• ベストアンサー

花崗岩のお墓

江戸時代中期の160cm位の長方形板型の供養塔があります。その供養塔は筑波花崗岩で作られたみたいですが、地元で運搬費が、かからないから花崗岩を使ったのでしょうか? 灰色、黒に近い灰色、赤茶の部分があります。この前、見たときキラキラ光ってまして、不思議でした 供養塔以外の小さい墓碑も光ってました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2183/4836)
回答No.1

>地元で運搬費が、かからないから花崗岩を使ったのでしょうか? 花崗岩は、一般的に「御影石」と呼ばれていますよね。 この御影石は、昔から墓石として多くが用いられています。 今では、日本全国から品質の高い御影石を輸送する事が出来ます。 が、江戸の時代では輸送には莫大な資金が必要です。 ですから、地元の石を用いるのは一般的でした。

関連するQ&A

  • 20年前の歴史の教えについて

    20年くらい前までは、江戸時代、名字御免、名字帯刀御免の身分の人しか供養塔や、お墓に名字を彫ってはいけなかったと教えられましたが 最近では名字が公称できない人でも墓碑(供養塔含む)に名字を彫っていたと言われてます 20年前くらい前までは、教師や本などは確証もない、でたらめを教えてたんでしょうか?

  • 供養塔

    延享、江戸中期の供養塔。この供養塔には逆修、90歳と書いてあります 下のほうに本人の苗字ありで名前が小さく書いてあります 逆修となってますので90歳よりもっと長生きした可能性もあります 供養塔に書かれた文を読むと、どうやら、先祖と先に亡くなった奥さんのために建てられたものと推測します ただ親は伝承で武士だったと言ってますが、農村ですし、戒名の下に書かれてるのは信士ですし、実際の所どうなんでしょう? 寺の入り口の道の脇に建ってます

  • 墓碑に名字

    水戸藩は1843年に名字帯刀が許されてない人も墓碑(暮石、供養塔、参り墓)に名字を書くことを許してますが 常陸国は厳しかったんですか? それと名字も名前もなく建てた年、戒名などだけが書かれた江戸時代のお墓がありますが、それは名字帯刀が許されてない人のお墓なんでしょうか?

  • お墓自体に対する、お坊さんの供養(法要)

    「最低で、私が丁度、現在の自宅近くにある、定時制高校の3年生だった、約33年前の10月の祝日である、体育の日明けの直後の週末だったか…?」と、思います。 丁度、現在の自宅近くに、地元の2つの町内会と自治会が、運営母体の組合を設立して運営してる墓地が、あります。 その墓地が、当時地元の市による、通路整備をメインにした、区画整理的な工事を、実施する事になり、 その通路が設けられる部分に、私の自宅の墓が建っていました。 この為、地元の市役所からの連絡で、事前の説明を受けてから、必要な契約してからですが、市の委託先のお墓屋さん により、「すぐ近くにある、市役所自体が運営母体となる市営墓地への引越と、壊れてる箇所あるかの点検と、その結果による補修工事」を、引越前にこれも自宅近くにある、当時の菩提寺の住職による、安全祈願的な法要を行いました。 そして、約1ヶ月の工事が終わった、11月の勤労感謝の日の直後の週末には、 大袈裟に言えば、開眼法要となる供養を、再度菩提寺の住職にお願いして、行いました。 この時、合わせて、「誰が、昭和何年の何月何日に亡くなって、戒名(法名)は何かか?」が分かる墓標と、「何回か、流産してしまった、お腹の子供の供養」として、当時50歳を少し回った、お袋(母親、現在73歳)の希望による水子地蔵像も、同時に建てました。 質問したいのは、ここから先になります。 問題の引越から、約10年が過ぎた、今から約10年前。 引越の際の供養に、参列していた、施主つまり依頼主となる親父(父親)が、その年のお盆に、69歳で急死した為、その後の主な手続きが、ほぼ終わった、翌月の9月の秋分の日の直後の土曜日辺り。 引越を、実施して貰ったお墓屋さんに、事前に電話相談してから、手配して貰った作業担当の社員さんに、現地迄来て貰って、「お墓本体に、建てた人間として入ってる、親父の名前健一の色を、赤色から黒色へ変更する」作業。 並びに、「引越の後で、亡くなってしまった、当時の菩提寺の住職の従兄弟である、現在の菩提寺の住職に、付けて貰った戒名「釋浄健」を、亡くなった日付込みで、墓碑に追加する」作業。 この2つの作業を、 お墓本体の点検と補修込みで、実施して貰いました。 しかし、現地の作業なのか、菩提寺の住職による供養は、無しでした。 そこで、急に思い出した為、質問したいのは… 「良くある、見た目が位牌の様なタイプの墓で言えば、花や線香を手向ける部分、つまり真正面には、浄土真宗本願寺派の家庭の墓なら、「南無阿弥陀仏」とか、宗派に関係無く、「○○家之墓」と、掘られてる。 その真正面から見て、墓碑代わりに、「亡くなった人の名前と、亡くなった日付に、戒名(法名)」を、掘ってる墓も、結構見る。 このタイプのお墓の家庭で、新たに亡くなった家族が出た為、、墓碑として、新たに「亡くなった人の名前・亡くなった日付・戒名(法名)」を、掘って入れる場合。 依頼した、お墓屋さんによっては、「作業の関係で、会社と言うか、お店の作業場(工場)に、戒名(法名)入れる部分だけと思うが、お墓を持って帰って 、必要な作業する」ケースも、あると思う。 この場合、持ち帰り前と作業完了後の再設置時の2回、菩提寺の住職による供養は行うか?」に、 なります。

  • フォトショップで枠線を作りたい

    フォトショップ7.0を使用しています。 文字の周りに角丸の枠線を付けたいのですが、角丸長方形ツールを使うと中が塗りつぶされてしまって、文字が見えなくなってしまいます。 背景が黒で、文字と枠線が灰色のものを作りたいのですが、 枠線だけを作る方法はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ミリタリーテラードジャケットとロンTの組み合わせ

    ミリタリーテラードジャケット(黒)と 普通のロンT(白色で黄緑の英語の絵柄)と (ジーパン黒と灰色の中間の色)と 普通のスニーカーの組み合わせは、 変だと思いますか? また、アクセントに銀の長方形(大きめ)で 長め(胸のあたりまで)のアクセサリ を持ってこようと思うのですが変ですか? 身長175cm。体重50。大学生。

  • 休日に街中でカメラもって一番目立たない格好は

    非観光地で街頭スナップをやろうと思うんですが首からボディもレンズもストラップも黒色のカメラをぶら下げるとして服装は黒と灰色の縞々の服なら遠目にカメラは見えない状態になりますか? 真っ黒に服に真っ黒のカメラだと遠目にはカメラは服の色と混じって消えそうだけどスーツじゃないのに上下黒はカメラの有無に関係なく変?となるとスーツなら仕事で撮影してる風に見えますか? 夕闇は濃い目の赤茶色を昔の忍者が来ていたと聞いたのですが日中がわかりません。どういう格好が目立たないのでしょう? 目だたず撮影に集中できるおすすめの服装を教えてください。

  • 両墓制についての質問

    江戸時代は参り墓と埋め墓の二ヶ所にお墓があったそうですが、もしそうですと武士ではないのですか? 私の先祖のもので一つある江戸中期の光明真言供養塔は文字が読め名前もはっきりわかるのですが お墓6体(内3体のお墓は、分家との借財トラブルで分家の墓石の土台になっている) あるお墓は文字が元々書いてなかったのか、わかりませんが、文字が消えた状態で読めないです 6体のお墓は参り墓であって、土地没収のため3体のお墓を墓石の土台にしたんじゃないかと、言われました 両墓制は基本的に庶民がやってたらしいです いい伝えで先祖は郷士の下級武士です だけどお墓が二ヶ所に別れてるって聞いたことないですが、昔の庶民はみんなやってたのですか? 因みに茨城の真言宗です

  • 高速なCATVモデム

    以下、地元のケーブルテレビインターネットで、使用してると思われるモデムの一覧です。 以下の中で高速なモデムはどれでしょうか? ■Terayon社製モデム■(青、又は黒色をしたモデム) ■Fujikura社製モデム■(白と青のツートンカラー又は白色もしくは黒色のモデム) ■NET&SYS社製モデム■(黒色もしくは灰色) ■NetOneSystems社製モデム■

  • 法事にも着れる江戸小紋の仕立て

    黒の毛万筋に小さな点々が散らしてある江戸小紋(遠目には灰色に見えます)の反物を買いました。 お洒落着として帯で遊びたいと思い、紋を入れないつもりですが、とても地味な色なので帯次第で法事にも着れますか? 法事は単の季節に集中してますが、単と袷のどちらの仕立てにするべきか迷ってます。 胴抜き仕立てもあるそうですが如何なものでしょうか。 (普段着だけに着るのなら袷にします。)