• 締切済み

疲れない運転ポジション

kiha181-tubasaの回答

回答No.3

 車に乗って50年間,「ストレートアーム」が恰好良いと思って,ずうっとその姿勢でいました。  しかし最近,腕を痛めた際に片手だけでステア操作をする必要が生じました。そこでテレスコピックを一番手前に引いて(胸元に近づけて),まるでラリードライバーのようにして乗っていたら,結構具合が良い。ステア操作も早く大きく姿勢を崩さずにできる事を発見しました。操作が楽なのだから,疲れも圧倒的に少ないです。昨年秋に1日350km×3日間のドライブ旅行をしましたが,運転歴50年のこの年齢でも楽ちんでした。  腕が治って後,一度ストレートアームに戻しました。しかし,あの操作感が忘れられず,手前一杯ではないですが,テレスコピックステアリングを9割程度まで手前に引いています。シートバックは起こしぎみ(立てぎみ)です。シートバックを寝かせると,頭をやや持ち上げるような姿勢になるために,首にかかる頭の重量で疲れるからです。頭の重量は垂直に受けた方が楽です。そして,現在の「シートバックは立てぎみ,ステアリングホイールは手前に(胸元に)引く」姿勢が定着しました。まだこの姿勢は1年にもなりませんが……。  テレスコピックステアリングが装備されている車ならば試してみてください。

関連するQ&A

  • 運転しにくそうなシートポジション&姿勢・・・

    常々不思議に思っていることがあります。 車が後ろにつくとわかりやすいのですが、シートの背もたれから 体がはみ出ている人っていますよね。 横にずれているというか、斜めに座っているというか・・・ 非常時には対応しにくいのでは?と思うのですが・・・ 当然、シートベルトも装着しにくそうで、意味がなさそうで、不自然。 バックミラーも異常に斜めになっていますし・・・ おまけにシートも思いっきり倒して踏んぞりかえって乗っていたり、 シートを倒して、腹筋を鍛えるかのようにシートからは少し背中が浮いていたり・・ 運転しにくそうだな~と思うのですが、やはりそれがその人にとって 楽な姿勢になるのでしょうか?! 腰や背中が悪いからその姿勢での運転なのかしら?と考えたのですが、 目的地が一緒で、車から降りたところを見ても別段悪いところもない様子。 余計なお世話と言われればそれまでなのですが、気になっているので 質問させていただきました。

  • ポジションセッティング

    1ヶ月前サドル&シートポジジョンを変更し、それで練習をした所、腰を据えた前傾姿勢がとれ、ペダルもポイントで踏む感じが取れたので、いいかもと思い、今月レースに臨みましたが、途中から腰が痛くなり、リタイヤしようかと思うくらいの状態になり、散々な結果に終わりました。(この時のポジションは、サドルいっぱいに後ろ・角度は前上がり、シート高は72センチ。股下80センチからするとシート高さは70センチかと) それで今ポジション探しに奔走していますが、色々やっている内にベストといえるポジションがわからなくなっていきます。 これは体の体調もあるので、一概に言えないと思いますが、 そこで・・・・ シートピラーの高い低いのメリットデメリット シート角度の前上がり前下がりのメリットデメリット シート位置の前後のメリットデメリット を参考にお聞きしたいと思います。 つたない文章でうまく伝わるかわかりませんが、宜しくお願いいたします

  • 運転ポジションの高い車

    セレナに乗っています。 気に入っているのですが、古くなりガタが来ているので次の車を検討しています。 1BOX系は、運転ポジションが高いので運転中に景色を楽しむのに適しています。 次の車はセレナよりコンパクトで運転ポジションの高い車にしたいと思っています。 候補の1つとしてHONDAのヴェゼルがあり サイズ、価格的に妥当かなと思っています。 SUVとかこだわりありませんしヴェゼルよりワンサイズ大きくてもよいのですがセレナ、ノア、エスティマ等より全長を短くしたいです。 あれこれ見て参考にしたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 一般的に、運転席ポジションって重要ではない?

    えーっと、簡単に言えば、『メモリー機能付きパワーシート』に関してです。 意識としての質問です。運転者側もメーカー側も。 私事ですが、車は複数所有で嫁と1台ずつ持っています(どちらも手動シート)。 嫁は私の車(MT)は運転しませんが、私は嫁のは運転します(ATです)。 で、私たちは身長差が約25cmあるので、前後スライドだけならいいのですが、リフターはキコキコと多少の力は必要だし面倒。何よりも、そのキコキコしている姿(ラチェットタイプ)がカッコ悪い(爆) そろそろ買い替えの時期が来たので、次の車を考えているのですが、メモリー機能付きシートを条件に挙げています。 が、、、無い!!!! いや、電動シートそのものはあるんですが、メモリー機能が無い!!!あっても最上級グレードのみ!!!ってどういうこと?! 以下は一例ですが、 トヨタ クラウン・アスリートシリーズの場合 中間グレード以上に運転席パワーシートは装備されているものの、メモリー機能なし。メモリー機能が欲しいなら、『マイコンプリセットドライビングシステム(ステアリング、シート、ドアミラーの総合制御)』を装備している最上級グレードのアスリートGを選択するほかありません。 スカイラインも同様でした。 レガシィB4は、上記2台よりは価格は安いですが、『アクセスキー対応運転席シートポジションメモリー機能(2名分)』が標準装備なのが意外でした(でも、装備表のパワーシートの欄にはメモリー機能に関しては無く、別項目であったので見逃すところでした)。 ※セダンを例に出したのは挙げやすかっただけです。我が家の次の車は、軽自動車、リッターカー(1000ccNA)、ミニバン(=3列シート車)、大型SUV(2501cc以上)は考えていません。特例はありますが。 長くなりましたが、質問が2点あります。 (1)今どきのドライバーもメーカーも、運転席のポジションは気にしないんですかね?我が家だけに限らず、複数所有の世帯なんていくらでもあるでしょうし、1台を2人でっていう世帯だってたくさんあるはずですが…。気にならないのか気にしないのか優先順位が低いのか…。だからメーカーもシート単体の機能であったとしても、パワーシートは標準にしてもメモリー付にまではしないのか? (2)新車・中古に限らず、メモリー機能付きパワーシート(助手席は基本的に不要。もちろん、あっても差支えない)を装備している車種・グレードを教えて下さい。カーセンサーなどで『電動シート』は条件検索できても、メモリー機能は無いんです(>_<) 条件は先述しましたが再記します。 ・新車なら、車両価格300万円以下(輸入車可) ・種類は、 コンパクトカー全般(装備が無いでしょうけど…)、 セダン(排気量2500cc未満)、 ステーションワゴン(排気量2500cc未満)、 SUV(排気量2500cc未満) と、幅広く考えています。 ・中古なら、5年落ち以内の200万以下の車種。 ミニバン(3列シート車)、軽自動車(無いだろうけど)は不可です。 一応次の車の条件にはパワーシートを挙げましたが、『絶対』条件ではないので、希望と合致する車種が見つからなければ諦めます。

  • ヘルニアの人は車の運転はどうしてますか

    1ヶ月前にヘルニアの手術をしましたが、取り残しがありまだ痛みが続いています。医師からは、2ヶ月安静にして少しづつ運動をすれば吸収されて無くなると言われました。まだ車の運転が出来る状態ではないんだけど、いまの車は、シートが低いので姿勢が悪いのではと思います。 知人からベンチシートがいいといわれ買い換えようと思っています。この車のシートが良かったよと言うのがあれば教えてください。(できれば、日本車で軽四~1500ccぐらいまで)また、どういう姿勢が悪いか教えてください。

  • 孫を自分が運転する車の助手席や膝上に乗せてシートベルトをさせて運転をし

    孫を自分が運転する車の助手席や膝上に乗せてシートベルトをさせて運転をしてる祖父母がいるがどうしてチャイルドシートを付けて乗せて運転をしないの?事故に有った時にあなたのお孫さんがあなたの人間バッグになり怪我や死んだりしたらどうするの?そんな姿勢で車を運転をする自分が最低な祖父母!て思わないのかな?

  • 2時間、3時間車を運転し続けました。

    長時間、車を運転すると疲れるのは何故ですか?座っているのに何故?姿勢が悪いわけではないよ。

  • 運転中の膝が

       車の運転で長距離3時間位でも右膝が痛くなります    アクセルを踏んでいるので同じ角度が悪いかなと思いますが    何か良い方法があれば教えて下さい      宜しくお願い致します

  • ドロップハンドル車でのポジション

    1年以上シクロクロス車に乗っていますが、 いまいちライディングポジションというのがわかりません。 特に、「ハンドルに体重を乗せないように乗る」ということに関して、 どんなに腹筋に力を入れても体重が乗ってしまいます。 例えば、グリップから少し手を離した手放し運転をすると、 お尻がサドルの前へ滑っていって、ハンドルに手が触れてしまいます。 ただし、ペダルをグイグイ漕いでいる足に力が加わった状態だと何とかバランスはとれているようです、町中を楽に流すような走り方だとダメです。 こんなもんなのでしょうか? 雑誌で今中さんの講座を読んだんですが、ちゃんとしたポジションなら手放し前傾姿勢で走れるんですよね? サドルの高さや角度を調整したりしているのですがあまり変わりません。 腹筋に関しては体幹のトレーニングを学んでいるんで問題ないレベルだと思うんですが、 ひょっとしてサドルとハンドルの距離が悪いのでしょうか? 直接的な関係はありませんが、 基本テクニックを学ぶために3本ローラーを購入しようと思います。

  • 座高が高い人の腰痛と着座姿勢・シートの対策

    いつもお世話になってます CU1アコードに乗っているものです。 最近ちょっと長めに車を運転すると腰痛が出るようになってしまいました。(シートポジションを変えるなどのきっかけは思い当たりません) 普段の運転姿勢としては身長と座高が高いため座面は低くしていましたが、シートバックは立てたほうがいいと聞いたので立て気味にしていました。 シートの奥まで深く座り、ハンドルの上部を掴んだ状態で腕が伸びきらず、膝もペダルを奥まで踏んでも伸びきらない状態だったので、間違った姿勢をしている意識はなかったのですが・・・ ネットで腰痛に関する情報を集めてみたところ 1運転姿勢を正しくする 2座面をあげる 3REACROにする というものがありました。 1については恥ずかしながら前述の状態で、正しいと思い込んでいる姿勢で腰痛になってしまいました。。。 2について、試しに座面をあげてみたところ確かに腰痛は軽くなりました! が、座高がますます高くなって信号が見えなくなりました(汗 シートバックを倒せば座面をあげたままでも大丈夫ですが、そうすると腰に負担がかかったりハンドルが遠くなったりしないかと不安です。 また3については車を変えることなく腰痛対策ができる点で魅力的に思いました。 しかしRECAROについて当方まったく知識がありません。 自分の中ではシートバックが直立気味な姿勢をとらせてくれるシートというイメージを持っているのですが そうすると今の車では低めの座面にしないと視界が確保できない →あれ?2と逆のことになる? という思考のジレンマにはまっています笑 正しいシートポジションやRECAROシートについてご教示いただけますと幸いですm(__)m また、体験談等もお聞かせいただければと思います。