• ベストアンサー

相続、調停時の不動産の評価

私は、遺産分割において土地建物を代償分割しようと考えていますが、調停員の方は不動産の評価をどのようにするのでしょうか。詳しい知識のある方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>税務署の路線価格とか、固定資産評価額、あるいは売買価格の相場などどれが適切か?という評価のことです。 実売価格でいいと思います。 でも、遺産分割ならば最後の最後は競売して、その代金を持分割合で配当しますので、競売価格(時価の約3割引き)も考慮する必要があります。

masando
質問者

お礼

 tk-kubota様、ご回答大変有難うございます。 大変よくわかりました。質問のついでといっては何ですが、相続物件を売却して分割する場合、譲渡所得として課税されるのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

>調停員の方は不動産の評価をどのようにするのでしょうか。 調停員は不動産の評価などしません。 調停ならば、当事者が、それぞれ原案を出し合い、それでいいかどうかを話し合うわけです。

masando
質問者

補足

早速のご回答有難うございます。  説明が不十分だったので補足いたします。 不動産の買い取り価格といっても色々な判断があると思います。税務署の路線価格とか、固定資産評価額、あるいは売買価格の相場などどれが適切か?という評価のことです。

関連するQ&A

  • 調停で相続不動産の評価に不信

    実は、相続調停中です。  相続不動産を、妹の配偶者が、占有しています。 調停で、妹が不動産を相続し、私は、法定相続分として代償金を、もらうのでは、どうかと提案されています。  ここで、問題になるのは、不動産評価です。 固定資産税評価だと、一m2、95000円、公示価格だと、125000円です。  しかし、私は、固定資産税評価は、時価より低額であるから、固定資産税評価に一定の倍率を乗じた価額を評価額とすべきだと、思います。それでも、福岡高決平9.9.9で固定資産税評価に一定の倍率で乗じた価額を評価額とした原審を時価より低すぎるとして、破棄、さしもどしているのに、  小田原家裁の調停委員は、一定の倍率で乗じない固定資産税評価額そのもので、代償分割を提案してきました。私にとって、まったく不利な評価です。納得できません。  遺産分割において、不動産評価は、固定資産税評価、路線価、公示価額どれにより評価するのか、教えてください。

  • 借地権価格とは? 遺産相続での不動産評価について

    深夜に失礼いたします。 現在 遺産分割協議(審判)を継続中です。    ■ 被相続人=父 (2年半前他界)  ■ 相続人 相手方=A(長男)  ■  〃   申立人=B(長女)、C(次女)、D(次男)    不動産評価について よろしくご教授願います。 ・ 遺産である父名義の土地(時価 3600万)の上に建物があります。(現在はAが居住) ・ その建物は父が43年前に建てたものですが、平成5年にAが 父の隠居部屋を増築し、同居しました。 ・ その際 父に贈与税が発生。父は その対策として それまで父名義だった建物の持分を按分し   『父=10分の4、A=10分の6』としました。 協議申立から現在まで 申立人側は あくまでも法定相続に従い、換価分割、もしくは相手方が 住み続けたいと希望するのであれば代償分割、という一貫した主張をしてきました。 Aの主張は不動産すべてを取得したい。 であれば その評価、および代償金をどう工面するか。 申立人側は 当然当初は時価を望みましたが 相手方Aの資力不足を考え 固定資産評価額にまで 落とし 代償金 1500万で、と それでなんとか 協議が成立する段階まで来たのですが・・・ ところが今回 Aは、さらに 『更地価格から借地権価格を控除すべき』と主張してきました。 固定資産評価額から さらに40%を下げろ と主張してきたのです。 この『借地権価格』とは 一体なんでしょうか。 建物がある土地は それだけで 土地の価格が下がるということでしょうか。 相続で取得する土地に なぜ 借地権が発生するのかが 分かりません。 土地の固定資産税は父が、建物の固定資産税はAが払っていたようですが、父はAと『借地借家』の 契約をしていた訳でもなく、単に同居していただけです。 このような 考え方は 通常まかりとおりますか? どうぞ よろしく 皆様からのご回答を頂きたく存じます。

  • 相続の代償分割について質問させていただきます。父親が亡くなり遺産分割を

    相続の代償分割について質問させていただきます。父親が亡くなり遺産分割をすることになったのですが、財産は自宅の土地と私と共有の自宅建物の3/10だけです。この財産を代償分割という形で、私が土地と建物の3/10を取得する代わりに、他の相続人に現金を渡したいと思うのですが、その場合、土地や建物の評価はどのように計算すればいいのでしょうか?教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 相続評価に複合不動産の評価を用いる

    相続財産遺留分を支払う立場で、不動産価値を低い結果になるようにしたいとします。 「複合不動産の評価」という計算を用いると、建物取り壊し費用を減じる分だけ、不動産評価額が低くなると説明しているサイトを見つけました。 この算出方法は、相続財産の評価にも適用可能なのでしょうか。 教えてください。 ※申告に用いる課税相続財産の評価ではなく、分割協議に用いる評価として使用します。 ※対象不動産は、土地と、自己使用で築50年の老朽化した建物です。 ※評価計算の為に「建物取り壊し費用」を計上するが、実際には住み続けます。 参考サイト http://ogakan.com/column/590.html

  • 小田原家裁での、不動産評価方法に疑問

    私は、遺産相続の審判に、初めて出席しました。  審判官に、納得できないことを、言われました。 実は、不動産の評価方法です。  不動産鑑定費用を、私と相手が、予納すれば、鑑定評価額で、予納できないなら、固定資産税評価で、不動産評価するというものです。  私は、調停で代償金をもらう形で、調停委員に、説得されていました。私は、実勢価格を主張、相手の弁護士は、代償金を、払いたくないので、固定資産税評価額を主張しており、私は、弁護士を立てていない性かどうか、分かりませんが、調停委員も、固定資産税評価でやりましょうと、説得されていましたが、拒否しました。  固定資産税評価だと、件の土地は、一坪25万5千円です。しかし、ほんの200メートルのところで、坪35万円で、造成前の土地が、売り出されているのです。  そりゃ、不動産鑑定士を頼めば、坪35万から、40万の数字がでるのですが、鑑定費用が、100万ぐらいかかり、私が、50万も負担すれば、私に有利になり、その50万が、惜しいなら、固定資産評価で相手が有利という、審判官の二者択一が、納得できないのです。  私は、遺産の評価は、固定資産税評価を、算術的に、0.8で、割ればよいと、思うのですが、いかがでしょうか。 

  • 相続の調停で困っています。

    2月25日には家庭裁判所に申し立てる予定で、現在書類作成中です。 取得した戸籍謄本の関係でどうしても、この日が限度なのです。 申し立てるのは遺産分割調停が2件ともう1件です。 遺産分割調停は問題ないのですが、 もう1件はその被相続人の遺産の有無が分からず、同居していた相続人Aがいるのですが、 そのAと連絡が一切取れず、やむなく調停に委ねることにしました。 被相続人が入院をしまして、残念ながら帰らぬ人となりました。 ですが入院前に預貯金の通帳、印鑑などをAに預けたことは承知しているのです。 不動産は所有していません。残っているのは金融資産だけです。 しかし、現在いくら残っているのか、どこの金融機関か全くわかりません。 そのため遺産目録が作成できず、遺産分割調停はできません。 同居していたAに被相続人の遺産の開示を求めたいのですが、 この場合、「親族関係調整調停」または 「遺産に関する紛争調整調停を申し立てるべきなのか、 大変困っています。 ご回答お願いします。

  • 不動産鑑定士の評価について

    自宅と経営している工場の建物の評価をしたいと考えている者です。 建物の評価の専門家を探しているのですが、不動産鑑定士は土地の評価は得意でも、建物の評価は苦手と聞きました。 そもそも建物に関する専門的な知識を持っていないそうです。 これは本当でしょうか? そうであれば、建物の評価の一番の専門家はいないのでしょうか? お詳しい方のご回答をお願い致します。

  • 遺産相続の調停と審判について

    遺産相続で初めて調停に行きました。 調停の立会いをされている方から、あなたの場合、被相続人の預貯金(数千万円)と自宅(家、土地)の相続がありますと流れを説明されました。 調停の話し合いで決まらなければ審判へ行きます。 審判へ行くと自宅(家、土地)は、相続人が4人いるので1/4になります。 固定資産税を1/4支払うことになります。 そして預貯金は、そのままで眠ることになりますと言われました。 この眠るとは、裁判所も遺産を分割する強制力がないと言われました。 HPなどで審判では調停のときのように、相続人同士の話し合いが行われることはなく、 家庭裁判所が公平に判断して、審判を下すことになりますとあります。 そもそも話し合いで分割できないから調停になったのですが、なかなか解決がつかない ケースの方が多いと思います。 いろんな資料や言い分を聞いて遺産分割するのが審判だと思っていたのですが。 今回の預貯金は、裁判所が判断し分割しないのでしょうか?

  • 財産評価をするにあたって(土地)

    財産評価をするにあたって(土地) ご覧頂いてありがとうございます。 皆さんのご意見を参考に遺産分割の話しを進めていこうと思い質問をさせて頂きたいと思います。 土地の評価方法なのですが、一物四価ということで4種類の評価方法があるみたいで 遺産分割の時にも必ずといって良いほどそのことで揉めるらしいです。 実際、自分たちの分割でもその部分で揉めています。 A氏が出した評価方法は路線価(相続税額評価方法)というものです。 B氏が出したものは固定資産税評価額というものです。 A氏の出した評価額ですと、借地権や地役権などにより評価額が下がます。 (例:3000万の土地が1000万くらいの評価になった) 質問1 ・路線価で出す場合、借地権や地上権などで減額された評価で総合を出して法定分割分で均等に分割するのが妥当なのかどうかという点(減額評価での総合ではなくあくまで路線価で出した評価で総合して法定相続割合で割るのか)  質問2 ・土地などの遺産分割はどれが妥当なのかという判断は難しいと思いますが、調停や裁判になった場合はどの評価方法で考えられるのか。 A氏の分け方ですと借地権や地役権などが付いた土地を相続する人は多めに貰えることになるみたいです。確かにA氏が貰うであろう土地は地役権がついていて建物が建たないという土地で売るにしても売れないと思うので言い分も分かるのです。 実際、土地を遺産分割した人や関わった人がいましたらお答え頂けると大変助かります。

  • 相続での土地の評価に関して教えてくだっさい。

    遺産分割を進める中での土地の評価で、借地権、使用貸借、持分権のどれが適用されるかで、どのくらい違いが出るのかを知りたいのです。 私は、現在埼玉で30坪の土地に建つ家に住んでいます。 土地は祖父名義です。建物は私の父名義でしたが、早くに両親とも他界したので私と弟で代襲名相続しています。 祖父も他界し、3人の叔父と私達兄弟の4分割で遺産相続作業を進めています。 財産は、ほぼ我々の住む家の底地だけです。 叔父達から、我々兄弟の住む土地の評価を正式に不動産鑑定士にお願いして出して欲しいと言われました。 その作業準備中に分かったのですが、我々の建物に関して、父の代から祖父に地代を払い続けていたので、我々は借地権が成立していると考えていましたが、「金額が低いので、使用貸借の費用」と受け取られる可能性もありそうなのです。 法律相談に行ったところ、「どちらとも言えない金額であり、裁判所の判断を仰ぐ事になっても、どちらになるかは微妙。」と言われました。 借地権なら、我々におよそ7割の権利があると思っていましたが、使用貸借だと1割程度と聞きました。またどちらも認められず(自己借地権が成立しない可能性もある)、我々兄弟はあくまで土地に対して4分の1の持分権があるだけかもしれないと聞きました。 そこで知りたいのですが、 (1)借地権が認められる (2)使用貸借となる。 (3)上記どちらでもなく、あくまで持分権である。 上の3つだと、我々のもつ土地に対する権利はかなり変わりますか?