• ベストアンサー

交渉代理人について

mikuraの回答

  • mikura
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

私も以前、妻の親類の代理人として事故後の話し合いを行ったことがあります。 この時の相手方は、相手保険会社の弁護士でした。 その時、♯1さんの答のように、弁護士法と言うものを意識しました。そして、自分の中では、業としてそのような交渉はしておらず、別に自分自身の職がありました。そのため、代理人として交渉に参加しても大丈夫だろうと思っていました。それでも、不安になり、一応法務省に見解を求めました。そして、業としていないことと、お礼としてみかん1箱程度であれば、大丈夫であろうということでした。そのように、一応確認しておいてから、交渉相手方である弁護士に連絡し、代理人として今後交渉を行うということを申し立て、了解を貰った上で話し合い(とは言っても、文書のやり取りでしたが、)を行いました。 あなたの場合も、特段問題はないと思いますが、彼氏を代理人として、今後交渉してゆくならば、その旨を相手保険会社の担当者に了解を取っておくことが必要であろうと思います。 蛇足ですが、相手が保険会社であろうが、あなたの体が治癒なり、症状固定するまでは、治療費の関係のみをきちんとしておき、その他のことは、そのような状態になったときに、話しを始めればいいのではないでしょうか。私の場合、示談をするのに2年10ヶ月掛かりました。というのも、入院が半年、その後足を切断したと言うこともあり、様子を見て、示談に入ったのは、事故後約1年程度してからでした。 相手に負けずに、自分の主張するべきところは主張すべきであろうと思います。それが認められるか否かは別として。しかし、熱くならないで、飽くまで冷静に話し合いのテーブルにつけば良いと思います。保険会社の判断で症状固定と言うことですが、その場合、現在まだ治療を行っているのに、何を持って症状固定と判断するのかも、確認するべきでしょう。そうでないと、理由もわからずに終わられてしまうということになりかねません。

curuma4775
質問者

お礼

とても貴重なレスをありがとうございます。 法務省への見解をきちんと保険会社に説明してから代理人のことを話そうと思うのですが、法務省へ直接電話すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。 話はそれてしまいますが、mikura様はすべて文書のやりとりだったとおっしゃっていますが、私は現在電話でのやりとりをしております。 その場その場の対応で私も戸惑うことばかりですし、とても嫌な気になります。これからのやりとりをすべて文書でお願いすることは可能なのでしょうか? その方が、私としても相談することも考えることもできるので少しは気が重くならずに済むのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 損保の代理店は示談交渉の資格はあるの?

    先日、友人が事故に遭いました。でも交渉の相手は弁護士ではないようです。 交通事故でよく保険代理店の人や保険会社の人が示談に来るようですけど、弁護士じゃなくても違法にならないんでしょうか?。

  • 保険会社と交渉中の治療費

    どなたか詳しい方、ご教示戴きたいのですが、事故による傷害で症状固定後の治療費は10割 自己負担で支払わなければならないのでしょうか? 状況は以下の通りです。 数年前、義母が事故に合いまして、現在保険会社側の弁護士さんと交渉中なのですが、 先日、先方より支払われる「損害額の提示」がございました。 その中で「既払い治療費の減額」という項目があり、"症状固定後の治療費"が含まれていました。 これは、義母が事故後2ヶ月経過時点で症状の改善がみられないので、通院先を変えたのですが、 その変えた先の治療費で、費用は保険会社立替え払いでした。 提示書類では、この治療費は、事故による治療という事で10割負担の費用を減額されています。 ただ、10割での請求をお医者様がされたのは、通院中に保険会社との交渉が続いていたので、 症状固定の時期が確定できず、治療費を事故扱いとするのか、通常の治療健康保険による治療 とするのか決めかねたためです。 この期間にお医者様は3回程、保険会社の担当者と処理についての打合せをする予定になっていた のですが、3回とも担当者は現れなかったそうで、やむなく事故扱いで治療費の請求をしたそうです。 その後、弁護士さんが現れ(書面でですが)、症状固定の時期と損害額の算定結果の提示があり、 一つ目の通院終了で症状固定となり、二つ目での治療費は自己負担となった次第です。 症状固定後の治療費が自己負担なのは当然だと思いますが、通常であれば保険治療で1割負担 でよいところを、保険会社の対応待ちのため10割負担となったのは納得がいきません。 通常の保険治療程度の負担としてもらうのは不可能でしょうか?

  • 交通事故の示談交渉

    昨年の年末に交通事故を受けました。 事故の発端は私の急停車でしたが、保険会社同士の話し合いにより、過失割合が私:相手=0:10となりました。 相手からの謝罪はまったく無く、保険会社任せでした。私もまったくの非がないとは思っていませんですし、謝罪が無くてもやむをえないと考えています。 事故後数ヶ月の時点で相手保険会社の対応がいい加減すぎるため少し強い口調で苦情を訴えたところ、相手は弁護士を立ててきました。 ここまでは、別にかまわないのですが、相手保険会社は私の通院の治療費を病院に直接払いを行いつつ、私の請求に基づく通院交通費の支払をしてくれていますが、症状が頚椎捻挫・腰椎捻挫で約10ヶ月半の治療で症状固定などの示談の話が一切ありません。 私としてはしっかりとした治療を受けたいので今の対応に特別問題はありませんが、相手の保険会社や弁護士はどのように考えているのかがわからず不安があります。 MRI検査でヘルニアだとわかっているから、うるさく言わないのでしょうか?あとから過去にさかのぼって症状固定⇒治療費の自己負担を要求されることはありませんか? 長文で読みづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 損害保険会社の代理店が示談交渉するのですか?

    自動車同士の事故の相手が運送会社の車両で、相手側の会社が加入している保険会社と話し合いをしていました。相手の保険会社のいう事が余りにも事実と異なることが多く、厳しく追及をしていったら保険会社が交渉から降りてしまい(形としては相手が保険請求を取り下げ)、代わりに相手の保険加入時の代理店か何かが出てきました。 1.保険会社そのものが加入者に代わって話し合いをすることはよく聞きますが、保険会社の代理店が示談交渉をするのって聞いたことがありません。代理店なんて弁護士でもなければ法定代理人になれるわけでもなし、自分で保険金を支払うわけでもなし、いったい何の話し合いができるのでしょうか? 2.そもそも代理店が話し合いを代行するのってよくある事なのでしょうか

  • 事故の保険会社との交渉打ち切りについて

    当方が優先道路を走行中に、信号機のないわき道から飛び出してきた車と衝突しました。 相手は任意保険に入っているのですが、こちらはちょうど契約期間が切れていたので直接相手保険会社と話をしていました。 事故状況よりこちらに責任があるとは思えず、当初からこちらの責任割合が0%以外の示談は受け付けないとの話をしているのですが、相手保険会社はこちらの前方不注意を理由に10%の責任を主張して数ヶ月話し合いは平行線です。 前方不注意はありえない、急に飛び出してきたから事故になったと言っても通じません。 その後、保険会社が弁護士を通して話し合いをしたいと言い出しました。 相手が弁護士を通して話をしてもこちらは要求を変えるつもりはなく、いままでこちらの要求を呑まず時間をかけてきたくせに、さらにこれから別の対応をするといわれても、また時間がかかりそうでそんなことは受けるつもりはありません。 そもそも現状のプロ(保険会社)と素人(当方)では不公平な交渉をされるため、相手の保険会社との交渉を打ち切って、事故相手との直接交渉をしたいと考えています。 相手にそのことを伝えたところ「それは困る」と言ってきましたが、事故で被害にあって困っているのはこちらで、相手が困るのは関係ないと考えています。 事故当初からかなり怒鳴りつけてあり、相手はかなり萎縮している様子なので、直接交渉とすれば全額保障すると思います。 こちらの主張は問題ないですよね? もし相手の保険会社による対応を断れないのであれば その納得できる理由が知りたいです。 また相手と直接交渉となったら、修理や治療費や慰謝料を計算して、請求書を送ればいいのでしょうか。

  • 自分で交渉するもんなんですか!?

    7月10日の木曜日に、事故にあいました。そのときは、物損だったんですけど、次の日に私の方に症状が出て、人身になることになって、警察の実況見分が、水曜日にあります。 事故状況は、こういう感じです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=598055 で、金曜日の午前中に、自分の保険会社の物損担当から電話あったときに、「病院行ってたんです。」って言ったら、「人身担当から連絡させます。」って言って、夕方の18時半に、留守電が一件入ってるだけで、フリーダイヤルかけても、「土日だから営業外」って、留守電で言われて、自分の保険屋さんの、人身担当とまだ連絡がついてない状態です。 相手の方の保険屋さんからは何回も連絡来てるんですが・・・(携帯に・・・)。 で、そういう状況なので、自分自身、事故後の処理について何も知らないので、過去ログを読んでいたら、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=596439 とか、自分で交渉してる方が圧倒的に多いので、自分で交渉するもんなのか?と思って。 私は、明日、自分の保険会社の担当の方と連絡ついたら、その方に交渉をお任せしればいいんだ、位に思っていたんですけど。 人身になるんで、車の中に入れっぱなしだった、車検証と自賠責を取りに(なんか、実況見分に必要なんだそうで。)、車の修理工場に行ったら、そのときに、車の修理工場の方が、「うちの方が悪いんですけどね~って相手の保険会社から電話あったよ。」って教えてくれたんですけど。(多分、物損の時の話だと思うんですが。) 自分で交渉する必要なんかないですよね?自分の保険会社に任せちゃえばいいんですよね?いくら、土、日が入っちゃうって言っても、そういう対処、ありなんでしょうか?どこの保険会社でも同じ対処ですか? 本当に、なんにも知らないことだらけなので、アドバイスをなんでもいいので、お願いいたします。

  • 事故後の保険会社との交渉

    3月に、トラックにぶつけられました。 こちらは直進で、相手はコンビニ駐車場から道路に入ってこようとしていたところ、ぶつかられました。 問題は、相手が運送会社だということと保険屋の対応です。運送会社は事故も多いからだと思いますが、事故担当の百戦錬磨のプロが交渉にあたっており、過失割合についてこちらのいいぶんの8:2、9:1を認めません(逆にぶつけられたと言っている様子)。もう4ヶ月近くたつのに、認めず困っています。保険会社も 多額の保険金を払っているお得意様運送会社を敵にまわせないような様子です。今週土曜日、保険会社担当者が話を聞きに来るのですが、どう対応するのが賢明でしょうか?

  • 飲酒ひき逃げ

    昨年の1月に飲酒ひき逃げ事故にあい、相手は捕まり、今現在相手保険会社と示談交渉をしているのですが、話が全く付かず日弁連のあっ旋を受けようと思っているのですが、 ・あっ旋で話は絶対に決まるのでしょうか? ・また、もし決まったら保険会社はあっせん旋で決まった金額を払って頂けるのでしょうか? あっ旋で決まった事は効力があるのでしょうか? ・あっ旋はあっ旋申し込み手続きをしても、順番待ちですぐにはあっ旋を受 けれないと聞いたことがあるのですが、どれくらいあっ旋を受けられるま でかかるのでしょうか?  ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 代理人弁護士が私と交渉できないと言っています。

    皆様の知恵をお借りしたいので、お願いいたします。 昨年母親が亡くなったのですが、遺産として、銀行預金など600万円ほど残していきました。 このお金は、姉妹間で等分することにしたのですが、通帳を管理していた妹が、母の病院費用や治療に必要な費用以外のお金も引き出していたことがわかりました。 その、使い道などを問いただしたところ、直接話をしたくないとのことで、弁護士を代理人として立ててきましたので、その代理人と交渉していました。 とにかく、返答を引き延ばされて、ようやく回答をもらうことができたのですが、あきらかに嘘と思えるもの、また、矛盾する内容が含まれていたので、それを指摘し、再び質問するなど、何度かの交渉をおこなったのですが、相手方は、質問に答えることができない状況でした。 そして、先日、代理人の弁護士から、私とこれ以上交渉できない。交渉したいのならば、そちらも弁護士を代理人として立ててくれ。という通知がありました。 私としては、遺産は等分することに姉妹間で同意しているので、わざわざ代理人を立てる必要を感じていませんでしたし、そのつもりもありません。 しかし、相手方代理人は、そちらも代理人を立ててくれの一点張りで話ができない状況です。 そこで、質問なのですが、 こういう場合は、相手方代理人の要求を呑まなければならないのでしょうか。 これ以上、私が代理人と交渉することはできないのでしょうか。できるとすると、どのようにすればよいのでしょうか。 また、直接妹と話し合うことは禁じられているのでしょうか。(妹は応じないと思いますが。) 代理人の弁護士は、それは法律で禁止されている。というようなことを言っていましたが。 代理人の弁護士とは、手紙と電話で交渉をしていました。 母の介護は、妹は最後の1年間していました。(それ以前は私がしていました。) 弁護士と対応するのは初めての経験で、わからないことだらけです。 回答をいただければ幸いです。 読みにくい文章で、失礼しました。

  • 交通事故の示談交渉中での取り寄せる書類について

    昨年の9月の半ばに、交通事故(当方:優先道路 相手:一時停止無視)に遭いまして、怪我をし、相手の保険会社が通院などを支払って頂ける満期期間まで通院し、以後、自腹で通院(今年の6月中旬まで。以後、痛みが少し和らいで来たのもあり、様子見で通院予定)し、先日、相手の保険会社から示談書を送付して来ました。しかし、素人では慰謝料とかは分かりにくいため、保険特約である、弁護士特約を使い、これから示談交渉に。そこで、自分が勤めている会社側に、仕事の評価表(事故により、有給や欠勤などがあり、仕事の評価が下がった)を取り寄せたい事を労務課に話したら、会社の書類なんで渡せないとの事。 この仕事の評価の書類が無いと、示談交渉にも慰謝料にも響いてくるので、私としては評価の書類のコピーが頂きたいのですが、やはり会社の書類だから、社外への持ち出しは無理なのでしょうか?また、今担当して頂いている弁護士さんや、自分の加入している保険会社の担当者から、直接会社に連絡を入れてもらい、仕事の評価の書類を受け取る事は、出来ないものなのでしょうか?その書類が無いだけで、かなり交渉が変わってくると思うのですが。何かアドバイスを頂けたら幸いです。

専門家に質問してみよう