• ベストアンサー

何故京都や奈良が都に選ばれたのでしょうか?

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.11

海に面していると海運とかの利はありますが 敵が船で攻めてくるリスクもあります 内陸の方が良い 京都に関しては桓武天皇が弟の早良親王の怨霊から逃れるため 四方を守り神(朱雀・玄武・青龍・白虎)に囲まれた場所に遷都しました

m41
質問者

お礼

海からの攻撃で都市を落とすのは 陸からよりも難しいと思います 古代ローマやギリシャの歴史を見ても大阪城落城の時も 小田原城も海からの攻撃には強かったと思われます^^;; お答えありがとうございます<(_ _)>

関連するQ&A

  • 京都・奈良・大阪に東京から行くのに安い方法

    明日、京都・奈良・大阪に東京から行きます。 昼:京都 夜:梅田 泊:奈良 京都まで新幹線ですが、問題はJRの乗車券をどこまで買うべきか、です。 1. 奈良まで買って、京都で途中下車して、梅田へは阪急? 2. 大阪区内まで買って、京都で途中下車して、梅田に行って、 京都に戻って、奈良へ? 3. 京都まで買って、あとは全部私鉄移動? どれが得か、どれが移動しやすいか、教えてください。 また、大阪から奈良に行くのはどうするのがいいでしょう?

  • 京都 vs 奈良

    大阪に嫁に参りました。両親と姪(小4)が東京からやって来るのですが京都か奈良に連れて行こうと思います。疲れやすいのであまり行動範囲を広げたくないのですが、一日観光するのであればどちらのどこら辺が良いと思いますか? 具体的にプランを教えていただけると幸いです。

  • 大阪 京都 奈良のお勧めエリア

    海外から友人が一週間ほどの日程で遊びにくるのですが時間的には決してとても長いとはいえませんが滞在中は大阪や京都などを中心に時間があれば東京にも行きたいと思っています 友人は買い物や人の多く集まるエリア、その雰囲気などが好きなようんですがその他にも食べ歩きや日本での食事にも興味があります、同じアジア人なので日本食のほとんどはかなり好きなようです、その他数点は遺跡や伝統的な場所などにも連れて行きたいと思うのですが、大阪、京都、奈良でどこかよい場所ご存知の方は是非教えていただけたらと思っています、いろいろ交通の便や時間なども考えてなるべく効率的に動こうと思っているのですがなかなかよいアイデアが思い浮かばないのでアドバイスをかしていただけたらと思っています 宜しくお願いします。

  • 東南アジア人=勝ち組だった?

    東南アジアは温暖で水、食料豊富で定着したヒトは勝ち組だったのですか?例えば、フィリピン人はマゼランが来たとき、裸だったということは、服を着なくても寒くなかったということですね? 日本の縄文人は東南アジアからきた説がありますが、戦いに敗れて、逃げてきたのでしょうか?

  • 日本大学通信学部の史学部の科目取得試験において

    10~12世紀(平安時代後期~鎌倉時代前期)における、海上交通・河川交通の活性化と人、物資の流通状況と言う問題が出された場合。下のように回答してればよいですか? 海上輸送においては、国内の輸送として奈良に都が作られ、全国から「租・庸・調」を集める為の海運が発達。内陸地からは川や海の船着き場に荷を背負った人が集められ、舟に乗せて奈良の近くに陸あげされたその荷は人や荷車に乗せ朝廷や貴族のところに運ばれました。 平安時代になり京都に遷都すると、海運が一層盛んとなり、特に日本海側の国々から集められた税は、現在の福井県敦賀(つるが)や小浜(おばま)から陸の道を通って琵琶湖迄運ばれ、舟に乗せかえ、大津迄運ばれて陸上げされた荷物が再び荷車に積まれ、京都へと運ばれました。また、その頃になると京都の特産品が諸国に運ばれる事も多くなり、大いに琵琶湖や日本海を利用した水上交通が利用されました。 更に、鎌倉時代になると産業も発達し、日本のあちこちで作られたものが、京都だけでなく鎌倉を初めとする地方の都市や町にも運ばれるようになっていきました。

  • 廃藩置県→1都1道2府43県?

     「廃藩置県」という言葉からすれば、日本全国「県」であって良いと思うのですが、現実には「都」「道」「府」の例外があります。  私は奈良県民ですが、首都である「東京都」や歴史的経緯から見ても「北海道」はともかく、なぜ大阪と京都だけが「府」なのかが納得できません。  過去に首都であった地域(江戸時代の「畿内」)を「府」と呼ぶのなら、奈良も「県」ではなく「府」であって良いと思います。  それとも大阪と京都が「府」である意味は他にあるのでしょうか?  どなたか、奈良県民が納得できる回答をお願いします。

  • 東京から新大阪間、奈良途中下車のしかた

    新幹線で東京から新大阪まで行きますが、 東京~新大阪乗車券を購入した場合に 京都で途中下車して奈良駅へ、そこから新大阪行きたいと思っています。 この場合奈良以降の経路はどうなりますか? 東京→京都→奈良→新大阪 奈良から大阪に向かうとき、京都には戻れませんよね・・・。 奈良から大阪方面まではJR何線になるのでしょうか?

  • リオ市長から東京都知事へ・・???

    改めて不思議に思ったのですが、大阪府・大阪市長、京都府・京都市長、東京都・東京市長?とはならなかったのはどうして?二十三区が東京市なら、東京都東京市千代田区・・・。

  • 大和政権の成立に、水辺に縁遠い奈良”盆地”が関与し

    日本が本格的な統一国家になって、大和政権が、平地でない奈良“盆地”に成立しました。 その後、都は、同じような地形の京都盆地に移りました。 そして、都は、海岸近くの鎌倉・大坂・東京に移りました。 規模がまるで違いますが、4大文明は、黄河やナイル河などの大河沿いに発生しました。 質問は、大和政権の成立に、水辺に縁遠い奈良“盆地”という地形が、関与していますか?

  • 私が東京都が首都だと書くと、もちろん首都機能がある

    私が東京都が首都だと書くと、もちろん首都機能があるということで法律的には首都はないのは分かりますが何故関西の方々は猛獣のように都は京都がじゃ~❗京都あっての東京ともう攻撃するのですか? 東京への嫉妬が惨め過ぎます。 何百年の昔の時代錯誤な感覚のまんま、古代人そのものなのは田舎者の証拠だと思いませんか? だから京都と言ったら「怨念」をイメージすると言われてるのではないでしょうか? まるでどこぞの国ですね その妬みそねみが強いのは大阪と並んで朝鮮文化の影響でしょうか? 確かに京都大阪は町並み、人の感性中国そのものですよね中国人にふるさとと言われています。中国の模倣都市京都大阪より中国の方が都市化が進んでますから、京都大阪の方が中国っぽいのです。京都大阪は中国の町のコピーですから。