• 締切済み

明後日の葬儀の挨拶の文章に悩んでいます

明後日、訳があり叔父の葬儀の挨拶をすることになりました。 叔父の弟が喪主をつとめるのですが 知能障がいがあり、また私の母も極度の上がり症で私が引き受けることになってしまいました。 初めてのことで、添付させて頂いた 内容で良いのか不安です。 どなた様か、ご教授頂けますと たいへん有り難いです。 宜しくお願い申し上げます。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.3

ほぼ見えないので書きおこして頂きたいですが、どんな人達?会社の人達や、旧知の親類であるかで、闘病について語られると良いかなと思いました。会社の人達がくるなら、やはりビジネスライクな挨拶はしたほうが、面子が立つと思われる。なるべく三分以内がベストだと思う。亡くなったのが先月ならば、時を急ぐので(三月に跨がってはいけない)余り個人的な感情をツラツラと述べるのでは無く、簡潔が良いとおもいます。会社の方ならいついつ亡くなったか知ってるので何時何分は要りません。ご支援のほどもいかがなものでしょう。僭越ながら、喪主である叔父に代わり挨拶をさせていただきます。でいいとおもいます。多分親類からしたら分かるけど会社や他人ぐらいの知人親戚ならえ?え?あなたはどなた?となり、娘と思われますよね。あとは、叔父の知的障害は、大人しく出来るでしょうか。葬儀の時に限って、彷徨いたり、彷徨ったり奇声を発したり徘徊しないでしょうか。姉であるあなたの母とはどんな関係だったの?!とちょっと不思議に思う関係ですが全員独身でいらっしゃるのでしょうか?。姪が喪主代行はかなり珍しいレアケースだとおもいます。できたらあなたの言いたいことは最小限にして喪主である叔父さん母の弟の目線で話された方が良いかなとおもいます。 二度目、失礼しました。

ringo35432635
質問者

補足

何度もご親切にアドバイスを下さってありがとうございます。 添付した字が小さくみえづらいかもしれません。 もし、ごめいわくでなければ 拡大した画像より詳しくアドバイスを 頂けますならラインなどで、詳しく添削していただけますでしょうか? ちなみに、喪主である弟は重度の言語障害があり、字がまったく読めません 予行練習もしましたが待っ無理でした。 母は、極度の上がり症のうえに、面倒臭くなると、いつだって私に面倒なことは 丸投げしてきます。 申し訳ございませんが、 何とか拡大した文章から添削していただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 故人の姪の〇〇です。  みなさまのおかげで、兄弟の手を握って安らかに69歳の一生を無事終え、故人も幸せだと思います。  本日は、お忙しい中、葬儀にご参列くださいまして誠に有難く、厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。  僕は父の葬儀の時は、喪主の母の代役、母の時は喪主として、2回しか経験はありませんが、挨拶は初めと終わりがよく、間は限りなくゼロに近いのがいいそうです。

ringo35432635
質問者

お礼

ご経験のある方からアドバイスを頂きまして とても参考になりました。 ありがとうございました!

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.1

長すぎます。あと闘病については詳細は省いても良いと思いますよ。あまり字が見えないのですが、ころなとか余計な事もいわないほうがいいです。時節がら、御足労頂き個人に変わりありがとうございます。と簡単な個人への弔辞を述べてあとは主宰の会館に任すのみ。

ringo35432635
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 葬儀の挨拶は誰がするの?

    私は4人姉妹の長女です。私と次女は嫁いでる状態で、両夫婦とも結婚しておよそ二年が経ち、遠方に住んでいるため、夫婦揃っては正月・お盆のいずれかに挨拶に帰る程度です。 私の父の葬儀を行う際、喪主は母(50代)、お通夜での挨拶は喪主の母が行うつもりのようなのですが、葬儀の挨拶は私(長女)の夫(20代)に行わせるものと考えているようです。女ばかりなので、挨拶の一つは男がしたほうが形がいいと考えているようなのですが、私の夫がするべきなのでしょうか。年2回会うかどうかの状態なので、父と夫の接点が少ないので、この場で夫が挨拶することに違和感を感じるのですが、どうなのでしょうか。参考意見をいただけると助かります。

  • 喪主の挨拶について

    母子家庭の一人っ子です。 母がもう長くはないので葬儀について考え始めています。 喪主は私がやりますが、正直母が亡くなって冷静でいられる自信がありません。 調べていると喪主はいろいろとやらなければいけないみたいですし、挨拶もうまくできるか不安です。 準備はしておこうと思っているのですが、挨拶文はどのような内容にしたらいいのでしょうか。アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 葬儀後の挨拶

    父が他界しました。 私は会社を休職して看護していたのですが、葬儀の際、私の会社から受付などのお手伝いをして頂きました。 母がいないので、兄が喪主だったのですが これから父の会社での手続きやお墓の準備をするのですが、私の会社にも兄も挨拶に行った方がいいのでしょうか。 また、挨拶に行く場合は、営業所の所長を訪ねるのか、部長なのか、どうしたらいいのでしょうか。

  • 喪主になりたくない(長文)

    23歳♂、2人兄弟の長男です。 表題の通り、私は喪主になどなりたくないです。 理由は次の通りです。 1.喪主は葬儀の準備において皆に指示を出すリーダーであるが、  私には人を指揮できるようなリーダーシップ力、統率力がない。  また、葬儀についての様々な取り決めを決定できるような決断力も経験も無い。  逆に、葬式の決定や準備の指揮を誰か別の人がやってくれるのなら、喪主を引き受けるのもやぶさかではないという考えもあります。 2.極度のアガリ症なので、喪主の挨拶など絶対無理。  以前、祖父の葬式で孫の弔事というのがあったのでが、これも弟にやってもらったくらいです。  まだ母方の祖母と父方の祖父母の3人は生きているので、彼らの葬儀の時も弟にお願いすることになるでしょう。  逆に、喪主の挨拶が不要という条件ならば、喪主を引き受けるのもやぶさかではないという考えもあります。  要は、形だけの喪主、名ばかりの喪主なら引き受けられるということです。 3.結婚式と同様、莫大な葬儀費用が掛かる。例え香典などで工面するとしても、費用がかさむことは望まない。 以上から、今後葬式が発生したときは、パターンによって次のように喪主を考えています。 [父死亡時]  母が健在である場合→母が喪主  母も既に死んでいる場合→弟が喪主  母も弟も既に死んでいる場合→伯父(父の姉の夫)か伯母(父の姉)が喪主  母・弟・伯父・伯母が既に死んでいる場合→私が喪主 [母死亡時]  父が健在である場合→父が喪主  父も既に死んでいる場合→弟が喪主  父も弟も既に死んでいる場合→叔父(母の妹の夫)か叔母(母の妹)が喪主  父・弟・叔父・叔母が既に死んでいる場合→私が喪主  [弟死亡時]  父が健在である場合→父が喪主  父が既に死んでいて母が健在の場合→母が喪主  父母ともに死亡している場合→私が喪主 別に長男が喪主をやらなければならないと法律で決まっているわけではないので、喪主は私でなくともいいと思うのですが、ダメでしょうか? 長男の私がやらなければいけないのでしょうか? また、葬式をせずに直葬という道も考えているのですが、ダメでしょうか? 自身が若く両親が健在なうちから、気が早いとうのは承知の上です。

  • 実父の葬儀

    先日実父の葬儀がありましたが、解せない事が多々あり、もやもやしています。 葬儀は、父の実家のある宮城の田舎で行いました。 実家のしきたりなどもあるので、おじ(父の弟)に相談しながら…と思っていましたが、結局葬儀や法事、供養膳等、全ておじやおば(弟、妹2人)が取り仕切り、結局喪主である母や一親等に当たる私達姉妹(3人のち社会人2人、私は主婦)はほぼ蚊帳の外でした。 何の相談もなくあれこれ決められ、母も私達もまるで小間使いのような扱いでした。 中でも疑問だったのは、通夜、葬儀の際の受付と席順です。 本来1列目は一親等である私達、2列目がおじおば…と続くはずで、葬儀屋の方にも確認していたのに、おじおばは1列目に当たり前のように座りました。 そして受付も、祖父や祖父の弟の葬儀の際には、近い親族は前に座るから受付には立たないと言われ、私達がやったのに、父の葬儀ではなぜか姉が立たされました。 いとこ等他にもできる人はいたのに…。 結果、ぎりぎりで葬儀屋の方が声をかけてくれたので受付をかわってもらえましたが、声をかけてもらえなければどうなっていたのか…。 挙げ句、散々仕切り、自分達は供養膳までしっかり食べて飲んで騒いで、私達は供養膳もなければ葬儀の詳しい事は何も聞かされず、雑用や後片付けだけさせられました。 父の葬儀なのにこんなものなのか?と悔しい思いでいっぱいです。 雑用や後片付けが嫌なわけではなく、祖父や他の親族の葬儀の時とはあまりにも喪主や遺族である私達の扱いが違っている為納得いかないのです。 こんなものなのでしょうか?

  • 叔父の葬儀

    母の弟が亡くなりました。 もう何十年も付き合いがないため、母は通夜・葬儀とも行かないそうです。 数日前に、親戚からその叔父が長くないことを聞かされ、 兄弟一同でお見舞いは出したそうです。 何かあったわけではなく、単に疎遠になっていたのですが、 行かなくてもよいものなのでしょうか。 母も高齢で、遠方であることら、行くのは大変・・・という事情もあるのですが。

  • 四十九日のお清めの席での御礼の挨拶

    26歳の女です。 先日、実の父が亡くなり、もうすぐ四十九日になります。 通夜・葬儀・告別式等の喪主は、父の弟がやりました。 (父の配偶者にあたる母は、数年前に父とは離婚しているので) 自宅近くの料亭を借りて、お清めをやる予定です。 その際、喪主が最初に挨拶をし、最後の御礼の挨拶を私がやることになりました。 (父の子供にあたる者は私1人です。) その際、何をどう挨拶したらいいのか全く分からないので、皆様のご意見をお聞かせ願いたいと思っています。 挨拶の内容や、必ず言わなければならない言葉等、メモや原稿用紙を持って挨拶をしても良いものなのか・・・色々と教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 実父の葬儀の香典について

    実父の葬儀の香典について 実父が亡くなりました。喪主は母です。 しかし母は高齢なので、一緒に葬儀プランは相談して決めたりしますが、 皆さんへの挨拶などは長男である私が執り行います。 葬儀費用は全て母が負担します。 つまり母が費用すべて負担、私は葬儀全般の実行責任者といった感じでしょうか。 その場合、私は香典を出すべきでしょうか?出す場合どのくらいが適正でしょうか?

  • 葬儀一切をまかせるには

    今日、遠方に一人暮らしをしていた叔父が亡くなりました。(母の弟) 母も高齢で体調が良く無いので、葬儀一切を「きょうさい」に任せたいと言います。 近所に親戚も無く、ほかの母の兄弟も病気で葬儀は手伝えません。 葬儀一切を任せる方法はあるのでしょうか また、「きょうさい」とはなんでしょうか 知っている方、教えてください。

  • 親の葬儀をされた方に伺います

    親の葬儀を済ませました。 私(姉)は、結婚しており、親の近くにおります。弟は結婚して遠くにおります。 葬儀は、母が高齢のため弟が喪主となりました。 時間のない状況でのお通夜、葬儀に関しては、弟夫婦が取り仕切り 私は弟が決めたことをこなしていこうと考えておりましたし、私の息子夫婦も小さい子供を連れ、遠く帰ってきてくれ、よく手伝ってくれました。 しかし、母や弟は、私が、その打ち合わせに加わらないことを批判し、(弟の嫁も加わっていません)七日七日の法事も「あんたが自分でやろうという気がないのか?」と私を責めました。 私は、母や弟が決めたことに従って、自分の役割を果たして行くことが、娘の役目と考えております。 私が意見を言わず、一歩引いていることが、「父に対して愛情がない」と取られてしまいました。 嫁に行った娘は、どういう立場でいるべき、というのが、世間の常識なのでしょうか? もちろん親が、調子の悪い時に駆けつけるのはいつも私だけです。