SolidWorks図面のエッジ非表示/エッジ表示についての問題

このQ&Aのポイント
  • SolidWorksの図面でエッジ非表示/エッジ表示の動作について分かりません。ユーザーインターフェースが使いづらく、一方のエッジを非表示にするともう一方のエッジが選択できない問題があります。
  • また、重なり合ったボディのエッジを非表示にすると、一緒に非表示になるエッジもあるため、片方のみを表示したままにする方法はないかという疑問があります。
  • さらに、円弧と直線が同軸となっている図形で、一方を非表示にすると他方も非表示になってしまう問題があります。エッジ非表示/エッジ表示コマンドの途中キャンセル時にもバグが発生しています。使用方法が間違っているのか、解決方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

SolidWorks 図面について教えてください

SolidWorks 2020 SP2 初心者です 図面で「エッジ非表示/エッジ表示」の動作がよくわかりません。 最悪のユーザーインターフェースで、非常に使い辛い。 二つの接するボディが共有するエッジを非表示にしたいのですが、片方を選択して非表示にした後、もう一方のエッジが選択できません。何度もクリックするうちに選択できることもありますが、それまでクリックし続けるのは煩わしいです。簡単に選択する方法はありませんか? 二つの重なり合ったボディが共有するエッジ、下のエッジと上のエッジが同軸となっている状態、--- ←左から下のエッジ、上のエッジ、下のエッジのようになっています。左の下のエッジを非表示にすると右の下ののエッジも一緒に非表示になってしまう。CAD的には下のエッジに上のエッジが重ね書きされているのでしょうからやむを得ないのでしょうが、片方のみを表示したままにする方法は無いでしょうか? 円弧と円弧に接する直線を側面投影した図形、2本の直線が同軸となった状態、--←左が円弧、右が直線。円弧または直線を非表示にすると他方も一緒に非表示になってしまう。片方のみを表示したままにする方法は無いでしょうか。 エッジ非表示/エッジ表示コマンドの実行を途中キャンセルするとハイライトされた非表示エッジがハイライトのままになってしまう。バグでしょうか? そもそも使い方がまずいのでしょうか、解決方法を教えてください。

noname#247278
noname#247278
  • 3D
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

状況がいまいち不明です パーツを非表示にできないですか >>非表示エッジがハイライトのままになってしまう グラボの型式を明記して下さい 何処で設定するかわからないが 本体を持ってないから グラフィック表示をハードウェアーかソフトウェア のうち ソフトウェア を選択素てください 公式にはクアドロ 糞高いグラボしか対応してませんが gefo ユーザーでも安定して動いてるようです QuadroRTX4000以降 ← メーカー推奨 https://search.rakuten.co.jp/search/mall/quadrortx4000/?s=2 むっちゃ価格がばらついてるのは  高いのは初値で入荷して損切りできないとこ 安いのは売れないから損切りしたとこ もろ円ドル為替が影響する世界 内臓グラボ インテルHDなんちゃらでは対応していない可能性があります この場合ソフトウェアを使わないといけませんが 多分使い物にならない グラボを増設すれば使えますがメーカー品だと物理的にはいらないし電源容量も足りません 最低でも600W(SSDモデル でHDDがないやつ) 推奨は800Wです 私はautodesk信者です DirextXで動くから 

noname#247278
質問者

お礼

回答ありがとうございます Hp Z2 / 16GB / Quadro P2000 / Windows 10P / SolidWorks 2020 SP2 の環境です 質問の内容はグラフィックカードの性能は関係ないと思います。 コマンドをキャンセルせず確定すればハイライトの非表示エッジはちゃんと消えます。 メーカーのプログラミングのセンスの問題だと考えています。 尚、モバイルで Intel HD Graphics の環境下でもSolidWorksを使用しておりますが、質問したすべての事が 再現します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定規とコンパスで楕円を描く、これで正解でしょうか?

    聞いた事をそのまま書いたつもりですが すごく解りにくくなってます、御容赦下さい X軸-40から40、Y軸-20から20の 横80縦40の楕円を書くとします(上A右B下C左D中心O) 1:DからAに直線を引きます 2:DOの長さの円弧をY軸まで上に引きます。E(円の1/4) 3:AEの長さをコンパスでDAの線に印を付けますF 4:AFの中点から直角に線を引きます右下がりの直線になります X軸とY軸とに交差する点が出来ますGとH 5:HAの円弧を描きます(楕円の上部) 6:DHの円弧を書きます(楕円の左部) 4と5の間でOを中心にGとHの上下左右に5、6をします 言葉にすると大変解りづらいですね、申し訳ありません この方法で楕円が定規とコンパスで書けると聞いたのですが やってみると微妙に綺麗な楕円ではありません やり方が間違ってるのか、このやり方そのものが間違ってるのか解りません この方法で楕円は正確に描けるのでしょうか?

  • プレビュー時、印刷時に、謎の直線が左側に縦に表れます。

    得体の知れない直線が消えません。Win.XP SP2 Word2003です。 印刷すると印刷領域外の左にA4の紙の上から下まで、直線が引かれています。 プレビューでも見えますが、データを打ち込んでいる時には見えません。なので、選択することは出来ません。勿論自分が書いた線ではありません。なにしろ上から下まで余白無く縦切る形にです。 どうしても消す方法が分かりませんのでどうかお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • ワイヤー進入の跡

    ワイヤーカットでワイヤーを直線で進入させると、ワイヤー線の跡がつくので、円弧進入し円弧退出するプログラムで加工しました。 しかし最後円弧退出する前にM00を入れています。 M00でとまった時にみるともう形状がくりぬかれ下にずれた状態になっていました。 それでそこでもう製品をとりだしましたが、 やはりワイヤー進入の跡があります。 そこで質問は製品が下にずれた状態のままでさらに 円弧退出をさせるものなのかという質問です。 製品が下にずれた状態でワイヤーを走らすのが不安だったので 円弧退出のところをのこしたまま、 製品を取り出したのですが、 どのようにやるものなのか教えてください。 お願いします。

  • 板ばねのたわみ量と最大応力の計算

    <やりたいこと> 下図のような直線と円弧からなる板ばねにおいて、 上の直線部 L1 と下の直線部 L2 の長さが異なる(L1<L2)場合の 全たわみと最大応力を計算したい。 ■ ■ /↓P ■( ──────中心線 ■ \ ■ \↑P(反力) ■■■■■■←壁 <参考> 上の直線部と下の直線部の長さが同じ場合は上下対象となるので、 荷重Pによって上半分の直線部と円弧部に発生するモーメントM1,M2から 弾性エネルギーU1,U2を算出し、U1とU2を足し合わせPで偏微分したものを 2倍(上下対象)して全たわみを求めました。 最大応力は図の円弧の左端となるので、 円弧部のモーメントM2を断面係数で除して求めました。 <質問事項> 上の直線部 L1 と下の直線部 L2 の長さが異なる(L1<L2)場合、 ?たわみの計算は以下の考え方であってますでしょうか。 中心線と上の直線部とのなす角(=中心線と下の直線部となす角)をα 円弧部の半径をr、荷重点(反力点)をx=0,円弧部と直線部の接点をθ=0とすると 上半分は、荷重Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM1,M2を求め、 M1=Px cosα (※0≦x≦L1) M2=P(L1+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) 下半分は、反力Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM3,M4を求め、 M1=Px cosα (※0≦x≦L2) M2=P(L1+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) M1,M2,M3,M4から弾性エネルギーU1,U2,U3,U4を算出し、 全て足し合わせてPで偏微分すれば、全たわみ量を算出できる。 ?最大応力はどう計算すればよいでしょうか?(どこが最大になる?) <以下修正します> 下半分は、反力Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM3,M4を求め、 M1=Px cosα (※0≦x≦L2) M2=P(L2+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) ~~ <以下修正します> 下半分は、反力Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM3,M4を求め、 M3=Px cosα (※0≦x≦L2) ~~ M4=P(L2+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) ~~ <追記> 質問の意図がわかりにくいかもしれませんので、以下のように書き直します ?の質問 全たわみを求めるには、以下の考え方で良いか? 1. 板ばねを円弧部の中心から上半分と下半分に分け、 円弧部が直線部と繋がっていない方を固定端とみなした板ばねを考える 2. 上半分と下半分の板ばねについてそれぞれ荷重Pによるモーメントから 弾性エネルギーを求め、カスチリアーノの定理より変位を求める 3. 2で求めた上半分と下半分の板ばねの変位の合計が全たわみとなる ?の質問 最大応力発生部と最大応力値について、以下の考え方で良いか? 1. 最大応力発生部 荷重P(または反力P)の荷重作用線に垂直で最も遠い場所、 つまり、図の円弧部の左端となる。 2. 最大応力値:σmax σmax=M/Z (M:曲げモーメント、Z:断面係数) ここで使用する曲げモーメントはM2とM4のどちらか? 上半分の荷重Pによる固定端での曲げモーメント:M2=P(L1 + r sinθ)cosα 下半分の反力Pによる固定端での曲げモーメント:M4=P(L2 + r sinθ)cosα

  • 深めのキズ埋め方法

    ボディーに深めのキズが付きました。(付けられた) これをうまく埋める方法を教えてください。 状態    メタリック色ボディーサイドのモール下側(それほど目立つ場所ではない)    キズは 形が「C」か「J」(半径を言えば5cmほど) のようなカッコ キズ長さは20cmほど      →もちろんきれいな円弧ではなく部分的に直線だったり、ギザギザだったりしています。        深さは鋼板までは行っていないが、完全に深くてプライマー(下地塗料まで行っている)    その気になれば楊枝でパテ埋めもできそうな感じです。キズ巾0.6-7mmはある。 場所が下なので、それなり、の方法で済まそうと考えています。 直線のキズ はアチコチの補修方法にあるように側面にマスキングテープを貼ってタッチアップして、重ねたテープをハガシながら研磨する、ということなのですが、キズの形がが結構グチャグチャ&円弧です。 かといって、全体を下地まで研磨して塗装するのは、大げさ(手間)ですし、、。 この場合どのような方法がベターでしょうか? 先にも書きましたが、目立たないところなので、「それなり」でOKです。 なお、20cm×20cm程度の鋼板まで研磨しての缶スプレー塗装まではできます。

  • autocad 雲マークの入れ方

    autocad2005で雲マークを簡単に入れたいのですが、通常のまま入れると円弧が大きくなってしまいます。円弧を小さくするには1つ1つクリックしながら入れています。通常に直線を引くように小さな円弧を引くにはどうすればいいのでしょうか? 下記のコマンド注記がありますが、使用方法ご教示ください。 (円弧の最短の長さ: 15 円弧の最大の長さ: 15 スタイル: 標準 始点を指定 または [円弧の長さ(A)/オブジェクト(O)/スタイル(S)] <オブジェクト>:        )

  • SolidWorks 図面について教えてください

    SolidWorks 初心者です。よろしくお願いします。 SolidWorks 2019 の図面に関して、以下4件お教えください。 中心線マークと中心線で作図される一点鎖線の太さを変える方法を教えてください。 穴寸法テキストで表示される直径記号(Φ)などの線の太さを変える方法を教えてください。 表面粗さで表示される粗さ記号(▽)の線の太さを変える方法を教えてください。 溶接記号で表示される隅肉、開先などの線の太さを変える方法を教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • firefoxのツリー型タブについて

    firefox 最新版で、ツリー型タブを、右側表示で使用しております。 この場合、通常だとタブに表示される閉じるボタンは(タブの)左に表示されると思うのですが、ウインドウを2つ表示させると、片方は左、もう片方は右に表示されます。 これを通常通り左に表示させる方法はないでしょうか? ちなみに、左表示にしても変わりません。 (左は左のまま、右は右のまま) つまり、正常と異常が入れ替わります。

  • エッジブラウザーのお気に入り固定

    Windows10にして、ブラウザーをエッジにしたものです。 エクスプローラーでは、お気に入りを表示しておくと、一度とじて再度表示しても表示したままになっているのですが、エッジにすると、一度閉じてしまうとまた、表示させてやらなくてはなりません。 ずーと表示させておくことはかのでしょうか。 また、表示位置は画面左に持っていきたいのですが、なるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「WinampのMP3音楽再生の方法について」

    「WinampのMP3音楽再生の方法について」 メディアライブラリーより聞きたい曲を選択して下の再生ボタンを押しますと、一番右の欄にライブラリー の全ての曲が表示され、上から下まで曲が順番にハイライトされて行くだけで目的として選択した曲が一度も再生した状態で聴けません。操作方法のどこかが不足しているのか、又は根本的に操作方法が誤っているのか、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、詳細をご教示願えませんでしょうか? 以上宜しくお願い致します。