• 締切済み

数学幾何

spica09の回答

  • spica09
  • ベストアンサー率32% (112/344)
回答No.1

(1) B以上C以下 (2) C以上 (3) B以下 っていう答えでいいんかな?

関連するQ&A

  • 数学 幾何学?

    学校で出された問題なのですが解答がなくて困っています。 できたら詳しく解説を載せて教えてください。 1. A,B⊂R(A≠ø、B≠ø)とする A+B={z;∃a∈A,∃b∈B、z=a+b}とおく。このとき、A,Bが上に有界ならば、A+Bも上に有界でsup(A+B)=supA+supBであることを示せ。 2.Rの部分集合Sがエウに有界ならば、上界の中に最小の上界が存在することを示せ。 3.数列{an}、{bn}が収束するとき、数列{anbn}も収束して、lim n→∞(anbn)=lim n→∞an lim n→∞ bnであることを示せ。 以上よろしくお願いします

  • 数学幾何

    4をお願いします

  • 数学(幾何)の解き方

    簡単に質問します。数学ってどうすればとけますか??とくに幾何はどうしたらテストで良い点が取れますか?とてもレベルが高いので難しいんです。

  • 数学です。【幾何学】

    2xy+2yz+2xz+2√6x+2√6y-2√6z-16=0 を 座標変換により、座標とグラフの形を求めよ。 固有値を求めてから、固有ベクトルを求めて解くのはわかるのですが、 固有値の求め方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 数学幾何

    上の次の文章の内容が正しい場合は答え欄にTと間違っている場合にはFと書きなさいをお願いします 画像あり

  • 数学幾何

    (ア)(イ)(ウ)(エ)をお願いします 画像あり

  • 数学幾何

    7の(ア)(イ)をお願いします

  • 中1 数学 幾何

    数学の冬休みの宿題です。 息子は「難しすぎてこんがらがった~!」と投げ出してしまいましたが、私は図を描きながら、なんと条件は整理できたけど、やっぱり????。 どなたかこんなバカ親子に解き方を教えてください。 問題(原文そのまま) A地点からC地点までの途中にB地点があるジョギングコースがある。A地点からB地点までの上り坂で道のりがxm、B地点からC地点までは下り坂で道のりがymであり、松田さん、竹田さんがこのコースでジョギングした。途中の休憩はないものとする。 松田さんはA地点をスタートし、C地点で折り返して、再びA地点まで走ってくるのにかかった時間は2時間32分。 A地点からB地点までかかった時間は、B地点からC地点までかかった時間より39分長かった。 松田さんの走る速度は、上り坂は毎分60m、下り坂は毎分100m。 (1)x、yの値をそれぞれ求めなさい。 (2)松田さんが出発してから何分後かに、竹田さんがC地点をスタートし、A地点折り返して、再びC地点まで走たった。するとA地点とB地点の間で二人は初めて出会い、松田さんんがC地点で、竹田さんがC地点でそれぞれ折り返した後、B地点とC地点の間で再び二人は出会った。 最初に出会った地点と再び出会った地点の道のりは1160m。 竹田さんの走る速度は、上り坂は毎分80m、下り坂は毎分120m。 A地点と二人が初めて出会った地点の間の道のりを求めなさい。

  • 数学 幾何

    「三角形ABCの∠BACの二等分線とBCとの交点をDとするとき、AB+AD=CD, AC+AD=BC であるという。∠ABCと∠ACBの大きさをそれぞれ求めよ。」 中学でもわかるように説明してください。お願いします。

  • 数学(幾何学)の問題です。

    数学(幾何学)の問題です。 (Yi)(i∈I) が位相空間Xの弧状連結な部分空間族で∩(i∈I) Yi≠0ならば∪(i∈I) Yiは弧状連結であることを示せ。 がんばりましたが、全然わかりませんでした。 解答と解答の過程を宜しくおねがいします。