• 締切済み

数列の問題がわかりません

info33の回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

31 (1) 1/(√(k+1) + √k) ={√(k+1) - √k}/{(√(k+1) + √k)(√(k+1) - √k)} ={√(k+1) - √k}/{(k+1) - k} = √(k+1) - √k. (2) S=Σ[k=1~n] 1/(√(k+1) + √k) (1) より S=Σ[k=1~n]{√(k+1) - √k} =(√2 - √1)+(√3 - √2)+(√4 - √3)+(√5 - √4)+ ... +{√n - √(n-1)}+{√(n+1) - √n} = -1+√(n+1) =√(n+1) -1

関連するQ&A

  • 12な数列の問題について

    12+1212+121212+.....の第n項までの和を求める問題の解法をよろしくお願いします!

  • 数列の問題を教えていただきたいです

    毎度お世話になります 数列の問題で解法がわからない問題があるので教えていただきたいです 「同じ太さの丸太を一段上がるごとに1本ずつ減らして積み重ねるとする。ただし、最上段はこの限りではない。125本の丸太を全部 積み重ねるには、最下段には最小限何本必要か。また、このとき 最上段は何本になるか。」 答えは最下段には最小限16本必要でこのときの最上段は4本 となるようなのですが それを導くための解法がわからず困っています 回答よろしくおねがいします

  • 数列の問題です。

    次の問題の解法を教えてください。 よろしくお願いします。 ・次の和を求めよ 1.Σ{k=1,n}k2^k 2.Σ{k=1,2n}(-1)^k k^3

  • 数列の問題

    次の問題が本にのってるのですが、答えがありませんでした。解法と答えを教えてもらえるとうれしいです!  (問)分数列 1/2,2/3,1/3,3/4,2/4,1/4,4/5,3/5,2/5 ,1/5,5/6,・・・   について、  (1)18/25は初めから数えて第何項目にあるか。  (2)初めから数えて第666項目にある分数は何か。  (3)初項から第666項目までの和を求めよ。 問題数が多いですが、よろしくお願いします。

  • 数列の問題なんですが

    初項から第8項までの和が2、初項から第16項までの和が8である等比数列の初項から第24項までの和を求めよ。 という問題があるのですが、解法が解説を見てもよく分かりませんでした。どなたか分かりやすく解説していただけないでしょうか。

  • 分数の数列の問題

    以下の問題の求め方が分かる方はいますか? 「次の数列において、3/7は何番目に表れるか求めよ。  1/1、2/1、1/2、3/1、2/2、1/3、4/1、3/2、2/3 ・・・」  こちらの答えは「43番目」とあるのですが、解き方がのっていないのでどうこの答えを求めればよいのか分かりません。  この数列がどういった規則性があるのかというのも自分ではよく分かりません。参考書などを調べてみても、分数の数列に関することは少しのっていたのですが、この問題とは少し違うタイプのものだったので、自力では解法が分かりませんでした。  どなたか分かる方がいたら教えていただけませんでしょうか。

  • 教えてください(数列の収束問題)

    結構急いでます 分かる方返事いただけるとうれしいです (1)任意のR>0に対して    lim(R^n/n!) = 0    n→∞  を示せ (2)任意のR>0に対して    ∞    Σ (R^n/n!)    n=1   が収束することを示せ です。 証明問題なのですが解法が分からなくて困ってます。 特に(2)がわかりません (1)はロピタルを使えば楽に解けるんですが使わなくても解ける方法あったら教えてほしいです よろしくおねがいします

  • 数列 極限 問題

    次の問題が解けなくて困っています(T0T)汗  lim(n→∞)[ (1/n){ (n+1)(n+2)(n+3)・・・(2n) }^(1/n) ] この問題もそうですが、nが増えるたびに掛け算される数が増えるような数列の極限の解き方がわかりません。 どなたか解ける人がいればぜひ解法を教えてください!

  • 数列の問題です

    期末テストが近いので勉強していたのですが…    n S= Σ k・2^k-1    k=1 の解法よくわかりません。皆様よろしくお願いします。 答えは (n-1)2^n +1 です

  • 数列の問題を教えてください

    数列が苦手で、解法が分かりません。 下記の問題の解答を教えてください。 お願いします。 1.n を自然数とする。   3^n のすべての正の約数の和が3280になるときの n を求めよ。   ≪答:7≫ 2.-1<a<0<b とする。   3数 -1,a,b は適当な順に並べると等差数列になる。   また、ある順に並べると等比数列にもなる。    このときの a,b を求めよ。   ≪答:a=-1/4, b=1/2≫ 3.3ケタの正の奇数の2乗の和を求めよ。   ≪答:166499850≫ よろしくお願いします。