フライス加工で製缶品の段差をなくす方法とは?

このQ&Aのポイント
  • フライス加工の経験が浅い者が800*300*100板厚12の天板を工具径100の富士元の工具で加工していますが、0.01から0.02の段差がついてしまいます。
  • 製缶品のフライス加工で生じる段差を無くす方法について教えてください。
  • フライス加工における段差対策についてアドバイスしてください。
回答を見る
  • 締切済み

製缶品のフライス加工

フライス加工の経験が浅い者です。 800*300*100板厚12の天板を工具径100の富士元の工具で加工していますが、どうしても0.01から0.02の段差がついてしまいます。 この段差を無くす方法を教えてください。お願いいたします。

  • 切削
  • 回答数7
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.7

フライス加工は切削抵抗や熱変異により境界に段差は必ず出ます。 面引きのプロはあえて主軸を傾けてフライスするそうで、 進行方向の手前だけで加工し、後側はあてないようです。 それだとフライス中心は凹になるのですが、境界の段差がぼやけて、見た目は綺麗な面になるようです。 移動はZを上げずXYのみで、主軸の傾きを確認し、進行方向を下がっている側に進めてみてはどうでしょうか。

回答No.6

距離と磨耗は比例するはずなので走った距離が離れない所を削る という意味です 例えば一方向送りなら2パス目は1パス目の最初なので磨耗が進んでいるということです これは過去の特殊な例ですが ポケット加工で底面仕上げで磨耗による段差が出るので順を色々試しました

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.5

Z軸を加工終了後まで上げない 段取り方がわからないが 最後の一発は加工終了後まで絶対に上げないでください

adgjmptw7707
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 機械目盛りで同じであればOKだと考えていた為、考えの甘さを痛感しました。 ありがとうございました。

回答No.4

推定原因 1主軸が傾いている 2主軸軸受けの隙間が大きい 3素材が熱を持ち変形している 4内部応力の解放による変形 5刃先が磨耗 対策案 1,2フェースミル径を小く 最終取り代をより少なく 機械精度確認 3水溶性クーラント使用 4素材焼鈍 5送り順を考え磨耗差が少なくなるように、 切れ味の良いサーメット使用 やれるものから

adgjmptw7707
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 主軸の傾きは発想になかったので大変勉強になりました。 送り順の考慮の意味がわからなかったので、もしよろしければ教えてください。 ありがとうございました。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2259)
回答No.3

加工による温度上昇で、ワークの100 mm方向が膨張することが原因かもしれません。 鋼材の熱膨張係数は、11 ppm/℃程度ですから、10℃温度が上がれば、100 mmは、0.01 mm程度寸法変化します。 温度による寸法変化が原因であれば、温度上昇を抑える対処することがよさそうです。

adgjmptw7707
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 加工してすぐにワークに触れて、熱を持っていなかった為、それでOKだと考えていました。 配慮の甘さ、考えの未熟さを痛感しました。 ありがとうございました。

回答No.2

素カッター x カッター ○

回答No.1

素カッターの送り目の段差ですか? 素材幅、カッター100ですが一発で加工できませんか?

adgjmptw7707
質問者

補足

返信ありがとうございます。 ごめんなさい。加工幅が300の為、(長さ800)y方向を4回ずらして加工しています。その時、段差が0.01から0.02ほどついてしまいます。

関連するQ&A

  • バイスでのフライス加工の精度

    材料は、  長さ145、パイ55、材質S45Cの丸棒(両端R加工済み) 片方を3つ爪チャックでクランプし板厚22、深さ65のフライス加工をして、 もう片方をバイスでクランプして同じく板厚22、深さ65のフライス加工を しているのですが、  ・根本側は21.75で先端側は21.95となってしまう という問題を抱えているのですが、 どうしたらきれいに同寸法がでますか?

  • SUS304のフライス仕上げ加工について

    皆様の経験・知識をお借りしたく投稿させていただきました。 SUS304の加工の仕事があるのですが、図面には▽▽▽相当の 面加工の仕上げ記号が記されています。 SUS304をフライス加工で▽▽▽相当に仕上げることは可能なのでしょうか? もし可能ならどのようなカッターがよろしいのでしょうか? 過去の投稿記事を「SUS304」で検索したところ、サンドビックのコロミル、 イスカルのフライスにIC382のコーティングチップが良いと書かれていました。 これらの工具で▽▽▽相当の面は加工可能でしょうか? どうかご教示くださいませ。 よろしくお願いします。

  • キー溝加工(汎用フライス)

    エンドミル径方向一発でキー溝加工を行なっています。 材質 SUS304 工具 ハイスエンドミル 加工方法 軸方向に1mmづつ切り込みを繰り返しております。 そこで大体Φ8~Φ14が多いのですが。 軸方向 1っ発で加工出来ないものなのでしょうか? 例えば、送りを落とす、工具再選択、工具をの交換周期を上げる・・・等 何か良いアドバイス、実際この様な加工されている方の声をお聞かせ願います。 品質最優先です。 素人の為、なぜこのやり方をするのかがいつも疑問ですよろしくお願いします。

  • SUS304の平面加工

    SUS304の平面加工について質問します。 材料サイズは、□1400mm 板厚35です。 板厚公差は、0-0.1 表面粗さは、Ry1.6です。 板の反り0.5mm 荒加工の工具? 切削条件(送り、回転数、切り込み深さ)? ドライ加工が良いのか、ウェット加工良いのか? 仕上げ加工の工具? 切削条件(送り、回転数、切り込み深さ)? ドライ加工が良いのか、ウェット加工良いのか? 工具の動き、切削幅が工具径の何%が良いのか? 今の工具、加工方法では、工具のチップの損傷により とても加工出来そうにありません。 ある工具は、 T社製 TME4408RB M社製ASX445 があります。 加工実績は、 M社製ASX445の工具を使い ウェット加工、切り込み1mmで 4000mm持ちません 答え、アドバイスお願いします。

  • フライス加工はどうやって動かしているのですか? …

    フライス加工はどうやって動かしているのですか? NC旋盤と加工時の動きは同じですか? 前置きからですがお話を聞いてください。お願いします。 僕は、金型設計をしていました。今は違うのですが。 未経験で入社しました。 なので、フライスって何???エンドミルって何? 旋盤?バイトってなに?工作機械もわからない、工具もわからない、 勿論モノの加工の仕方も全く100%わかりませんでした。 勿論、ドリルもザグリも知りませんでした。 ドリルで加工すると先端が約120度の角度が付くことも、何のことやら???と言った感じです。 本当に全く何もわからないし、周りの人の話にも付いていけませんでした。 丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。 この状態で金型の設計に配属されました。 こんな状態の人間が設計なんて出来るわけが無いのです。 (最終的に、同期の中では一番設計が出来るようにはなったんですが。) それを見て上司が、モノの加工の仕方や工作機械の動きなどについて勉強させる為に、現場で働いている人の下に付けてくれました。(レンタル移籍みたい感じで) その会社は金型の加工はしていませんでした。外注でした。 金型を使ってパイプなどの加工をしている工場でした。(プレス加工・NC旋盤等) ------------------------------------------------------------- 現場では、NC旋盤、プレス機に金型を付けてプレス加工、ドリルでの穴明けなどしました。 後から現場でのこの仕事はとても大事だと思いました。 それは、わからなかったモノの加工の仕方もですが、設計時の寸法の振り方もわかりました。 ------------------------------------------------------------- まず、プレス機に取り付ける金型は、 こういう風に取り付けて、「こういった風に加工して、こういった形に出来上がるから、ここの寸法が大事なんだ!」「だから設計時は、ここから寸法を追えばいいんだ!」 基準となる面がわかり、寸法の追い方がわかり、どこがポイントとなるところかも全てわかりました。 ------------------------------------------------------------- NC旋盤では、機械の動き方や、加工の仕方や加工の順番や、どこの寸法が必要かなどもわかりました。例えば、C面取りはどうやっているのか、 テーパーはどうやっているのかなど、XYZ座標で動いていると言うことがわかりました。 以前の僕は、丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。 機械(NC旋盤)の動きがわかって、加工の仕方がわかれば、設計時にどこの寸法が必要かもわかりました。 だから設計に戻ったときにも、それを考えれば簡単に先方が振ることが出来ました。必要な寸法はどこで、どこから(基準面)追えば良いのか。全てわかりました。 ------------------------------------------------------------- つまり何が言いたいかというと、工作機械での加工の仕方や動き、 この部品の形状を作るには、機械がこう動いて加工して部品形状が出来る。 と言うことがわかれば、設計の時にも寸法の追い方や、必要な寸法や、 この加工は出来るのか?などがわかると思うのです。 ですが、フライスについては機械自体が無かったのでやっていなく、 わからないのです。 加工の時にどういった動きをするとか、どういった動きをさせて加工するのか?(例えば、NC旋盤なら座標を決めてプログラムで機械を制御して意図した動きをさせて最終的に部品を形に仕上げていく) フライスも同じくXTZ座標で加工していくのでしょうか? また旋盤と違って、フライスはワークが回転しませんよね。 だから加工の仕方も違うのではないかと思うのです。 また、角度の付いたブロックなどの加工はどうしているのでしょうか? 角度部分はどう加工するのか? RやC面加工は?複雑な形をしたものもありますよね。 全てどういった動きをさせているのでしょうか? Rなんて人間の手の感覚であんなに綺麗に出来ないと思うんですが。 フライスを使った、加工の仕方、動き、など教えていただけないでしょうか? そういったサイトや書籍があれば、そのサイトや書籍なども教えて頂きたいです。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 正面フライスの工具で

    正面フライスの工具で2枚刃4枚刃5枚刃6枚刃と ありますが、何枚刃のものが経験上よいと思いますか? 6枚刃のメリットとはどのような部分がありますか? 加工の効率がいいとか メリットディメリットを教えてください。

  • 正面フライス加工での歪みにくい加工方法

    正面フライス加工での歪みにくい加工方法をアドバイスください。 ワーク:SS材の製缶品(焼鈍処理あり)     品名は「ベッド」と呼んでいるのですが、     150のH鋼で骨組された物に上下に鉄板が溶接されています。     天板の板のサイズは650×2200の1枚もの     底面側は650×250が2枚と650×500が1枚で3分割されています。     (説明が下手ですみません、イメージできますでしょうか?)     天板、底面の板がそれぞれ38mm厚でH鋼が150、     計226mm厚を上下3mmずつフライスして220mmに仕上げます。 寸法公差は一般公差で、平行や平面交差指示も無し。 面粗さは▽2つ山です。 底面を先に仕上げて、その後天板面を仕上げました。 Z切込みは0.6~0.8mmを3回程度と0.2~0.3を2回ほど 仕上げは0.1mm切込みしました。 φ160の正面フライスカッターでS340、F650。 切削油はかけてません。 加工後は天板面が特に熱くなりました。 手で触れる程度ですが、「ほんのり暖かい」というより 「触れるけど結構熱い」っていう感じの温度です。 チップは一度も交換せずに加工しました。 この様な加工でクランプを外したら0.5mm位歪みました。 天板面が膨らむ方向に歪みました・・・ 歪みはせめて0.1~0.2mmにしたかったです。 「焼鈍済み」ということで加工手順の熟慮や 途中段階での寸法・歪みの確認を怠りました。 どのように加工すればよかったのでしょうか? 考えられる失敗点は・・・ ?加工手順が間違っていた。   天板面を荒加工>底板面を荒加工>クランプ外して歪み確認>  >歪みを抜いたクランプの仕方で底板面を仕上げ加工>  >天板面を仕上げ加工 ?Z切込み量  消極的になりすぎて切込み量が少なすぎた。  結果加工回数が増えて熱がより発生しやすくなった。 ?チップを変えなかった。  欠けはなかったが通常摩耗程度はあった。  数回交換した方が良かった・・・? いかがでしょうか? 結果報告が遅くなりまして失礼しました。 その後、少しサイズの違った注文が来ましたて 以下の手順で加工しました。 ?表面を仕上げ代1.5mmほど残して荒加工 ?裏面を荒加工+仕上げ加工 ?表面を仕上げ加工しました。 チップを切れの良い種類に変えて交換の回数も増やし、 荒加工時のZ切込み量を1.5mmにした・・・ などの点も変更しました。 結果はプラスマイナス0.1mm以下くらいになりました。

  • 汎用フライス 穴あけ加工

    初めて質問させていただきます。 宜しくお願いします。 転職先に牧野の汎用フライス、94年製KGJP55があります。 フライス経験を買われ転職しましたが、いざ穴あけ加工しようとすると主軸を上下させるレバーが無い。 このタイプのフライスで穴あけ加工するにはどうしたらいいのでしょうか⁇ 前任者は既に退職され、誰も知らないので困ってます。

  • フライスにおけるヒール加工について

    フライス加工でファイスミルなどの工具を用いて 刃具の進行方向に対して刃具を傾け、(もしくは定盤部を傾け) 後方部で面粗度を上げる工法をヒール加工と言うそうですが、 この時の傾け角度は何度でやられるのが一般的なのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、ヒール加工自体が検索されず 工法自体は存在していると思いますが、 この分野では素人ですので、宜しくご教授お願い致します。

  • フライス加工におけるビビリ対策

    NC旋盤にもあるような振れ止めが 似たような構造でマシニングでないのでしょうか? よくたわみやすい形状の物を加工しております。 豆ジャッキのだけでは緩みが発生してうまく加工ができないのですが。 加工移動と共に移動式で工具の移動と共に振れを抑えてくれる 道具又は参考治具ありましたら教えてください。 縦型フライスです。