• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トマト)

トマトを育てる際の雨よけはいつから必要?

このQ&Aのポイント
  • 新型コロナウイルスの感染が怖いので、トマトを育て食べたいです。
  • 雨よけはいつ頃からするのか、梅雨入り前ですか?ビニールを張りたいです。
  • 地面から何メートルなら雨はかからないのでしょうか?

みんなの回答

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.2

トマトの実が雨に合うと割れてしまって食べられなくなることが、かなりの確率で発生しますよね。 これは、まだ熟さない青い実の段階からでも起きますので、いつごろかというよりも、実が着きだしたらさっそく始めます。 我が家は家庭菜園というほどでもなく、真剣さも足りない(w)ので、フラワーガーデン?? 何ていいましたか、つるバラのトンネルにする骨組みセットを買って据え付け、常時上部にだけ雨除けとしてシートを取り付けました。 そのトンネルの高さに合わせてトマトの芯を止め、わき芽を選んで実をつけさせました。 雨の降る前には裾のほうにもシートを垂らして洗濯ばさみで止めたりもしましたが、風をともなう雨がやっかいで、トンネルの強度と共に、気をもむところです。 ベランダ栽培であれば、夜は不意の雨に備えて文字通り傘をさしておく。昼は常時監視が可能なら、空模様が怪しくなってきたら傘をさす、など出来そうです。この場合も風対策に気をつけます。 昨年は大玉をかなりの割合で割ってしまって残念だったので、今年はミニトマトだけにしました。

habataki6
質問者

お礼

やはり大玉は難易度高いようですね、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

トマトがこの病気の感染を防ぐという事はありません。身体に良い食べ物ではありますが特定の病気に効くわけではなく、感染を防ぐ(免疫を強化したい)なら特定の食べ物だけに頼らずにいろんな食べ物をバランスよく食べる事です。対策したいのなら、野菜その物よりも発酵食品に含まれる菌類が免疫へ働くと言われるので、いろんな野菜をぬか漬けにして食べる方が手軽に効果が望めますし、病気に負けない体力を付けたいのならヌメリを持つ成分が多い食べ物(納豆・オクラ・メカブなど)を意識して摂った方が良いかと。 トマトは雨除けは別段必要ありません。土の水はけが適度であれば雨晒しで充分育ちますし病害虫に対しても抵抗力が付きます。2メートル以上とかなり高く育つのでビニールハウスやそれに類した製品を使わないと雨を除けての栽培は初心者には難しいです。雨除けするのなら植えた時点からです。育つ途中からビニールを掛けるのでは使える支柱の強度面に問題がありトマトの場合にはほとんど役立ちません。 なおビニールハウスに植えた場合は毎日のハウス内環境の管理の方がかなり大変で、今時期からだと中で水やりしてるうちに熱中症になる事もあるので毎日朝早くに起きて水やりを済ませ天気によってはビニールの一部をめくったり閉じたりしての温度管理も大変です・・・。 初心者向けの物だと観賞用ミニトマトと言う矮性の品種がベランダでも育てられますがあまり普及していないのでどこにでも売っている様なものでもありません・・・。 ミニトマトの方が病害虫に比較的強いですが、中玉や大玉の品種だと病害虫が付きやすく耐病性処理済みの苗(一般向きには流通していない)で無いと栽培難度はあがります。一般向きの苗は少し割高ですが接ぎ木苗を選んだ方が味は自根株(実生苗)より少し劣るものの少し育てやすくなります。 どうもトマトの栽培についてはほとんどわかってらっしゃらない様ですので、まずはインターネットで「トマトの育て方」と検索してみてヒットした結果のサイトなどをいくつか読んでみて下さい。それで無いと支柱への誘引作業が適切に行えなかったり脇芽を取り除かず栽培すれば枝葉が茂るばかりで花も付きませんし、品種によってはトマトトーンなどを使用しないと実成りが悪い物もあり、トマト独特の作業管理を覚えない事には栽培が上手く出来ません・・・。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トマトの雨よけについて

    桃太郎などのトマトはビニール被いをするのが定石のようです。 質問その1 これはそもそも、どういう目的なのでしょうか? (実が割れるのを防ぐときいたことがありますが・・・) そしてそのために・・・、 1.樹や実に雨がかかるのを防ぐ。 2.雨によって根から大量の水分を吸うのを抑えるため。 どちらかと思うのですが、疑問があります。 〇今年は被いをしませんでしたが、雨はほとんど降らないので、1.の効果は被いをしないのと同じです。また、2.の効果も同様です。ですが、「甘太郎」という品種ですが、よく割れます。「大型福寿」は割れはひどくないです。 品種といろいろの複合条件の結果だと、すればそれまでですが・・。 〇専門農家の方は、被いをしていても、灌水をするそうです。 雨の程度にもよるのでしょうが、そうであれば、雨よけは、1.の目的と想像することになります。私の畑のトマトひどい干ばつですが実はよくなります。そして割れます。干ばつのせいで割れるのなら、雨よけは、割れを防ぐためではない、ということになります。雨よけは難のためでしょうか? 質問その2 トマトは実を収穫した段の葉っぱはみんな切り取ってしまう、という方法は何のため?、以後の収穫のための効果があるのでしょうか? 葉っぱは栄養の生産工場ですから、下の方の葉っぱでも全体の助力に なるのでは?と素人考えで思ってしまいますが・・・。順々に樹の背丈を低くしていくための便宜でしているのでしょうか? 以上、とりとめのない質問で、すみません。 雨被いの目的についてのあれこれ、収穫済み段の葉っぱの切除について、以上要点は二点です。 どなたか、詳しい方、お教えください。

  • トマトの疫病について

    家庭菜園でトマトを作ってます。 高畝にしてマルチを張った上、雨よけのビニールのドームも立てたのですが、ジャガイモを横に植えてしまい、(ジャガイモが近いとダメなのをうっかり忘れてた)少し疫病が出てしまいました。病変部は全て取り除き、雨が上がるごとに薄めた酢をまいて、ジャガイモは明日にでも収穫してしまおうと思っているのですが、疫病の拡大が心配です。家庭菜園なので、農薬は使っていません。自然農薬で予防できないかと思っているのですが、よい方法を知っている方いらっしゃいませんか?

  • コロナウイルスの感染、終息時期は?

    こんにちは 毎日毎日、新型コロナウイルスの感染者の数が報告がされている今。 いつまでこれが続くのか不安でなりません。 みなさんは、このコロナウイルスの感染が完全に終息する時期を いつごろと見込んでいますか?

  • 新型コロナ感染者を皆殺しにするべきか

    最近、新型コロナに感染した人が多いですね。私は思ったんですよ。新型コロナに罹っている新型コロナ感染者という名の人間の形をした新型コロナウイルスの塊がウイルスを振り撒いている所為なんじゃないかって。皆様も新型コロナ感染者を皆殺しにするべきだと思いでしょうか?

  • 【新型コロナウイルスの感染力】新型コロナウイルスの

    【新型コロナウイルスの感染力】新型コロナウイルスの変異種のデルタ種は従来の新型コロナウイルスの千倍の感染力だそうですが、どのデータを見て千倍の感染力と言っているのですか?

  • 【日本の新型コロナウイルス陽性者の山が新型コロナウ

    【日本の新型コロナウイルス陽性者の山が新型コロナウイルスワクチン接種時期と被るのは】新型コロナウイルスワクチンは8〜11ヶ月で効果が薄れます。その効果が薄れる時期に次回の新型コロナウイルスワクチン接種の案内の通知を国は送っています。で、次回の新型コロナウイルスワクチン接種をもう前回受けているのでもう良いと独自判断して新型コロナウイルスの新型亜種に感染しているのが新型コロナウイルスワクチン接種時期と日本の新型コロナ罹患者の山のピークが被る原因だと思いますがこれは間違った認識でしょうか? で、問題は新型コロナウイルスに感染するのが遅れるだけで結局は全員が新型コロナウイルスに感染して体内に自然抗体が出来るまで感染し続けるとしたら、世界一新型コロナウイルスワクチンを接種している日本が世界の新型コロナウイルスの新型亜種をまき散らす国になってしまうのでは?という恐怖と、日本が世界で1番最後に国民全員が恐怖して終息するとしたら、結局、山が小さいだけで一気に感染させて全員に抗体を作らせたアメリカの死者率と日本の遅らせながら全員に感染させた死者率が同じになってしまうのではという懸念があります。

  • トマトの茎に

    初質問です。よろしくお願いします。 畑にトマトを植えているのですが、その茎の表面が裂けたようになり、そこに虫の卵のような、黒ニキビが伸びたようなブツブツが、中から生えるみたいにびっしりと並んで頭を並べていました。縦3センチ、幅1センチほどの裂け目です。 触ってみると、硬くて押したくらいでは潰れない硬さです。よく見ると、裂けた所の周りにもニキビみたいなブツブツが点々と出来ています。 母は、「雨が少なかったし、根っこでも生えてきたん違う?」と言いますが、地面から1メートルほどの高さから上だけに出来ています。 これはなんでしょうか? (あまりの気持ち悪さに写真も撮れませんでした。)

  • 新型コロナウイルスはなぜこんなにも騒がれている?

    そう思う理由は以下です。 新型コロナウイルスの毒性 →SARSやMARSと比べて症状が軽い 新型コロナウイルスの致死率 →武漢市が発表している感染者数は氷山の一角で、実際に感染している人数を含めると致死率はかなり低い 新型コロナウイルスの感染力 →麻疹より低く、SARSやMARSと同程度 新型コロナウイルスが変異する可能性 →新型コロナウイルスに限った話ではなく、毎年日本で1000万人が感染しているインフルエンザにも変異するリスクはある

  • 新型コロナウィルスとインフルエンザでは新型コロナウ

    新型コロナウィルスとインフルエンザでは新型コロナウィルスの方が感染力が強いですか?

  • 湿気の多い時期が来てもコロナには影響ないのでは?

    日本は湿気が高いから梅雨に入る6月ぐらいからコロナは落ち着くだろうという意見がありますが、湿気が高くなって影響が出るのは空気感染するウィルスだけではないのでしょうか? 空気中のウィルスや菌は湿気が高いと水分がまとわりついて地面に落ちてしまうので、この時期は風邪を引きにくいとか聞いたことがあります。 ただ、コロナは飛沫感染が主な感染経路ですよね? 空気が湿気ていようといまいと関係ないのではないでしょうか? むしろ、雨とか多くなるとみんな屋内に集まってしまうので、さらに感染が広がるような気がします。 湿気が多くなる時期が来るとなぜコロナが落ち着くと思われてるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • androidスマホのデータを印刷しようとしているがプリンタが見つかりませんと表示されます。
  • スマホとプリンタは同じWiFiに繋がっているのに何故?
  • ルーターセパレータが有効になってる場合は見つけられないとありましたがルーターの設定は業者がしたので全くわかりません。解決方法をご教示ください。
回答を見る