• 締切済み

給与 と 賃金 と 雑給の違いについて

現在、勘定科目の処理マニュアルを会社(経理担当)で作成しています。 給与手当・・・販管費の人件費 賃金手当・・・製造原価の人権費 雑給  ・・・源泉税やその他保険料が控除されないほど、少額で臨時・短期的なアルバイト これでよろしいでしょうか?雑給は経理前任者が上記のような場合に処理していたように思います。 自分の中で、雑給がアバウトな覚えかたなので、特に教えてください。

みんなの回答

noname#13679
noname#13679
回答No.1

その考え方で問題ないと思います。 私も以下のように捉えています。 賃金手当・・・製造業関係の人件費 給与手当・・・販管費の人件費 雑給・・・アルバイト、パートの給与

deni-ro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工事原価と販売費一般管理費の区分について

    私の会社は建設業で事業部制をとっています。 総務部門や営業の人件費は販管費に、現場担当者の人件費は、工事原価になると思いますが、各事業部に所属する事務員や事業部長の給料、事業部内の諸経費は、販管費なのか工事原価なのか迷っています。 他の建設業の経理処理はどうしているのでしょうか?

  • 製造原価について

    機械の設計のみに携わる人の賃金は製造原価に含めるものでしょうか。 販管費の人件費に含んでおけばいいでしょうか。

  • 人件費を販管費と売上原価にわける際・・・

    システム会社の経理ですが、そこの会社の人件費を販管費と売上原価にわけたいのです。 現在、外注の分は売上原価にして弊社の分は全て販管費にしています。 正当な分け方を教えて下さい。

  • 人件費の内訳と事業概況説明書について

    いつもこちらでいろいろと教えていただいている経理初心者の者です。 現在決算書類を作成中で切羽詰っているのですが、人件費の内訳と売上原価の関係についてご教授頂ければと思います。 勘定科目内訳書の『役員報酬手当及び人件費の内訳書』下部の「従業員の給与手当と賃金手当」の欄ですが・・・ 弊社は設備工事業を営んでおり、事務員と会社雇用の現場作業員に毎月「給与手当」の科目で月給支給・計上しています。 他に一度だけアルバイト(雑給計上)を雇いました。 その他現場作業をお願いしている個人作業員は外注費として計上しています。 内訳書の注意書きを見て事務員は給与手当の欄に記入するのはわかったのですが、給与手当計上している会社の現場従業員分と雑給計上しているアルバイト分はどこに記入すればいいのでしょうか? 賃金手当欄には売上原価に算入されるものを記入と書いてあったので、損益計算書で確認してみたのですが、売上原価欄には「棚卸高」と「仕入高」しか算入されておらず、販管費欄に「給与手当」と「雑給」があるのでどのようにしたらよいか悩んでおります。 また、『法人事業概況説明書』の主要科目欄の売上原価内に「外注費」と「減価償却費」、販管費欄にも「減価償却費」があるのですが、会計ソフトで作った決算報告書で見ると販売費一般管理費の中に全て算入されています。 「外注費」は記入せず、「減価償却費」だけ販管費欄に記入すればよいのでしょうか? また、従業員給与欄には事務員・会社雇用の現場作業員・アルバイトに支給した額を書けばいいのでしょうか? 説明が長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 飲食店の製造原価に含まれる人件費について

    飲食店の製造原価に含まれる人件費について質問させていただきます。 会計上(税務上ではありません)、飲食店の厨房スタッフの人件費は製造原価に含まれると思うのですが(←間違っていたら指摘してください)、ホールスタッフの人件費は製造原価に含まれるのでしょうか? それとも、製造原価には含まれず、販管費で処理されるのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 工業簿記2級 賃金

    以下の資料に基づいて、以下の問に答えなさい。 1.支払賃金等 (1) 支払賃金 390,000円 (2) 諸手当 32,000円 2.作業時間の内訳  直接作業時間 360時間  間接作業時間 30時間 3. 予定消費賃率 800円/時間 4.給与計算期間と原価計算時間は一致しているものとする。 で 賃金勘定のT勘定を記入する際 答えを見ると 借方が諸口になっていますが、なぜ諸口なのでしょうあ? (貸方は仕掛品××、製造間接費××、賃率差異××) よろしくお願いします。             

  • 粗利益、製造原価について

    経理のことですが是非教えてください。 ネット検索していたらある方のホームページで以下の記述を見つけましたがいまひとつ理解できません。これはソフトウェア開発会社さんの例のようです。 >粗利益 = 売上 - 外注制作費 - 物品購入費 >パートナの常駐人材は外注制作費としない。物品購入費は仕入れて顧客に売る為のもの。固定費、変動費の区別がつかなくなるので開発を担当する人員を「製造原価」にしない。仕掛勘定や自社開発ソフトウェアの資産計上はなるべくしない。 1.製造原価の考え方について教えてください。  ソフトウェア開発の場合の製造原価はどう考えるのですか?外注を使わず物品購入もなしとすれば技術者の人件費×開発時間が製造原価に等しいのでしょうか?またこの製造原価と売上原価もイコールになりますか? 2.粗利ですが、ソフト開発の場合は、  売上-製造原価が粗利と考えるのでしょうか? >販売管理費 >販売管理費 = 人件費+役員報酬+家賃+(調節できるもの) 3.販管費についてですが  上記ソフトを営業交渉した営業の人件費や上位管理職や活動したところの家賃などをあわせて販管費と考えるのでしょうか?

  • コンサルタント業の原価とは何でしょうか?

    損益計画書を作成しているのですが、売上原価に労務費として役務提供者の給与を入れたのですが?販管費にも人件費として給与賃金で計上するのでしょうか? 役務提供者イコール従業員なのですが?二重計上になりますか?

  • 製品開発費について

    【質問1】 今期、製品開発を進めたなかで、期末を挟んで来期に売上が見込めるものが1件あります。 その場合の経理処理ですが 下記の2通りあるとかんがえますが 会計上、正しい経理処理はどちらでしょうか? 案1.会計上は開発費のままにして、税金を計算する「別表4」で調整。(加算) 案2.原価に入れる。 具体的には (1)勘定科目を下記に設定する。 (1)138 仕掛開発原価 (2)502 開発原価 (3)554 期首仕掛開発原価 (4)555 期末仕掛開発原価 (2)仕訳処理 (1)販管費から原価への振替 502 開発原価 / 677 製品開発費 (2)決算整理(仕掛計上) 138 仕掛開発原価 / 555 期末仕掛開発原価 【質問2】 案2で当期の経理処理した場合、来期に1台でも売上があがった場合は 開発費の全額を棚卸しから落としてもよいでしょうか? それとも、何台売れるかを計画して、売れた台数分だけを棚卸しから その金額を落としていかなければいけないでしょうか?

  • 決算の予測方法

    経理初心者です。当社は製造業で、11月が上期の締め、5月が通期の締めです。 先日、親会社より社長を通じてですが、上期の予測を簡単な損益計算書でいいので出すようにといわれました。前任者の人もやってはいたみたいですが、根拠となる数字はアバウトみたいです。 売上に関しては営業に予測数字を出させて、費用(販管費と製造経費)に関しては各関係部署に予測数字を出してもらいますが、材料費や外注費、仕掛品や製品在庫等はどのように把握すればよいのでしょう。損益計算書の売上原価の数字があいまいになってしまいます。予算や予測を計画している方、よきアドバイスをください。

専門家に質問してみよう