• ベストアンサー

n=2とすると、式(2.23)はf'{0}=1、式

n=2とすると、式(2.23)はf'{0}=1、式(2.25)はf'{0}=0となる とありますが、どのように計算しているのでしようか。 式(2.23)には「n」がなくて、n=2はどこに導入しているのかわからなくて困っています。 式(2.25)も同様です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.1

f_j=j^nと書いてあるよね。n=2であればf_j=j^2です。 f'_0=(-3f_0+f_1)/(Δ)=(-3*0^2+1^2)/(1)=1 f'_0=(-3f_0+4f_1-f_2)/(2Δ)=(-3*0^2+4*1^2-2^2)/(2*1)=0 それにしても手書きのjがiと区別がつきにくい。

OKWAVE1500040
質問者

お礼

本当に毎回ありがとうございます

関連するQ&A

  • n=2とすると、式(2.23)はf'{0}=1、式

    n=2とすると、式(2.23)はf'{0}=1、式(2.25)はf'{0}=0となる とありますが、どのように計算しているのでしようか。 式(2.23)には「n」がなくて、n=2はどこに導入しているのかわからなくて困っています。

  • f(n)=(1)^n+(2)^n+(3)^n+(4)^n

    nは自然数 f(n)=(1)^n+(2)^n+(3)^n+(4)^n f(n)を5で割った余りをr(n)とする。 (1)r(n)は g(n)=(1)^n+(2)^n+(-2)^n+(-1)^n  を5で割った余りと等しいことを示せ。 (2)r(n)=0を満たすnをすべて答えよ。 (1)は f(n)-g(n)=5t と置いて、数学的帰納法で解くのが良いのでしょうか? f(n)-g(n)=(3)^n+(4)^n-(-2)^n-(-1)^n=5t n=1のとき f(n)-g(n)=3+4+2+1=10 → OK n=kの時成立すると仮定して n=k+1の時 (3)^(k+1)+(4)^(k+1)-(-2)^(k+1)-(-1)^(k+1) =(3)^(k+1)+4{5t-3^k+(-2)^k+(-1)^k}-(-2)^(k+1)-(-1)^(k+1) =-3^k+20t+6(-2)^k+5(-1)^k ここで -3^k+6(-2)^k を帰納法で5の倍数と証明して f(n)-g(n)=5t と証明できる。 他の証明方法はないのでしょうか? (2)はどのようにすればよいか分かりません。 教えてください。 お願い致します。

  • 数列のF(n)-F(n-1)

    高3でセンター予想問題していて 数列の解説の出題のねらいに 連続する自然数の積の和を題材とした問題。 とくにF(n)-F(n-1)の活用の仕方を学んでほしい。 と書いてあるのですが F(n)-F(n-1)って 見たことあるようなないような・・・と思って チャートを探したんですけど見つけられませんでした。 どこで出てきたとかどこで使うとか どうしてこの式を使うのかなど 教えてほしいです。

  • lim(n→∞) Σ(k=1,n) n*(5/6)^n

    lim(n→∞) Σ(k=1,n) n*(5/6)^n この計算はどう解けばいいのでしょうか? Σの部分の計算ド忘れしてしまいました。 Σr^n=r(r^n-1)/(r-1) Σn=n(n+1)/2 は覚えてますが、確か中身が掛け算されてるのってΣとΣで分解できないですよね? つまり、Σf(x)*g(x)≠Σf(x)*Σg(x)ですよね? 計算に躓いてこまってます。よろしくお願いします。

  • 1/2*3(n+1)(n+2)-2(n+2)-2(n+1)/2(n+1)(n+2)=???

    (1)1/2*{3(n+1)(n+2)-2(n+2)-2(n+1)}/2(n+1)(n+2)= (2)(3n^2+5n)/4(n+1)(n+2) なのだそうですが… 自分で紙に書いて計算しても(2)になりません。 (2)になるまでを詳しく書いてください。 3(n+1)(n+2)-2(n+1)(n+2)として計算したのですが…

  • 式の名前

    式の名前 初歩的な質問で申し訳ありません。 例えば整数1からnまでの合計を求める式の場合 f(n) = n(n+1)/2 f(n) = n + f(n-1) (n>2) f(n) = 1 (n=1) 上の式の表現、下の式の表現でそれぞれに名前がついているのでしょうか? もしありましたら、教えて下さい。

  • [問]fが[0,1]で積分可能ならlim[n→∞]n^2∫[0..1/n^3]f(x)=0である事を示せ

    こんにちは。 [問]fが[0,1]で積分可能ならlim[n→∞]n^2∫[0..1/n^3]f(x)=0である事を示せ。 [証] 積分の定義(?)からf(x)は[0,1]で有界である。 従って、∃m,M∈R;m≦f(x)≦M(for ∀x∈[0,1])と言え、 m(1/n^3-0)≦∫[0..1/n^3]f(x)≦M(1/n^3-0) m/n^3≦∫[0..1/n^3]f(x)≦M/n^3 よって n^2m/n^3≦n^2∫[0..1/n^3]f(x)≦n^2M/n^3 m/n≦n^2∫[0..1/n^3]f(x)≦M/n よって lim[n→∞]m/n≦lim[n→∞]n^2∫[0..1/n^3]f(x)≦lim[n→∞]M/n lim[n→∞]m/n=lim[n→∞]M/n=0より lim[n→∞]n^2∫[0..1/n^3]f(x)=0 となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • Nフィボナッチ数列の一般項について

    つぎのようにNフィボナッチ数列を定義します。ただしNは自然数。 F(1)=F (2)=...=F(N)=1 F(N+n)=F(N)+F(N+1)+...F(N+n-1) (n≧0)-(1) またx^N=Σ[k=0~N-1]x^kのN次方程式のN個の解をA1,A2、...ANと名付けます。 N=2のとき フィボナッチ数列になりますが、 (1)を変形してF(n+2)=(A1+A2)F(n+1)-A1A2F(n) よって F(n+2)-A2F(n+1)=A1{F(n+1)-A2F(n)} F(n+2)-A1F(n+1)=A2{F(n+1)-A1F(n)} 2つの漸化式ができて、ともに右辺を等比数列の和として計算できますので 2つを連立して、F(n+1)について解くと一般項が得られます。 N=3のときも同様にして、一般項が求まります。 そこでNが任意の自然数でもこれは成り立つのでしょうか? 解と係数の関係からN個の連立方程式が導けるとしてもよいのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • f:R^n→R^mの導関数の定義式は?

    n=m=1の時なら lim[h→0]|f(x+h)-f(x)|/|h| が導関数の定義ですがf:R^n→R^mの場合には導関数の定義式はどのように書けるのでしょうか? n Σ(lim[hi→0]|f(x1,x2,…,xi+hi,…,xn)-f(x1,x2,…,xn)|/|hi|) i=1 では間違いでしょうか?

  • (n^2+(n-1)^2)で表わされる素数に関して

    単純な計算なのでやっているのですが、nを偶数としてn-1とくみあわせて、(n^2+(n-1)-2のかわりに )n^2-(n-1)^2を計算すると2に近い小さな素数のかなりが出てきます。すべてではないのですが、気になります。何か意味のあることがあるのでしょうか。