• ベストアンサー

√a^2+b^2の外し方

物理の問題で、nr=√h^2+r^2という式が出てきて、 この後両辺を2乗するのですが、 √h^2+r^2の2乗の仕方を忘れてしましました。 回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.4

※ まず、式を正しく書くことが重要です。多数の方がこのような書き方をしていますが、この場合(手書きと違い)、根号が長くかけないので、根号の及ぶ範囲を明示する必要があります。"加減は乗除に優先しません!” -------------------------- おそらく、nr=√(h^2+r^2) の意味であると解釈します。このとき、 この等式の両辺を平方すると、 (nr)^2=h^2+r^2, となります(右辺は当然、根号がとれるだけです)。 --------------------- さらにこれをrについて解くならば、すべての文字が正数であるとして(n>1)、 r=h/√(n^2 - 1). です。

hyskoa01
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

根号の影響範囲がどこからどこまでなのか、 カッコを適切に用いて正確に示してください。

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

nr=√(h^2+r^2) なら 両辺を2乗すると n^2*r^2=h^2+r^2

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

(a+b)^2=a^2+2ab+b^2 これに当てはめてください。

関連するQ&A

  • ルート計算

    √R^2+3^2(ルート Rの2乗+3の2乗)=5 という計算式において、左辺のルートをとるために両辺を2乗すると、 R^2+3^2=25・・・・(1) であり、R=4になると思います。 ここで左辺を2乗する途中計算を考えると、 (√R^2+3^2)*(√R^2+3^2) √(R^2+3^2)*(R^2+3^2) √R^4+18R^2+81 R^2+3^2+√18R^2 となり、(1)の式左辺にいらない√18R^2が加わります。 そんなはずはないと思います。 どこで計算を間違っているのでしょうか?

  • 両辺ともに0以上なので、2乗して同値である

    | 1-2m | = √m^2+1 ‐(1) 両辺ともに0以上なので、2乗しても同値であるから 1-4m+4m^2 = m^2+1 ‐(2) (※mは実数です) ある問題の模範解答で、上記のような記述があったのですが、 「両辺ともに0以上なので、2乗しても同値であるから」 という説明は必要なのでしょうか?? つまり、(2)の式が欲しいだけなのに、(1)⇔(2)を宣言する必要はあるのか、(1)⇒(2)だけで良いのではないのか、という疑問です。 実際、 (ある式が成り立つならば、その式の両辺の正負がどうであれ、その式を両辺2乗した式も成り立つので) | 1-2m | = √m^2+1 ‐(1) 両辺を2乗して 1-4m+4m^2 = m^2+1 ‐(2) これではダメなのでしょうか? また、もうひとつ、以上とは関係ない質問なのですが、 | 1-2m | = √m^2+1 この式は両辺がともに0以上ですが、 「両辺がともに0以上」の「ともに」が良く分かりません。 片方の辺が0以上ならば、「=」で結ばれたもう片方の辺も0以上なのでは?と思います。 あるいは、例えば、左辺が正で、右辺が負であるというような式もあるのですか?

  • 数学Aの問題について教えて下さい。

    数学Aの問題について教えて下さい。 ◎(3a-2b)4乗の展開式におけるa3乗bの係数を求めよ。で、学校で解いたみたいなのですが、意味が分からないところが、あり4C3(3a)3乗×(‐2b)の4C3の3(r)ってどう出しだのか教えて下さい。↑の例題(2a-b)5乗におけるa2乗b3乗の係数を求めよ。で突然(r)のとこが3になってました。どう出したのですか。(r)は、どう出したのですか。 5Cr(2a)5乗‐r(-b)r乗のrの求め方

  • 計算の方法もいろいろあるんですね。。

    以前に両辺にxyを掛ける方法を教わったので、今回も同じようにしてxを掛けてみたら、全く違ってました。。(´・ω・`)ショボーン x-1/x=3、x>0のとき、x+1/xの値を求めよ。 この問題、回答では両辺を2乗していました。 うーん、、どういう風に計算の仕方の考え方をかえていけばいいのでしょう?

  • この数式がどうしてもわかりません!!

    新聞に載っていた問題からの抜粋です。 途中、平方根を含んだ数式を、整数式にするための方法が出てくるのですが なぜそうなるのか全く分からず、数式が間違ってるのでは?としか思えず。 √10>3+x/10  ←10分のxです。表し方が分からなくてこの表記にしました。 これを整数式にするために両辺を10倍して二乗すると 左辺は(10×√10)2乗=1000 右辺は(3×10+x/10×10)2乗     =900+60x+x2乗 整理すると100>x(60+x) と書いてあるのですが、  右辺の60xがいったいどこから出て来たのか分かりません!! 900+xの2乗じゃないんですか? 数式の表記、見づらくて申し訳ありません。 ご回答、お願いいたします!!

  • 指数関数

    指数関数の問題です。 √x + 1/√x = 3のとき次の式の値を求めよ。 x^3/2 + x^-3/2 √x + 1/√x = 3の両辺を2乗し、 x + x^-1 = 7というところまでやってみたのですが それからどうすればいいのかが分かりません。 答えは18になるようなのですが・・・ 解き方分かる方は教えてください。回答よろしくお願いします。

  • 数Aです…至急です

    (1)(2x-3y)の7乗の展開式でx3乗y4乗の係数は…である (2)(a-2b+c)の8乗の展開式で a3乗b1乗c4乗の係数は…で、a4乗b4乗の係数は…である 分かりづらくてすみません(泣) 答えは回答みたら書いてありますが やり方が(解き方)がわかりません………。 教科書みて50分かけて解いてみたけれど全く分からないです。 どなたか あほでも分かりそうな回答 教えていただけませんか…? ほんと困っています。

  • 1=-3の可能性・・・?

    初めまして。友達がちょっと気になる数学の問題(?)を出してきたので投稿してみました。 ↓がその問題です。 (1)a=b とおく。 (2)両辺にbを足す  a+b=2b (3)両辺を2乗する  aの2乗+2ab+bの2乗=4bの2乗 (4)両辺から4abを引く  aの2乗-2ab+bの2乗=4bの2乗-4ab (5)両辺を因数分解する  (a-b)の2乗=-4b(a-b) (6)両辺を(a-b)で割る  a-b=-4b (7)両辺にbを足す a=-3b a=bより a=-3a 両辺をaで割る 1=-3 1=-3なんて明らかにおかしい・・・ですよね?どこが間違ってるんでしょうか?指摘していただけるとありがたいですm(_ _)m

  • A^2-B^2=(A+B)(A-B)の応用?

    とある問題の途中に出てきた式なんですが… S_2n=1^2-2^2+3^2-4^2+・・・+(2n-1)^2-(2n)^2 の後に、問題の解答では 「ここで、(2k-1)^2-(2k)^2={(2k-1)+2k}・(-1)であるから  S_2n=-(1+2+3+・・・+2n)」 となっています。しかし、何故いきなり解答1行目から2行目にいけるのかが分かりません。 どなたか解る方、その過程を教えてください。

  • 数列/少し複雑な数列より質問です。

    *** r≠1のとき、次の和を求めよ Sn=1+ 2r+3r^2+4r^3+・・・+nr^n-1 *** と言う問があります。 この問の解を見ると上記の数列の両辺にrを掛けて解くと書いてあるんですが、 右辺の一番最後の数nr^n-1にrを掛けた時(n-1)r^n-1+nr^nにどうしてなるんでしょうか? 質問の意味が分かりにくいかも知れませんが、ご了承下さいorz 私は数学が本当に苦手なので、丁寧に教えて頂けると嬉しいです;