• ベストアンサー

8÷0=

kurobe3463の回答

  • ベストアンサー
回答No.16

0で割ってはいけないのは,タブーでも決まりでも無限でもありません. 8÷0は「不可能」というのは自然なことです. ふつう割り算をするときは,掛け算の九九を使いますよね.  14÷7=2 なのは  14=7×2 だからなのです.(数学的には,割り算は掛け算の逆算として定義されている) つまり  14÷7=□ という問題は  14=7×□ で□にはいる数を求めることなのです. ここで 8÷0=□ とすると  8=0×□ であるような□に入る数を求めることになります. 0倍はすべて0(これは数学の「公理」つまりそうななることが要請されている事柄)です. 「0倍して8になる数を求めよ.」 ということ自体「不可能です」というのが自然です.それをかっこよく縮めて「不能」と言ったりするのでしょう. 不能という言葉だけを知っていて,「不能だから出来ない」と答える人もいるようですが,理由を知れば自然なことです. 割る数が0に近づくと無限大に発散しますが,極限は別問題です. 限りなく近づくことと,それが答えになることとは違います. 8÷x で x>0 で0に近づく場合は正の無限大に発散,x<0のときは負の無限大に発散. などと表現しますが,それと8÷0の答えは根本的に違います. そもそも無限大というのは数ではなく,変数の「状態」を表す言葉です. 無限大とは正しくは,変数 x が,任意の正の数より大きい場合,「xは正の無限大に発散する」と表現するのです. 「答え∞」というのは高校の数学の極限の計算問題で,毎回,上記のような文で答えさせるのがうっとうしいので,便宜的に使われているだけです.  lim[x→0] 8/x^2=∞ は,「x→0のとき8/x^2は正の無限大に発散する」という言葉を記号化したもので,8÷0の答えとばまったく別のものです.

参考URL:
http://www.uja.jp/contents/math/divbyzero.html
tetuko
質問者

お礼

計算大会の答案が返却されました。 8÷0=0にして、丸をもらいました。 子供は、「算数は、計算だけじゃなくて面白いね。知らない大人の人に イロイロ教えてもらってびっくりした。こんな先生だったらいいな・・・」て ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物の数の数え方

    小学一年生の算数の問題で 文章問題なのですが イスが 6つ あります となりのきょうしつから 7つ もってきました イスはいくつありますか という問題の時 6+7=13 で 答えは13と判っている子供に 答えの書き方が判らないと聞かれました 13つ、13こ、13きゃく さて、どれにしたらいいのでしょうか 答えが9なら9つでいいと思うのですが イスを「こ」でかけばいいのか 「きゃく」でかいていいのか、判らなくなってしまいました 小学一年の問題ですが、子供が「きゃく」を知っている場合 「13きゃく」と書てもいいのでしょうか

  • 直方体の体積の求め方は横×縦×高さでは間違い?

    小学5年生の算数のテストで、直方体の面積を求める問題がありました。 公式は縦×横×高さとなっていますが、横×縦×高さの順で式を書きましたら、×でした。 もちろん答えはあっており、答えの方は○でした。 子供が先生に聞いた所、「そんなことも分からないで、、、」と、しかられただけとの事です。 はっきりした理由をお分かりの方、どうぞお教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 算数の問題

    恐れ入ります 小学6年の算数の問題です 子供に聞かれたのですが 解けません ある数に2と5/8を掛けても 1と5/7で割っても 答えが整数になる分数は何でしょうか 一番小さい分数を求めて下さい xとyは習っているようです 式と答えでお願いします

  • 5÷6の解答は?小学三年生に

    小学三年生のこどもの宿題を一緒にやっていたのですが、「5÷6」の問題の解答に自信がありません。 小学三年生だと分数も少数も学習していないので、「5の中に6は無いから、答えは0になる。」と言ってしまいました。 小学校の先生がいらしたら、ぜひ解答を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学一年生の読解力について

    小学一年生の息子がいるのですが先日持って帰ってきたテストが0点でした。理由を聞くと問題の意味が理解できなかったみたいです。 問題のわかりやすく意味を教えてあげると答えは出せるのですが親が常についている訳にはいかないので・・・・ このような子供に読解力をつけるにはどうすればよいでしょうか? 昔から読書や絵本を読む習慣がなかったからでしょうか? 経験談や改善方法などあれば教えてください。よろしくお願いします!

  • 算数の宿題がわかりません。

    小学5年生の問題が分からず困っています。 問題 「大小2種類のアイスクリームを1個ずつ買うと、320円でした。大きいほうの値段は、小さいほうの3倍です。それぞれのアイスクリームのねだんは何円ですか?」 という問題です。 単純に答えは出たのですが、式がいると子供に言われ、困っています。 どのような式で答えが求められるのか教えてください。

  • 小学6年生の算数の問題です。 年齢算です。

    小学6年生の算数の問題です。 よろしくお願いします。答えはわかるのですが、どうして答えのその式で答えがでるのかわかりません。 年齢算 いま、父は56歳、母は47歳で、3人のこどもの年齢は、24、16、12、です。父と母の年齢の和が子供の年齢の和の1,5倍になるのは、いまから何年後ですか? 56+47=103 24+16+12=52 (103-52*1.5)/(3*1.5-2*1)=10 3つ目の式が何を計算しているのかわかりません。 何を計算して、どうしてこの式で求められるのか教えて頂ければと思います。かりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 小学6年生の算数の問題ですが・・・・。

    小学6年生の算数の問題です。子どもと私で意見が対立しています。解く式と答えを教えてください。 問題:8m2(平方メートル)の砂場に、子どもが11人います。12m2(平方メートル)の砂場には、子どもが15人います。どちらの砂場がこんでいますか。

  • 小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください

    小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください。 問い:9で割ると、商が13になるような整数の中で、一番小さい数と一番大きい数を求めなさい。 子供に解りやすく説明したいのですが・・・。

  • ○-4=6の答えの導き方、小1です

    小学1年生になる子供に、○-4=6の答えがよくわからないので、教えてほしいと言われました。普通にそれは6+4の答えだよ、と言いたいとろですが、そういう教え方でいいのでしょうか?考え方や答えの導き方はありますか?それともパターンというか式を教えていいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。