• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何をしても遅いPCSSDに交換したいがダメと言われ)

遅いPCSSDに交換したいがダメと言われる理由

aokiiの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

CドライブをSSDに置き換えれば3倍速くなります。東芝の場合でも上手く出来ますので大丈夫です。なお、できれば、購入するSSDは、クローン作成専用ソフト付きのSSDを購入してください。

cyan3
質問者

お礼

有難うございました SSD 交換を PC専門ショップで相談してみます

関連するQ&A

  • ssdの書き込みが遅いです

    hddをssdにクローン化しました。 いままでどうり問題なく動作し、パソコンの立ち上げや読み込みは速くなりました。ですが、なぜかゲームのインストールなどの書き込みがおそく、さらに以前よりも遅くなったような気がします。 ssdはSamsung SSD 250GB 860EVOというものをアマゾンで購入しました。DisdMark64を使い速度を調べるとhddは一番上の数値が大体100位なのに対して、ssdは読み込みが560mb/s、書き込みが520mb/s位でした。 例えばWowsなどのインストールでは2mb/s位の速度でインストールされているようです。タスクマネージャーのWi-Fiでは受信が10mb/s位あると表示されているのですがこれはインストールと関係ありますか? ssdの設定が間違っているのか、Wi-Fiだとこんなものなのか、ssdはこんなものなのか、速くする方法はあるのでしょうか。 あと、タスクマネージャーのディスク欄に表示される波形の「アクティブな時間」と「ディスクの転送速度」は何が違うのですか?

  • SSDの交換について

    SSDの容量をもう少し大きいものへ交換しようと考えています。 サイト等を見るとなにやら難しいことが書いてありますが、こんな感じで交換をしようと思っていますがどうでしょうか? 現在のSSD 容量120G→250Gくらいへ交換 現在のSSDのデータを内蔵のHDD(2TB)へ一時コピーにより移行。 現在のSSDを250Gへ交換後、HDDへ移行していたデータをSSDに再度戻す。 これらの手順で交換作業を考えていますが、何か考えられる不具合とかあるでしょうか? なにぶん素人のため、アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 交換用HDの厚さが違う?

    ダイナブックのHDを交換したく、東芝製のSSD:HDTS351XZSTAを購入したいと思いますが、 ダイナブックのHDは厚さが9.5mm有ります。 購入予定のSSDは厚さが7.0mmで少し薄いのですが、交換可能でしょうか?

  • mac book HDDからSSDへ交換について

    Mac book pro mid 2012のHDDをSSDに交換作業中です。 メモリとSSDの交換作業を終え、立ち上げて、SSDのフォーマットも終え[mac os xを再インストール]しようとしたのですが「OS X をインストールするのに必要な追加コンポーネントが見つかりません」が出てきてしまいます。 ・mobilewifiを自宅で使用しているのでそのスピードが遅すぎるのでしょうか? (残り時間にありえない時間が出てくる) ・disk maker x というソフトでインストーラーディスクを作成するほうが良いのでしょうか? 後者の場合現在macが立ち上がらないので別のwindowsのpcでインストーラーディスクの作成は可能でしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • SSDに交換後の手順について

    お詳しい方、素人質問で大変恐縮ですがご助言ください。 HDDが壊れてしまい、富士通からリカバリディスクを購入し、新たにSSDに交換したところまではきました。 この後の手順としてはSSDをフォーマットしてからリカバリディスクを挿入という手順でしょうか? それともいきなりリカバリディスクを挿入して進んでいけば良いのでしょうか? バックアップは取ってなかったのでデータはほぼ諦め(起動できず)、取り敢えずHDDからSSDに交換し、初期状態にと思っています。 ご回答、宜しくお願い致します。 型名【FMVWA3F2BD】一体型のデスクになります。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • HDDの交換・購入について

    ローカルディスク C SSD 64GB OS(WINXPSP3 32bit)・プログラムソフト ローカルディスク D DVDドライブ ローカルディスク E HDD 500GB マイドキュメント    ローカルディスク F HDD 320GB その他のデーター で運用しています。 ローカルディスク EのHDDから異音が聞こえるためHDDを交換します。 新しいHDDに交換したときに、今まで使っていたドライブ文字(E)は使うことはできるのでしょうか? それと、1TB~2TBのHDDを購入したいのですが、お勧めはどれでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 東芝ダイナブックのSSDの交換について

    教えてください。よろしくお願い致します。 1 機種 東芝ダイナブックノートパソコン   型番 T451/58EBFB 2 ハードディスク交換   ・初めて ハードディスク交換を行います。   ・そこで,SSDを購入するのにも値段がかかるので,わたくしが本当にできるのか,心配で不安です。    3 ハードディスク交換の内容   ・トランセンドTS128GSSD340   ・128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s タイプ:MLC   ・これでよろしいのでしょうか。   ・1万円以下で安いのでこれを選択しましたが,これを購入して良いものでしょうか。   ・東芝のHDTS312XZSTA(128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s)が純正品ですが値段だ高いです。 4 交換の仕方   ・ノートパソコンの後ろを開けて,交換します。 5 OSなどの設定方法   ・ハードディスク交換します。   ・次に,OSなどは,東芝のノートパソコンにリカバリーソフトが内蔵されていて,自動的にリカバリーするのでしょうか?   ・インターネットなどが使えるようにソフトは,どのようにリカバリーするのか教えてください。   ・東芝サポートセンターで,リカバリーディスクを購入して,インストールするのでしょうか。どのような手続きをすればいいのでしょうか。   ・教えてください。よろしくお願い致します。   ・SSDに交換しても パソコンが使えなければ SSDを購入したお金がもったいないです。 6 直すお金   ・お金は 全部でいくらぐらいかかるのでしょうか。 7 1Tのハードディスク交換   ・東芝 MQ01ABD100BOX [1TB 9.5mm]   ・1TB 回転数:5400rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA 厚さ:9.5mm   ・これを購入して,1Tにすることもできるのでしょうか。    このような方法で,SSDを購入して,わたくしの力で,リカバリーできるのでしょうか?    正常に東芝ノートパソコンが動くのでしょうか。    教えてください。よろしくお願い致します。

  • SSDに交換したのですが、以前のHDDについて

    デスクトップなのですが、SSDに交換いたしました。 今は(C)がSSDになっていて、(E)にデータ保存用のHDDがある と思ってください。 システム系がSSDで、データ保存はHDDに保存してあるのですが、 そのHDDを毎回窓で開くのがめんどくさいのです・・・ かといって、SSDに移すわけにも...128GBでもう残りが15GBなので... デスクトップに今は(E)のショートカットから(E)に飛んでいるのですが、そこのファイルを開くとごちゃごちゃしていて見づらいし、使いずらいといった状態です。 そこで、デスクトップに仮想?てきな感じで(C)以外のディスクをデスクトップにファイル表示できるソフトとかあるのでしょうか? ちょっとわけのわからないことを聞いてスイマセンが、ご返答お願いします。

  • SSD交換(クローン)による起動エラー

    lenovoのG50にてHDD(500GB)からSSD(128GB)に変更をしました。 OSはWindows8.1です。 変更の手順は EaseUS Todo Backup にてSSDをUSB接続してクローンを作製して 載せ換えを行いました。 パーティションは、Cドライブ Dドライブ共に余裕はありましたので問題無いかと思います。その際に「LRS_ESP」というパーティションが作製されたくらいです。 これは、とくに問題の無い事だったようですのでとりあえず放置です。 SSDに交換後は起動時に「windows boot manager boot failed」というエラー画面が毎回出ます。 エンターにて「OK」ボタンを押すと何も無かったようにWindows8.1が起動します。 コマンドプロンプトより「bcdedit」と入力して「Windows ブート マネージャー」と「Windows ブート ローダー」の情報を見ると、何故か「Windows ブート マネージャー」の「device」の欄が抜けています。 「Windows ブート ローダー」は問題無く「partition=C:」とありましたので、これは起動時のエラー画面と同様の「Windows ブート マネージャー」が見つからないという事でしょうか? BIOSで確認すると、きちんと「Windows Boot Manager SSD名」が優先順位1番となっております。 UEFIでのOSインストールの場合などは「Windows Boot Manager」と別に「SSD」があったかと思うのですが、プリインストールのOSなので、「Windows Boot Manager SSD名」という表記が正しいのかもわかりません。 BIOSはデフォルトに設定し直しをしてみましたが変化なしです。 インストールディスクからのシステム修復なども行いましたが、修復は出来ませんでした。 その際に出ていたエラーは「0xc000025」というものでしたが、これが今回のエラー内容と関係がある事なのかは分かりません。 BIOSを出た後のOS起動時にはエラーメッセージは出ませんが、通常のシャットダウンや再起動時には毎回エラーメッセージが出ます。 Windows ブート マネージャーが見つからない事によるエラーを直す方法や何かアドバイスなどありましたらご回答をお願いします。 電源ボタンを押した後に「エンターキー」を押せばいいだけですが、設定変更等で直るのであれば嬉しいです。

  • 64bit?32bit?

    新しいSSDに交換し、リカバリーディスクを使い初期化致しました。 その後たまたまタスクマネージャーで確認したところ、 元々64bitのPCがいくつかのアプリで32bitで表示されていました。(atok等) 何が原因かお分かりになる方がいらっしゃればアドバイスお願い致します。