• ベストアンサー

数列/少し複雑な数列より質問です。

*** r≠1のとき、次の和を求めよ Sn=1+ 2r+3r^2+4r^3+・・・+nr^n-1 *** と言う問があります。 この問の解を見ると上記の数列の両辺にrを掛けて解くと書いてあるんですが、 右辺の一番最後の数nr^n-1にrを掛けた時(n-1)r^n-1+nr^nにどうしてなるんでしょうか? 質問の意味が分かりにくいかも知れませんが、ご了承下さいorz 私は数学が本当に苦手なので、丁寧に教えて頂けると嬉しいです;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.4

等比級数(等比数列の和)の求め方を理解しておられるでしょうか? 使っているテクニックは同じですよ。そちらを書いておきます。 復習しましょう。 初項a,公比rの等比数列a,ar,ar^2・・・ar^(n-1)の和をSとする。  S=a+ar+ar^2+・・・・・・・・・・+ar^(n-1) rS=ar+ar^2+ar^3+・・ar^(n-1)+ar^n (1-r)S=a-ar^n=a(1-r^n) S=a(1-r^n)/(1-r) でしたよね。この問題も同じですよ。

kesera2
質問者

お礼

返事が遅れてしまって申し訳ありません; ご丁寧な回答ありがとうございます! おかげで良く理解することが出来ました^^

その他の回答 (3)

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.3

途中に・・・があるからわかりにくいのです。 n=4 くらいで,・・・を使わないで書いてみるとわかるでしょう。

kesera2
質問者

お礼

返事が遅れて申し訳ありません; ご回答どうも有難うございます! おかげで理解することが出来ました^^

  • monkii
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.2

nr^n-1にrをかけて(n-1)r^n-1+nr^nにはなりません。 (n-1)r^n は +nr^n の1個前の項をあらわしているんですよ。 これでも分からなかったらまた聞いてください^^

kesera2
質問者

お礼

お礼が遅れてしまってスミマセン; ご回答有難うございました! そうですね。今考えれば質問自体が間違ってたんですねorz恥 おかげで、問題の理解が出来ました^^ありがとうございます。

  • bigston
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.1

こういう意味なのではないのでしょうか? Sn = 1+ 2r+3r^2+4r^3+・・・+(n-1)r^n-2 + nr^n-1 r*Sn = r*1 + 2r^2+3r^3+4r^4+・・・+(n-1)r^n-1 + nr^n

kesera2
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってスミマセン; ご回答ありがとうございました! bigstonさん始め、皆様のおかげできちんと理解することが出来ました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数列

    次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。 1,1+2,1+2+3,・・・・・ (解)与えられた数列の一般項をAn,求める和をSnとすると, An=1+2+3+・・・・+n=1/2n(n+1) と解の途中まではこうなっているんですが、Anがなぜこうなるのかわかりません。私はAn=1+3+6+・・・と思ったんですが・・・

  • 数列

    (1),(2,3),(4,6,5),(8,12,10,7),(16,24,20,14,9),(32,48,40,28,18,11),… という群数列がある 第n群中にあるn個の数の和を求めよ 和SnはS(n+1)=2Sn+2n+1を満たすと回答に書いてあるのですが何故分かるのでしょうか? 確かめればあってることは分かるのですが、和の数列1,5,15,37,85,177,…を見てもこの漸化式が思い浮かびそうにないのですが、慣れなのでしょうか?

  • 数B  複雑な数列

    数B  複雑な数列 こんにちは。数学でどうしても分からなかったので質問します。 問題 1×x.3×x^2.5×x^3.7×x^4・・・・・.(2n-1)×x^n (x≠1) このときの和を求めよ、というものです。 とりあえず解説を見ながら、sn=1×x+3×x^2+5×x^3+7×x^4+・・・・・+(2n-1)×x^n から、 xsn=1×x^2+3×x^3+5×x^4+7×x^5+・・・・・+(2n-3)×x^n+(2n-1)x^n+1 をひいて、 出てきた数を2乗できるとこだけして x+2x^2(1+x+x^2+・・・・・+x^n-2)-(2n-1)x^n+1 それでかっこの中身を等比数列の和の公式に当てはめるというとこまでできたんですが、 それからの式の立て方がわかりません。 特にxが2乗になってるのとか、3乗になってるのとかの扱い方がわかりません(^_^;) 答えはsn=(2n-1)x^n+2-(2n+1)x^n+1+x^2+x 分の (1-x)^2 になります。 大まかな流れとしては和の公式で出てきた分母に合わせて通分して、分子を計算していってるぽいです。 頭がだいぶ混乱してきてるので、分かりやすい解説おねがいします・・・!!

  • 等比数列の和の公式なんですが…

    等比数列の和の公式なんですが… 等比数列の公式の和の証明で、よくみるヤツが1つありますよね。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~nozo-mu/touhiwa.html ←コレ この証明も理解しているのですが、僕の中でもう1つ証明があるんです。 この証明でいいのか気になって質問しました。その証明は以下の通りです。 まずはじめに恒等式を用意します。 1-r^n=1-r^n 左辺を因数分解して (1-r)(1+r+r^2+r^3+…+r^(n-2)+r^(n-1))=1-r^n 1≠rのとき両辺を1-rで割って 1+r+r^2+r^3+…+r^(n-2)+r^(n-1)=(1-r^n)/(1-r) ここで両辺にaをかけます。 a+ar+ar^2+ar^3+…+ar^(n-2)+ar^(n-1)=a(1-r^n)/(1-r)  …※ すると左辺は初項a,公比rの第n項までの等比数列の和となります。 よって※の左辺をSnとすると、 Sn=a(1-r^n)/(1-r)                      この証明は間違っているでしょうか。 間違っているのなら、その理由もお願いします。

  • 高2の数学で数列がわかりません

    数学の問題です。 数列2/3,2/5.4/5,2/7,4/7,6/7,2/9,4/9,6/9,8/9,2/11・・・・・において (1)4/15はこの数列の第何項か。 (2)この数列の第100項の数は何か。 a1=4,an+1=3an+2^3(n=1,2,3,・・・・)で定めらた数列 {an}の一般項を求めよ。 次の数列の和を求めよ。 (1)1・n+2・(n-1)+3・(n-2)+・・・・・+n・1 (2)7+77+777+7777+・・・・・・+777・・・77 777+77はn個とする 次の和を求めよ。 (1)n Σ1/(2k-1)(2k+1) k=1 (2)n Σ1/k(k+1)(k+2) k=1 a1=5,an+1=2an-3n+4(n-1,2,3,・・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 a1=1,a2=1,an+2-an+1-2an=0(n=1,2,3,・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 数列{an}の初項から第n項までの和Snが3Sn=4an-3N-1(n=1,2,3,・・・・・)を満たすとき (1)初項a1を求めよ。 (2)一般項anおよび和Snを求めよ。 数列11,1001,100001,10000001,・・・・・について (1)この数列の一般項anを求めよ。 (2)この数列の項はすべて11の倍数であることを証明せよ。 宿題ですが数列が全くわかりません。どうかお願いいたします。

  • 数列

    数列{ak}の初項から第n項までの和SnがSn=3n^2+4n+2(n=1,2,3,…) と表されている。 (1)一般項akを求めよ. (2)数列{(ak)^2}の初項から第n項までの和をnで表せ。 という問題で、 n=1のときa1=S1=9 n≧2のときan=Sn-S(n-1)で =(3n^2+4n+2)-{3(n-1)^2+4(n-1)+2} =6n+1 となったんですがn=1を代入したら7になり 成り立たなくなってしまいました、、 どうすればいいんでしょうか? あと(2)もアドバイスくださったらうれしいです。

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn・S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn×S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。→解けました。 an=2n-1です。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 等比数列

    ある数列の和の第n項までの和をSnとするとき、数列S1,S2・・・Snが等比数列をなすという。はじめの数列は等比数列といえるか。という問題なのですが、はじめの数列を{an}とすればa1=S1=a n≧2のとき an=ar^(n-1)-ar^(n-2)=ar^n-2(r-1) まではわかりますが、この先どのように証明していけばよいのか分かりません。 等比数列だからan=ar^(n-1)の形にもっていかなければいけないと思うのですがどのようにもっていけばよいのでしょうか?ご教示をお願いいたします。

  • 数列 

    こんばんは、 数列の問題でわからないので教えていただきたいです… 数列{An}において、初項から第n項までの和をSnとする。 An=N^2-Sn(n=1,2,3,,,)が成り立つとき、 Sn=n^2-An…(1) Sn+1 = (n+1)^2 -An+1…(2) (2)-(1)より、An+1 =1/2An +n+ 1/2 とあります。 そこで、質問ですが、どうして、Sn+1-Snをすると、An+1になるのでしょうか?? 教えてください!