締切済み 数学幾何 2020/05/25 10:21 (1)(2)(3)をお願いします 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 spica09 ベストアンサー率32% (112/346) 2020/05/26 14:32 回答No.1 (1) B以上C以下 (2) C以上 (3) B以下 っていう答えでいいんかな? 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 数学 幾何学? 学校で出された問題なのですが解答がなくて困っています。 できたら詳しく解説を載せて教えてください。 1. A,B⊂R(A≠ø、B≠ø)とする A+B={z;∃a∈A,∃b∈B、z=a+b}とおく。このとき、A,Bが上に有界ならば、A+Bも上に有界でsup(A+B)=supA+supBであることを示せ。 2.Rの部分集合Sがエウに有界ならば、上界の中に最小の上界が存在することを示せ。 3.数列{an}、{bn}が収束するとき、数列{anbn}も収束して、lim n→∞(anbn)=lim n→∞an lim n→∞ bnであることを示せ。 以上よろしくお願いします 数学幾何 4をお願いします 数学(幾何)の解き方 簡単に質問します。数学ってどうすればとけますか??とくに幾何はどうしたらテストで良い点が取れますか?とてもレベルが高いので難しいんです。 数学 幾何 「三角形ABCの∠BACの二等分線とBCとの交点をDとするとき、AB+AD=CD, AC+AD=BC であるという。∠ABCと∠ACBの大きさをそれぞれ求めよ。」 中学でもわかるように説明してください。お願いします。 中1 数学 幾何 数学の冬休みの宿題です。 息子は「難しすぎてこんがらがった~!」と投げ出してしまいましたが、私は図を描きながら、なんと条件は整理できたけど、やっぱり????。 どなたかこんなバカ親子に解き方を教えてください。 問題(原文そのまま) A地点からC地点までの途中にB地点があるジョギングコースがある。A地点からB地点までの上り坂で道のりがxm、B地点からC地点までは下り坂で道のりがymであり、松田さん、竹田さんがこのコースでジョギングした。途中の休憩はないものとする。 松田さんはA地点をスタートし、C地点で折り返して、再びA地点まで走ってくるのにかかった時間は2時間32分。 A地点からB地点までかかった時間は、B地点からC地点までかかった時間より39分長かった。 松田さんの走る速度は、上り坂は毎分60m、下り坂は毎分100m。 (1)x、yの値をそれぞれ求めなさい。 (2)松田さんが出発してから何分後かに、竹田さんがC地点をスタートし、A地点折り返して、再びC地点まで走たった。するとA地点とB地点の間で二人は初めて出会い、松田さんんがC地点で、竹田さんがC地点でそれぞれ折り返した後、B地点とC地点の間で再び二人は出会った。 最初に出会った地点と再び出会った地点の道のりは1160m。 竹田さんの走る速度は、上り坂は毎分80m、下り坂は毎分120m。 A地点と二人が初めて出会った地点の間の道のりを求めなさい。 数学です。【幾何学】 2xy+2yz+2xz+2√6x+2√6y-2√6z-16=0 を 座標変換により、座標とグラフの形を求めよ。 固有値を求めてから、固有ベクトルを求めて解くのはわかるのですが、 固有値の求め方がわかりません。 よろしくお願いします。 数学幾何 上の次の文章の内容が正しい場合は答え欄にTと間違っている場合にはFと書きなさいをお願いします 画像あり 数学幾何 (ア)(イ)(ウ)(エ)をお願いします 画像あり 数学幾何 7の(ア)(イ)をお願いします 数学(幾何学)の問題です。 数学(幾何学)の問題です。 (Yi)(i∈I) が位相空間Xの弧状連結な部分空間族で∩(i∈I) Yi≠0ならば∪(i∈I) Yiは弧状連結であることを示せ。 がんばりましたが、全然わかりませんでした。 解答と解答の過程を宜しくおねがいします。 数学の幾何学について質問です E^2において(2,0),(0,2)からの距離の差が一定値2である点が描く曲線を2字曲線としての 陰関数表示の仕方を教えてください 数学の幾何学について質問です ∑^3_[i,j=1] a_ij*x_i*x_j+2 Σ^3_[i=1] b_i*x_i+c=0 (a_ij=a_ji : i,j=1,2,3)が有心2次曲面のとき、そのグラフ(空集合でない場合)は連立1次方程式 {a_11*x_1+a_12*x_2+a_13*x_3+b_1=0 {a_12*x_1+a_22*x_2+a_23*x_3+b_2=0 {a_13*x_1+a_32*x_2+a_33*x_3+b_3=0 の解(x_1,x_2,x_3)=(d_1,d_2,d_3)を座標にもつ点に関して点対称である。 の証明を教えてください 数学 幾何の問題です。 この問題の解き方、もしくは考え方を教えていただけないでしょうか。お願いします。 問題1. 1辺の長さがaの正方形の内部にあって、正方形の中心までの距離と、正方形の辺までの最短距離が等しいような点Pを考える。 このような点P全体の作る図形によって囲まれる部分の面積を求めよ。 問題2. ABを弦とする弓形がある。Pを弓形の弧上の点とするとき、 PA+PBを最大にするためには、Pをどこにとればよいか。 数学(特に幾何学)を生かせる仕事を教えて下さい 現在、数学専攻のM1で、トポロジー(幾何の一分野)を学んでいる者です。 数学者になりたいのですが、これは非常に厳しい道なので就職するか迷っていて、仕事について調べています。そのことについて質問です。 (1)アクチュアリー(等の金融関連)、SE、教師、塾講師、暗号関連、の他には、数学を活かせる仕事は何があるのか?特に幾何学を活かせる仕事 (2)暗号関連の仕事もあるようですが、 (ア)整数論以外には、どういう数学を使い、どのような仕事をしているのか? (イ)トポロジー専攻でもできるのか? (3)通信、電気回路、脳、DNA、にはトポロジーが使われている分野があると聞きましたが、数学科出身でもそのような研究をする仕事に就けるのか? (4)(1)~(3)の仕事に就く難易度 (5)ドクター進学後でも、(1)~(3)のような数学を活かせる仕事に就けるのか? 色々と検索したり、知人や、指導教官に尋ねたのですが全くわかりませんでした。御存知の方がいらっしゃれば、ぜひお教え下さい。企業名等も、可能ならお願いします。 高校数学、幾何 正方形の紙ABCDを何回か折って直角二等辺三角形を作り、この紙を広げたところ、写真のような折り目が付いた。 点Aに重なった点を全て答えよ。 自分は具体的に折った点を想像していったのですが、 解答には 2点A,Bは線分FHを折り目として重なる。 2点A,Cは線分BDを折り目として重なる。 2点A,Dは線分EGを折り目として重なる。 2点A,Mは線分EFを折り目として重なる。 これらの点以外は点Aと重なることはないから、点A と重なる点はB、C、D,M とあるのですが、これはどのように考えているのでしょうか? 数学の幾何学の問題がわからないです。 n∈Nに対し、Z上の同値関係~nを次のように定め、x∈Zの同値類を[x]n、商集合をZ/~nをZ/~nZで表す。 x~ny⇔(x-y)/n∈Z 次の写像の定義はwell definedかどうか調べよ。 (1) f: Z/4Z → Z/2Z ; [x]4 → [x]2 (2) g: Z/2Z × Z/3Z → Z/6Z ; ( [x]2 , [x]3 ) → [xy]6 どちらか片方だけでもおしえてくれませんか?? さっぱりわからないのです。 数学幾何 中学 5の(ア)(イ)をお願いします 数学 幾何学1の問題です。 定理5.4「2点ADが直線BCの同じ側にあって、角BDC=角BACならば四点A,B,C,Dは同一円周上にある。」の証明の中で点Dが円Yの外側にある場合に弦BC上の点Mを持ち出さなければならないそうなのですが、なぜ点Mを持ち出さなければならないのかその理由がわかりません。 教えていただけますでしょうか。 幾何と代数は同じ数学でしょうか デカルトが両者の間を結びつけたと聞きました。私はどちらも苦手ですが、どちらかというと幾何のほうに親しみを感じます。もちろん中学校で習う程度のはなしですが、代数のほうは微分積分、複素数など高度になっていくようですが、中学の幾何にはそういう発展がみられないので、数学にはあこがれしかありません。幾何と代数は同じ数学なのでしょうか。 中学数学幾何 (ア)(イ)(ウ)をお願いします