• ベストアンサー

抵当物件の確認

債権者は登記簿で抵当物件を確認すると思いますが、更に現地を訪れて現場の確認もするのですか。 なぜかというと、登記簿に記載されていない附属建物が抵当物件として記載されているので現地を見に来たのかと思います。よくあることならそれで良いのですが、家族の誰も立ち会ったりしていないのでそこのところが嫌だなと思います。 そういうものでしょうか。

  • 1buthi
  • お礼率93% (9210/9902)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。補足質問を拝見しました。 > ご回答のようなこともあるので、ますます債務者立ち会いで確認すると > 思うのですがどうでしょうか。  はい。  なので、ふつうは挨拶くらいはすると思います。行って見たら異常(聞いていないこと)があれば、「会いたくない」と言われても債務者のところへ行くでしょうし。  質問者さんの場合、附属建物がいかにも附属物(法的には「従物」といいますが)然としていて、勝手に「抵当物に含めてしまっても問題ない」と思ったのではないでしょうか。  ガッチリと作られていて登記されていたりすると、従物とは言えないしょうが、無登記で、雑然とした物置にでも使われていたりすれば、従物だ(抵当物に入れてしまっても質問者さんから苦情が来ることはあるまい)と考えてしまう余地はあると思います。  もちろん、挨拶に行って、一言断りを入れるのが筋だとは思いますが。  ※ 従物は、主物の処分に従う(民87条第2項)。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 物件を抵当に入れてお金を貸す場合、当然、現地を見に行きますよ。  行って見たら、抵当に入れるつもりの建物を誰かが賃借して住んでいた(=対抗要件あり。登記は不要)りすると、債権者(抵当権者)の負けとなりますので、あとで困りますからね。

1buthi
質問者

補足

早速ありがとうございます。 ご回答のようなこともあるので、ますます債務者立ち会いで確認すると思うのですがどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 抵当物件の譲渡と抵当権の譲渡について

    債務者と債権者、それぞれの立場から考えなければならず、抵当権を学んでいて混乱気味です。しかも似通った言葉が出てきて、さらに第3者弁済とか…… そこで確認したいのですが…… ・抵当物件(抵当権の付いた土地や建物)を抵当権設定者が他者に譲渡する場合、抵当権者の同意は不要 ・抵当権者が抵当権自体の譲渡を他人にする場合、抵当権設定者の同意は不要 この解釈で合っているでしょうか? それから「抵当権付き債権」という場合、何を指しているのでしょうか? 土地や建物のことなのでしょうか? 抵当権者の所有する抵当権自体のことなのでしょうか?

  • 共同根抵当

    A債権者が複数の物件を担保とする根抵当権の仮登記をしたとします。 また、当該仮登記後に別のB債権者が抵当権の本登記をしました。 その後A債権者が仮登記に基づく本登記の際に共同根抵当である旨の登記を行いました。 このA債権者の本登記になった抵当権はB債権者の抵当権に対し、共同根抵当として優先するでしょうか?それとも累積根抵当の限りで優先するのでしょうか? 上記結論はB債権者の抵当権が通常の抵当権か根抵当であるか、あるいは、累積ね抵当であるか共同根抵当であるかによって変わるでしょうか?

  • 抵当権の原因について

    現在、購入を考えているふたつの物件があります。 その2つの物件の登記簿謄本のコピーを取得したところ、それらの物件の登記簿謄本の乙区の原因に記載されているものが(二つの物件のどちらにも抵当権が設定されています)、 ひとつは、「金銭消費貸借」と記載され、 もうひとつは、「保証委託契約に基づく(よる)求償債権」 と書かれております。 私は法律の知識が全くなく、このふたつの物件において、 登記簿の乙区を見た場合、 (質問1)どちらのほうが、購入をする際に、 抵当権が抹消し易いのでしょうか? また後々問題が生じないのでしょうか? (質問2)「保証委託契約に基づく(よる)求償債権」と乙区の原因に記載されている物件でも、抵当権の抹消の問題はないのですか? (質問3)また仮に私が「保証委託契約に基づく(よる)求償債権」と乙区の原因に記載されている物件を購入し、売買時に抵当権を抹消した後、売主が損害金や利子を保証会社に返済するのに困難な状況であったとしても、私が購入した後で、保証会社から私が購入した物件に取り立てがくるようなことはありえるのでしょうか? 法律の知識が全くないので、お手数ですが、なるべくわかるのように説明していただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 根抵当権について(2)

    A土地およびB建物の上に根抵当権が設定され、共同担保がされている場合に関して・・・ 根抵当の担保としての債権の範囲を合意して変更し、B建物のみの登記をしたときは、B建物のみの登記をしたときはB建物についてのみその効力を生ずる~× 合意して登記もしたのにどうして×なんでしょうか? 教えていただけませんか?

  • 抵当権移転登記の目的

    抵当権移転登記の目的 1番抵当権の債権が債権譲渡され、さらに債権譲渡された場合の登記の目的は、どうなりますか? (1)1番付記2号抵当権移転 (2)1番抵当権移転 (1)(2)のどちらを記載するのか、どなたか、分かる人はいらっしゃいますか?

  • 抵当権の追加担保/残高・利率が変動の場合の登記内容

    抵当権(根抵当権でなく)で物件を追加します。 当初登記したときに比べ、債権残高は減少し、利率も変動金利なので変わっています。 共同担保の場合、根抵当権では、登記の記載内容が全物件で同一でなければならないと聞いていますが、抵当権では、登記時期によって変動しても良いのでしょうか。 登記がどのようになるのか、登記手続きの留意点も含めて教えてください。

  • 抵当権付物件の売買

    抵当権付の土地建物を購入するときは買主の代金にて抵当権を返済抹消する場合が多いようですが抹消の登記料は買主か?売主?どちらが一般的に負うのでしょうか。またどちら側の司法書士が行うものでしょうか。銀行の残高の確認方法は?

  • 当行が債権者である貸出金について抵当権を設定している物件の甲区に「所有

    当行が債権者である貸出金について抵当権を設定している物件の甲区に「所有権移転仮登記」が打たれました(抵当権設定の後)。抵当権実行にどのような影響がありますか?債権回収にお詳しい方、ご教授願います。

  • 住宅ローン借り換えに伴う抵当権抹消などの諸質問

    A銀行とB銀行から資金を借りて住宅を建て、土地と居宅に抵当権を設定しました。その後、物置を立てたのですが、登記もしておらず、当然A,B銀行の抵当には入っていませんでした。この度、5/25にC銀行から借り換えをし、同日5/25にA,B銀行の借金はすべて返済しました。 C銀行からの借り換えの条件として、物置を登記して、これも抵当に入れることがありましたが、日程の都合上、C銀行による土地と居宅に抵当権を設定の上、先に融資を実行してもらい、C銀行の抵当権設定完了後、直ちに物置の附属建物新築登記(建物表題変更登記)を自分ですることになっています。 A,B銀行の抵当権抹消登記も自分でしようとしているのですが、A,B銀行の抵当権抹消登記の前に、物置の附属建物新築登記をしなければならない状況です。 〈質問〉 (1)附属建物新築登記をすることによって、C銀行(A,B銀行もでしょうけれども)の抵当権の範囲が物置にまで及ぶということでよろしいのでしょうか。 (2)A,B銀行による土地及び居宅への抵当権設定時に、対象になっていなかった物置をこれから附属建物として登記することによって、抵当権抹消登記に問題は生じませんでしょうか? (3)抵当権抹消登記の不動産の表示には、物置分も記載するのでしょうか? (4)抵当権抹消登記の費用は、1件1000円のようですが、上記場合、附属建物分も含まれて3000円になるでしょうか? 以上ご教示お願いします。

  • 間違った抵当権の設定

    新築住宅を父親の宅地を分筆 2筆し父親の住宅とは別の分筆後の新しい宅地に新築を建てました。 そこで抵当権の設定で大変な問題が起こってしまいました。 もちろん新築住宅とその土地には抵当権がつきますが、その敷地の中に父親の未登記の倉庫がありました。 それを新築住宅の付属の建物として登記すればよかったのですが、(住宅メーカー?土地家屋調査士? 司法書士? ローンを組むための金融機関? 法務局?) 誰の手違いか分かりませんが、隣の土地の父親の付属建物として登記されてしまいました。 抵当権のついている土地に付属の建物があることから主建物(父親の住宅)まで抵当権をつけられてしまいました。 何のために分筆したのか? 父親には、大変なことになってしまってどうお詫びをしたらいいか? この状況がわかったのは家がたって1ヵ月後です。  自分の知らない間に間違った抵当権が設定されてしまった。 住宅メーカーからは報告の形で電話1本でした。 ショックでした。 説明がややこしいと思いますが