• ベストアンサー

紫外線の波長を知る方法、殺菌されたか知る方法

2点質問があります。 1つめ。紫外線殺菌商品に波長が記載されていますが、253.7nmと記載されているのに実際は360nmの商品であるかもしれない疑いを晴らすにはどうしたらよいでしょうか? 2つめ。実際に殺菌作業をしてどのようなことにより、殺菌されたと確認できるのでしょうか?目に見えないため安心したいです。 以上、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

どちらも専門的な装置・技術が無いと確かめようがありません。 1.分光計などの測定装置を使って下さい。あるいは、有機実験をやっている研究室などから、TLCをもらってきて光を当ててみればわかります。 この質問は、紫外線LEDでの殺菌での心配と思われます。 たしかに365のLEDにくらべ、254のLED(あるいは水銀燈)は大変高価なので、コスト面で懸念を覚えておられるのでしょうか。 2.殺菌が十分に行われているかは、検体の培養をやってみるしかありません。あるいは、対象の菌などが判明しているのなら、それ用の検査きっと(蛍光分析など)を使うことになります。

oshioSense
質問者

お礼

ありがとうございます。買った製品は2種の波長が出ているようで一方は185nmでオゾン発生させるようです。オゾンは見えませんが、漂白剤(でいいのかな?)のようなにおいがしたのでおそらくこの波長は発生していると思われます。253.7nmのほうは当分は様子見とします。

その他の回答 (2)

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1127/2911)
回答No.2

1.紫外線の波長を測定できる測定器を買ってください。 2.殺菌した部分全てについて、綿棒でまんべんなくこすり、綿棒についたものを培地で培養して菌が増殖しなかったら殺菌されています。

oshioSense
質問者

お礼

ありがとうございます。買った製品は2種の波長が出ているようで一方は185nmでオゾン発生させるようです。オゾンは見えませんが、漂白剤(でいいのかな?)のようなにおいがしたのでおそらくこの波長は発生していると思われます。253.7nmのほうは当分は様子見とします。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

日本の製品だと,商品化される時点で殺菌などの検査は全数ではないですがされていると思います。それを疑うとなると,紫外線の波長や雑菌の混入は実際には栄養培地上での培養など以外は証明できないでしょうね。 希に購入した製品にカビが生えていたなんてことはありますからね。 もちろんご自身や身の回りの人での人体実験は可能ですがお勧めしません。

oshioSense
質問者

お礼

ありがとうございます。買った製品は2種の波長が出ているようで一方は185nmでオゾン発生させるようです。オゾンは見えませんが、漂白剤(でいいのかな?)のようなにおいがしたのでおそらくこの波長は発生していると思われます。253.7nmのほうは当分は様子見とします。

関連するQ&A

  • 放電による紫外線の波長は、どのくらいか?

    水中放電によって発生する紫外線を用いて、酸化チタンの触媒反応で、染料の脱色が促進するか実験行ってみたのですが、効果が確認できませんでした。また、このとき、過酸化水素も添加しています。UVランプ(254nm,365nm)では、効果は、確認できました。 この違いはどこから出てくるのでしょうか? また、放電によって発生する紫外線の波長は、どのくらいなのでしょうか?

  • 紫外線水虫治療器

    紫外線水虫治療器が有りますが内容説明では 「波長250~260ナノメートルの紫外線を使用し体の他の部位への日焼けやしみの心配もありません。」 と書かれていますが、いろいろと検索してみると 「殺菌作用を持つ波長253.7nmの紫外線は短時間でも眼や皮膚の著しい障害の原因となります。」 と書いてありました。 このような紫外線水虫治療器は問題なく使用できるのでしょうか?

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 殺菌灯に蛍光灯を近づけても光って見えないのはなぜ?

    蛍光灯の発光原理は、水銀蒸気中での放電による紫外線で蛍光物質を励起して、発光する、というものだったと思います。 ということは、殺菌灯(240nm位の波長を出すもの)に蛍光灯を近づけると、光って見えるのではないかと期待して試してみたのですが、全然光って見えません。殺菌灯は15Wの出力のものだったのですが、これは単に出力が足りないという事なのでしょうか?だとすれば、蛍光灯の塗料を光らせるにはどのくらいの出力が必要になるのでしょう?

  • 可視・紫外線吸収スペクトルについて

    分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

  • 紫外線釣えさ

    最近、紫外線に関わる釣えさやルアーが出回っていますが、紫外線は晴れの日には海中何メートルまで影響するのでしょうか?専門家は可視光は波長の長い光(赤色光647~700nm)は水深5mで吸収され、30mで黄色(黄色光550~647nm)が吸収され、40mで緑色(緑色光550~492nm)が吸収され、50mで波長の短い青色(青色光492~455nm)一色になるそうです。紫外線は青色光より海水に吸収されやすいので20m以深では影響が無いと言います。魚は専門家に聞くと魚種により若干相違はあるが500nm位の紫外線色(青緑色)に反応するそうです。水深30mに届く可視光は青緑色ですので、もし、紫外線の影響が30m以深でもあるのならば、青緑色の紫外線色になるので魚が目視し反応するのは理解できます。その上、500nm位の紫外線色は可視光と波長は変わりなく、紫外線が影響しなくても反応するのではないでしょうか。実際、紫外線は水深何mまで届くのでしょうか?また、水深50mでは何色の紫外線色が魚に目視されるのでしょうか?

  • 254.7nm紫外線レーザは、オゾン発生?

    波長254.7nmの紫外線レーザは、オゾンを発生することはありますか。 周辺の金属がよく錆びますので気になっております。 300nm以上のレーザだと錆びないのです。

  • 紫外線照射下でデジカメ撮影をしたい

    化学の実験で証拠写真を撮りたいのですが、上手くデジカメに撮れません。 状況は、紫外線照射をして初めて目に見える物質が現れるのですが、 (真っ暗な状態で、紫外線ランプを用いています)この現れた物質を 写真で撮りたいのです。 紫外線波長は254nmと365nmです。 (それぞれ別々の実験です) とあるデジカメを使うと、254nmのモノは撮影できても、365nmはダメで、 別のデジカメでは、365nmはO.K.でも、254nmはダメとなってしまいます。 いつも、デジカメを借りていられないので、(その度に人に借りていたのですが)、どちらの撮影をしたいときでも、このデジカメであれば、大丈夫、 というようなデジカメを知りたいのです。 ちなみに、いくつかのメーカーには問い合わせましたが、電話応対の方は どなたも、その様な機種はないとの回答になりました。 が、いくつかのデジカメでは254nm or 365nmが撮影できているので、 両方撮影できるデジカメはあるのではないかと思いまして...。 (メーカー側はその様なチェックをしないので知見がないだけでは?と 思いまして...) ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非、機種を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 日焼け止めでいう臨界波長とは何ですか?

    日焼け止めについて調べていたら、ブロードスペクトラム(Broad Spectrum)と言う言葉がでてきました。どうやらアメリカやオーストラリアの日焼け止めに表示されていて、それはUVAもUVBも防御することが認められた日焼け止めであることを意味することがわかりました。 そのテスト法?で、臨界波長370nm以上が条件とあります。 この臨界波長の意味が調べても全然わかりません。その日焼け止めが、紫外線の光線の370nm以上の光線を防ぐという意味ですか? 子供の自由研究関係で調べているうちに、私がはまってここでつまづいてしまいました。簡単でいいので教えていただければ助かります。お願いします。

  • 紫外線カット、カットされた紫外線は?

    こんにちは。 UVカットは、ブルーライトカットめがねなど、昨今世の中には体に害のあるものをカットする商品が多くありますよね。 たとえばメガネ、カットされた紫外線はいったいどうなるのでしょう? 発光体が放つ様々な波長の光のうち、特定の光は偏光レンズを通すことで届きづらくなる。これは理解できるのですが、とはいっても、レンズに当たったその光はどうなるのですか? はじき返される?それともレンズ上で消滅する?レンズが熱を持ったり、はじき返された紫外線が目の前のものに与える線量の増大が確認されるなど、何かしらの複次的な作用がないと、ただ消えてなくなるというのはどうも納得できないのですが・・・ 偉い方教えてください。