• 締切済み

v8

v8は航空機から来たらしいですが、どのようなところが特徴なのでしょうか。vの形の8機筒と思いますが、それはなぜいいのですか。 あと、3000ccとかは、シリンダーの容量ですか?。これも、どのような差異があるのか教えてください。

みんなの回答

回答No.5

飛行機は星型です、エンジン長が短くて気筒数を多くできるのと、空力の問題で円筒形でしかも上下の大きさに制約がないから可能な形状です。 一方車の場合は上下に制約があります(前が見えなくなるので)ですから直列エンジンが使われてきましたが、直列6気筒くらいが限界でエンジンが長くなると、クランクシャフトが長くなり、クランクシャフトに歪みが出るので、直列4気筒並みの長さで8気筒にできる、V8になりました(水平対向は技術的に大変) シリンダー容量の理想は1気筒あたり400ccから600ccが適正とされている。 https://www.webcartop.jp/2016/07/46344/ >あと、3000ccとかは、シリンダーの容量ですか? 総排気量です 6気筒なら6で割った500cc

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

V型エンジンでは一つのクランクピンに二つのコンロッドが接続されていることはご存じですよねぇ?例えばV型2気筒エンジンではクランクピンは1つしかなく二つのピストンのコンロッドが同じクランクピンに接続されています。この方式には大きな二つのメリットがあります。一つはそれぞれのピストンにそれぞれクランクピンを設ける方式よりクランクシャフトの全長を短くできる点と、シリンダのバンク角を90度にすることで、慣性質量の50%に当たるバランスウエイトをクランクウエブに設けることで1次振動を完全にゼロにできる点です。欠点としてはシリンダーやシリンダーヘッドなどの部品点数が増えることと燃焼間隔が不均等になるためトルク変動が大きくなることなどがあげられますが、V型8気筒とかの多気筒エンジンであればトルク変動の問題は無視できるでしょう。 ちょっと考えてみてください。8気筒などの多気筒エンジンをもっとも一般的な直列方式や水平対向(180度V型ではなくボクサーエンジンのことです。結構な数の方がこの二つを混同しているのですが、クランクの構造が異なり別のエンジンです。水平対向型ではコンロッドはそれぞれ別のクランクピンにつながり向かい合う二つのピストンの移動方向は逆方向となりますが、180度V型では向かい合う二つのピストンは一つのクランクピンを共有して移動方向は同じになります。ちなみにスポーツカーとして有名なフェラーリは水平対向エンジンを作っていません。ベルリネッタボクサーなどの名を関した12気筒エンジンも180度V型エンジンです)エンジンではピストンの数だけクランクピンが必要になるので、どうしてもクランクシャフトが長くなってしまいます。これはエンジンの長さが長くなるという問題だけでなく、クランクシャフトのねじれに対する強度が下がることを意味します。そのためにクランクシャフトをより強固なものにしなくてはならず重量もかさみます。特に8気筒や12気筒などの多気筒エンジンでは直列配置などではこの問題は顕著になってきます。クランクシャフトの重さはレスポンスにも影響を与えるので十分な強度を持たせつつ多気筒に対応するクランクの構造としてV型エンジンは理にかなっているのです。 因みに航空機用の星型エンジンは星形単列(放射状に配置されたシリンダーが1列だけの物)の物ではクランクシャフトにあるクランクピンは1本だけです。クランクピンに親コンロッドと呼ばれるクランクピン側が大きく作られたコンロッドが接続されていて、その親コンロッドのクランクピンと接続するがわの縁に残りのピストンからのコンロッドがつながっているのです。なのでワスプメジャー(星形28気筒(7気筒×4列))のようなエンジンでもクランクピンは4本しかありません。 おまけとしてエンジンの構造がよくわかるサイトがありませすので、載せておきます。   参考URL https://pichori.net/Run/engines/animation.html

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

V型エンジンのメリットは直列エンジンより、コンパクトになる事です。 ただ、航空機ではV12気筒か星型エンジンが多かったようです。 3000cc等の排気量は、行程容積とシリンダー(気筒)数との積で示されます。 排気量が大きくなるにつれ、単位時間あたりの燃焼する燃料が多くなるため、エンジンのトルクおよび出力は増加するが、燃費は悪化する傾向にある。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6270/18683)
回答No.2

ピストンの上下運動を回転運動に変えてタイヤに伝えることで動かす機械です。 排気量が大きくなるほど出力も上がります。 それをひとつのシリンダーにすると ピストンは上下運動ですから それから発生する振動が大きくなります。 そこでシリンダーを複数にして タイミングを少しずつずらすと 振動が打ち消しあっていきます。 3000ccはシリンダーの容量ではなく ピストンが動く範囲の排気量です。 例えば シリンダーの長さが10cmで ピストンが動く距離が5cmだとしたら その5cmの空間の体積のことです。底面積X高さ=排気量で高さのところにピストンの動く長さが入ります。。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4333/10699)
回答No.1

V8は V型構造の8気筒エンジンの事と思いますが https://carblo.net/v8-engine-characteristics 3000ccと記載があれば 1気筒375cc×8の合計です 直列 水平対向など それぞれにメリットデメリットがあります https://car-moby.jp/195011 飛行機用として星形エンジンの9気筒や12気筒などもあり ピストンの上下運動の方向を増やした方が回転が滑らかになります お互いに緩衝し合う https://www.ei-publishing.co.jp/articles/detail/others-407476/ ただ 背の高いエンジンになるので前方視界の邪魔になる プロペラの風を遮る面積が多くなる

関連するQ&A

  • 倒立V型エンジンのメリットについて

    航空機に搭載された、倒立V型発動機に関して質問いたします。 第二次大戦中、ドイツ空軍は倒立V型エンジンを好んで採用し、主力戦闘機であるメッサーシュミットに倒立V型であるDB600系統を採用しておりました。 もうひとつの主力戦闘機であったフォッケウルフには日本の零式艦上戦闘機などと同様に、BMWの空冷星形エンジンを採用していたので、ドイツ空軍としては、空冷は星型、液冷は倒立V型、と両方を使い続けたことになります。 生産数を比較すると星型空冷のフォッケウルフが20,000機以上とされますが、倒立V型を採用したメッサーシュミットは各派生型を合計して33,000機以上生産され、世界一の量産戦闘機の記録をもっており、ドイツ空軍戦闘機=倒立V型、というイメージがあります。 その倒立V型発動機の長所と短所でありますが、ウィキペディアなどの解説を見ますと、 ++++Wikipediaより引用++++ (倒立V型エンジンの)航空機(戦闘機)用エンジンとしての特徴は、以下の通り。 長所 ・正立V型に比べ機首上部の幅が細くなることにより前方下方視界が向上する。 ・シリンダヘッドが機首下部に位置するため機首上部に機銃を装備するスペースが広く取れる。 ・プロペラ軸線が下がることによりプロペラ軸内機銃を装備したときの機体設計に及ぼす影響が少ない(正立V型ではコックピットと干渉するため、コックピットの位置を後ろにずらす、そのために全長を伸ばすなど影響が出る)。 短所 ・プロペラ軸線が下がることにより、主脚が長くなる。これにより重量増加と、離陸・着陸時の前方視界が悪化する。 ++++引用終わり++++ とあります。 長所の1点目と2点目はよくわかります。 しかし、長所の3点目と短所に関して、いずれも「プロペラ軸線が下がる」という特徴に言及されており、これがよく理解できません。 疑問点1:「プロペラ軸線」が、原動機のプロペラシャフトの軸線(=クランク軸の軸線)を意味する場合、倒立V型では、重心線よりも上位にプロペラ軸線が位置することになり、「プロペラ軸線が下がる」という記述が意味が不明です。 疑問点2:「プロペラ軸線」がエンジンのプロペラシャフトではなくて、推進用プロペラの回転軸を意味する場合、プロペラ軸はエンジンの出力軸と同軸ではなくて、ギアトレインを介入させ、上下いかようにも配置可能なものでありまして、また「プロペラ軸線が下がる」という記述が意味不明です。 どなたか、航空機への倒立V型エンジンの実装に詳しい方、倒立V型エンジンの長所、短所、とくに「プロペラ軸線が下がる」という通説に関して、解りやすく説明いただけないでしょうか。

  • ニカド電池(7.2Vと6V)の充電について

    今持っている電池は、よくラジコンで使用する7.2Vのニカド電池です。その充電機も持っています。 その充電機は7.2Vニカド急速充電器なるもので型番はAC-60Mです。 この充電機でニカド組電池(5個組み、公称電圧6V、公称容量1100mA)を充電できるものでしょうか? 解答お待ちしております。

  • 200Vを仕様を208V仕様にするには

    国内仕様の油圧シリンダ・ポンプを積んだ装置(200V・3φ50Hz/20A)を アメリカ(208V/60Hz)に輸出し、立ち上げます。 どの方法が最適でしょうか? また諸注意いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 100Vから200Vへ

    農家です。現在米の乾燥機を使っていて、200Vです。 しかし9月の一ヶ月だけしか使いません。そこで100Vでも使える方法は、昇圧器で200Vにすれば? と思うのですが大丈夫でしょうか。どのような昇圧器が良いでしょうか? 乾燥機メーカーは大島です。

  • 6vモンキーなのですが

    6vモンキーなのですが 焼きつきでシリンダーとピストンを交換したのですが、組み上げる際、どうしてもカムにスプロケットが届きません。あと1ミリもないと思うのですが… テンショナーを弄ればいいんでしょうか? どなたかご教示頂けないでしょうか。

  • なぜ車のV型エンジンにはV4が無いのか?

    車のエンジンに関してちょっとした疑問です。 高級エンジンの代名詞のようなV型エンジンにはV6,V8(まれにV5もありますが・・・)等がありますが何故V4という形式は無いのでしょうか?2000cc程度でV4エンジンというのを探したのですが見当たりません。

  • 200Vと220Vがあるのはなぜ?

    電動機の仕様で 50/60/60(HZ) 200/200/220(V) ってありますが、60HZに200Vと220Vの2種類あるのはなぜでしょうか?

  • 110V~220Vの製品を100Vに

    110V~220Vの製品を100V仕様にするのは簡単ですか。それとも、昇圧機を買ったほうが安く付きますか。

  • 3相200Vを3相500Vへ昇圧したい。

    3相の200Vを3相の500Vへ昇圧したいのですが、 適当なトランスが見当たりません。容量は200VA程度です。これは、かなり特殊なトランスになるのでしょうか?

  • フライングVについて

    ヘヴィメタなどではよくフライングVを使われていますよね。 フライングVの特徴とは何でしょうか??見た目の問題だけですか?? よろしくお願いします