O/Hして見ました。その後セル一発始動、アイドリング順調。・・・ですが実走では回転の上がりが非常に遅く実際にスピードも遅い。9000回転位までをやっと吹けてる感じです。この現象で言うとどこをどういじったら良いのでしょうか?時々エンブレ中にアフターファイヤーします。どなたか教えてください。・・・から次の難問にぶつかっています。キャブのインテーク側から覗くと見えるピストン状の多分スロットルの開度に応じて負圧で上下に動作するものの動きが渋いのですがその場所が作用する箇所を全て点検・洗浄しても直りません。エアーの調整している場所なのだと思いますがこの原因によって回転が上がらないのではないかと踏んでいます。基本的には動作するのですが微量です。ちなみにこのバイクのキャブはツインキャブです。ここでわからなかったらもうお手上げです。どなたか助けてください。

  • ブレーキ・ピストンの原因

    ダイハツ軽自動車の13インチ・ディスクブレーキ左側のピストンが固着してしまったのでOHしました。 3年程前にも固着したので自分でOHしています。 かなり固着していてピストンがなかなか抜けなかったのですが ピストンやキャリパー側にもサビが発生しておらず 固着の原因が分かりません。 前回、自分でOHしたときは純正シールキットに付属してある赤色のグリスを塗りました。 グリス切れによる固着なのでしょうか。 原因が分かりるようなら教えてください。 整備士の資格がないのに素人が作業するなとか 質問の回答以外の批判などは一切しないでください。

  • プラスチック製安全カミソリが使用中に破損

    こんばんわ、ここは初めてなのでよろしくお願いします。 先日、プラスチック製安全カミソリが使用中に破損が破損して、顔に怪我をしました。 メーカーに抗議したところ、破損した部品を送ってくれと言ってきたので、送ったところ、驚きの手紙が届きました。 >材質、品質上の欠陥もないことから、外的圧力などによって部品が破損 >したものと思われますので、メーカー側の製造責任はありません。 相手に電話して確認をとったところ「プラスチックには金属疲労のようなものは存在しない」との回答でした。 話が矛盾だらけなので破損部品の返還を求めると「検査で粉々にしてもうない」との無責任な回答でした。 そこで質問なのですが、プラスティックも絶えず応力がかかっていると、劣化、疲労すると思うのですが、その場合、プラステックの断面を電子顕微鏡でみれば、疲労で壊れたものかはビーチマーク、ストライエーションなどの特徴で容易に判断がつくと、ある方に教えられましたがどうなのでしょうか? プラスティックの材質はポリカーボネートと表示されています。 先方はそんな事には一切触れず、テストデータ(誰が何処でいつどんな検査をしてどんなデータがでたか)もいっさい送ってくる気はないそうです。 電子顕微鏡で断面から判断がつくなら先方の言う「検査で粉々」というのは納得できません。 幸いですが、破損部品を送る前に念のため撮影しておいた画像があります。 使い捨てカミソリをカナズチで故意に割った写真も撮影しました。 私はプラスティックの素人ですが、両者の断面を較べて見ると明らかに違いがあるように見えます。 使用中に破損したカミソリは断面がいびつな感じで、なにかひび割れた後に割れたような感じです。 一方、故意に壊したプラスティックの断面は、割れ方がとてもシャープで、断面も、パキっと割れたようなはっきりとした感じで比較的なだらかです。 言葉では、わかりにくいので急きょ、ホームページを作り画像をアップしました。 http://homepage3.nifty.com/smartworld/ 私はまったくの初心者でなにもわからないので、是非プラスティックの専門の方々のお知恵を拝借したいと思っています。 どうかよろしくご意見、ご感想お願いします。 国民生活センターからの事故品と同一の製品を分析したやっと結果が出ました。 前文載せると長くなるので要点だけ要約して載せます。 1.刃はヘッドとホルダーの間で反った形で固定されていることがわかった。 そのため、ヘッドには、ヘッド中央部方向へ、”刃からの反発力(刃が反った形から、元の平らな形に戻ろうとする力)がかかっていたものと思われる。 2.苦情同型品10個を分解し調べたすべての苦情同型品にヘッド中央部に沿ってヘッド表側に2個、ヘッド裏側に2個、計4個のウェルドラインがあり、また、これら4個のウェルドラインは苦情品の破断箇所と重なる位置にあることもわかった。 3.ヘッド裏側を観察すると、ウェルドラインがある部分は、周囲に比べて凹んでいることがわかった。そこでプラスティックの肉厚を測定したところ、ウェルドラインがある凹みの部分は最薄部約1mm、その周囲の最厚部は約3mmで、ウェルドラインがある部分は、その周囲の肉厚の1/3程度であることがわかった。 肉厚が薄い部分は、厚い部分よりも強度が低くなるため、破断の一因になったと考えられる。 再現テスト→過剰な締め付け→ヘッドのネジ部はねじ切れたものの、苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。 落下テスト→150cmの高さから石タイルに10回させた。テストの結果、苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。 薬剤との接触テスト→カミソリに接触する可能性があると思われる商品を選び、もっとも過酷なテスト条件となるよう苦情同型品のヘッドをその原液に浸して1週間放置した。 テストの結果、いずれも苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。 (感想ですが、ヘッドだけではなく、刃を挟んだ応力のかかった状態でテストしていればと思います) 加速劣化テスト→これまでの各種再現テストでは苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。そこで本商品は構造上、どの部分に応力がかかり、かつ、強度が低くなっているかを調べるために強制的に強度を加速劣化させた。 薬剤(四塩化炭素)を原液のまま容器に満たし、苦情同型品のヘッドを浸したところ、約3秒でヘッドが破断した。苦情同型品のヘッドは、ヘッド中央部に沿って3個に破断し、苦情品と同じような破断状況が再現した。(両者の写真が掲載されていますが、一目みただけではどちらが事故品か見分けがつかないくらい破断の仕方が酷似しています) これよりヘッド中央部に応力がかかっており、ヘッド中央部の強度は低いことがわかった。このことは、ヘッドには、ヘッド中央部方向へ、”刃からの反発力”がかかっていることと、ヘッド中央部に沿ってウェルドラインが4個あり、このウェルドラインの肉厚が周囲よりも薄いために強度が低下していることを裏付けるものであった。 結論 ・苦情品のヘッドは中央部に沿って3個に破断していた ・苦情同型品のヘッドには、ヘッド中央部方向へ、”刃からの反発力(刃が反った形から、元の平らな形に戻ろうとする力)がかかっていた ・苦情同型品のヘッド中央部に沿って、強度を低下させる可能性のあるウェルドラインが計4個あった ・苦情同型品のウェルドラインがある部分は、その周辺部分よりも肉厚が薄かった ・過剰なネジ締め付けなどの各テストでは苦情同型品のヘッドは破断しなかった。 ・ヘッドが解ける溶剤(四塩化炭素)を用いて、苦情同型品のヘッドを強制的に加速劣化させたところ、ヘッド中央部に沿って3個に破断し、苦情品と同 じような破断状況が再現した。 以上より、1.ヘッド中央部方向に応力がかかっていたこと、2.ヘッド中央部に沿ってウェルドラインがあったこと3.ウェルドラインの肉厚が薄かったことなどから、今回の事故は、なんらかの影響でウェルドラインの部分に亀裂が入り、刃からの継続的な応力によって亀裂が成長し、構造体としての強度が足りなくなり破断に至った可能性が考えられる。 しかし、今回は苦情品現物を入手できなかったため(苦情品は、メーカーがテストさせて欲しいと申し入れてきたため、送ったがテストと称して粉々にしたとのこと、またなんらテストの客観的なデータ提出は私にも、消費者センターにも拒んだまま)ヘッドの破断に至った明らかな原因を特定することはできなかった。 以上が、国民生活センターのテスト結果の要約ですが、皆さんが指摘してくださったこととほぼ一致しています。 私は、この内容からでも十分欠陥品であると考えられると思いますが、ご専門の皆さんはどう考えられるでしょうか? 遠慮のないご意見どうかよろしくお願いします。 プラスティックの断面写真 http://homepage3.nifty.com/smartworld/

  • 今彼と元彼、行為を比較して…

    削除されてしまったので、再度色々な方からのお話しが聞きたいです。 彼が出来て5ヶ月ぶりに行為をしました。 今彼は、口も手もしてくれないタイプの人で、私も彼のを口でしたり触ったりもしません。 いつもは胸を触りながらキス→挿入の流れで正常位と騎乗位、比較的長時間速いピストンをされます。 最初の回の、挿れた時の太いと言う感覚と痛みのせいで、今彼との行為が苦痛になってしまいました。 私は行為自体は大好きです。 2〜3回の今彼としましたが、苦痛なだけの行為に満足出来ず、大好きで身体の相性も良かった元彼と連絡を取り、ホテルで抱かれました。 濃い前戯と、奥をなぞる様なゆっくりした動きで何度も何度も達しました。 しかし、翌日には会う約束をしていた今彼。 行為も渋々受け入れました。 ところが、いつも痛かったはずの彼のモノやガシガシなピストンが嘘の様に痛くありませんでした。 痛くもなければ気持ち良くもないと言った感じですが…。 こんな事って有るのでしょうか? 何が原因なのか知りたくてモヤモヤしています。 行為はその時の今彼とが最後で、元彼ともしていません。 今彼との行為でも達してみたい…とも思います。 どなたかご教授していただきたいです。

  • ファイルの破損原因。

    ファイルの破損原因。 僕はよくYou Tubeなどで動画などをダウンロードするのですが 動画はほとんど外付けのハードディスクに保存しています。 しかし久しぶりに見るかって時に見ようとすると壊れていることがよくあります>< 本体に保存してあるものが壊れた事はありません。 この壊れる原因って何なのでしょうか?防げるなら防ぎたいと思っています・・・ 回答よろしくお願いします。 ちなみにハードディスクはI・O DATAの1TBを使っています。

  • ファイル破損の原因

    ちょっと前から半年ほど使用していたHDDから ファイル破損がポロポロ出始め、最終的にOSが 立ち上がらなくなりました。 念のため、新しいHDDを購入したのですが、やはり 同様に1~2週間程度でファイル破損が起こります。 メモリを疑い、memtest-86などでテストしたのですが 特に問題は見つかりませんでした。IDEのケーブルも 取り替えてみたのですが、他に取るべき対策があれば 教えてください。 CPU、HDDは比較的新しいですが、MBやメモリ、VGAなどは 2~3年前のものです。