• ベストアンサー

この文に誤りはありますか?

Ice-Truckerの回答

回答No.2

英語ネイティブレベルの者です。 1) There are not so many teachers whose English is fluent enough to teach students in Japan. >この文に誤りはありますか? 誤りというか、そもそも不自然な英語で、 そういう言い方をしないです。 2) Not many teachers are fluent in English to teach students in Japan 3) Many teachers are not fluent enough to teach English to students in Japan とかの方が自然で普通。 1)はThere are とかwhoseを使っているから不自然。 そういうものを使わずにもっと簡単に言えます。 英語は(少なくともアメリカ英語は)、ともかく「簡単に」言うのが大事。 1)と2),3)を比べてみればわかりますが、 2),3)は単語数も少ないし、構造的にも2),3)の方がわかりやすい。 単語数が少なくて、構造が簡単というのは つまりそれは相手に伝わりやすく、相手が理解しやすいということ。 「不自然」というのは、例えば日本語でいうと 「彼は走ることができる」とか「彼は早く走ることができる」 みたいな感じ。どちらも文法的にはあっているんだろうけど、 そういう言い方しないでしょ?しかもわかりにくい。 「彼は足が速い」「彼は早く走れる」というのが普通。 おそらくあなたは英語の文法の勉強をしているのでしょうが、 将来英語で話をしたいとか思うのであれば、2)とか3)を 使えるようにしてください。

fuma_suzuki
質問者

お礼

なるべく自然な言い方で文を始めたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長文和訳お願いします!

    長いですがお願いします…。 People in Bhutan learn English from a young age. Of course they learn their own language at school,but their teachers teach math,science,and other things in English. Some Bhutanese high school students go to universities in India after finishing school. It is not difficult for them to study in India because many Indian university classes are taught in English. Bhutanese students also go to universities in Bhutan. There are many Indian and other foreign people teaching there. Because most of those teachers speak English,the language used in those classes is English. 大変長くて申し訳ありません…泣 至急です!

  • there is, there areについて

    こんにちは。 英語で、there areの後には複数名詞が来ると習いましたよね。そして、there isは単数名詞ですよね。私もずっとそう思っていました。 例)There are so many people in Tokyo. しかし、ネイティブの方が、 There's so many people in Tokyo. のような使い方をするのを本当によく聞くのです。 これはなぜなのでしょうか?そして、もしこのような言い方をすることがあるのであれば、それはどのような時に起こるのでしょうか。 ご存知でしたら教えてください、よろしくお願いします。

  • このtheseの役割をおしえてください

    There are so many students at this university.は areがVで so many students がSで  at this universityがMだと思うんですが theseはどういう働きをしているのでしょうか

  • 対話文の応答で(中学レベルです)

    What time do you get up? -At seven. を1. It is seven. How many students are there in the room? -There're ten students. を2.Ten students are. 3.Ten students are there. 1.2.3.はいずれも必ず間違いでしょうか。 もし間違いなら,その理由を説明したいのですが,上手く言えません。 1.はitが指すものがないから。 2.は? 3.はこのthereがthere areのthereではなく,「そこに」のthere,=in the roomを指すとすれば正解でしょうか。 よろしくお願いします。

  • How many...........

    きみの学校には英語の先生は何人いますか。 How many English teachers are there in your school? 君のクラスには何人の生徒がいるの? How many stydents do you have in your class? と問題集にありました。 なぜ、are there とdo you have と違うのでしょうか? どちらでも同じことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 存在の文(there is[are])の否定についてアドバイスをくださ

    存在の文(there is[are])の否定についてアドバイスをください。 こんにちは。中三男子です。 夏休みのテキストで、存在文の否定は、普通 there is [are] no~ を使うと書いてありました。否定文ではnotを使うのではなかったでしょうか? (1) ・ there is [are] not ~ ・ there is [are] not any ~ ・ there is [are] no ~ の3つの違いってなんでしょうか?それとも、否定文ではどれを使ってもよいのでしょうか?(テキストにはnoを使うと書いてありましたが・・・) (2) There are four eggs.を『・・・はありませんという文に』という問題で、文を、 There are not cups.のように書き換えてはいけないのでしょうか?解答では、notがnoになっていました。 また、noを使った文では、noの後ろの名詞は複数にするのでしょうか。それとも単数にするのでしょうか。例えば、リンゴはありません。 リンゴはひとつもありません。だったら、それぞれ、appleは複数にするのか、単数にするのかどちらにすればよいのでしょうか。 もし、noまたはnotのあとが数えられない名詞(例えばwater)だった場合、be動詞(現在形)は、isかareのどちらを使うのですか? 中学生ですので、あまり難しいことはわかりません。できるだけわかりやすい表現でお願いします。 非常に見づらい文章になっていると思いますが、ご回答いただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 高1レベルの質問

    (I,words,there,don't,meanings,know,whose,are, many)を「私が意味を知らない単語がたくさんあります。」というように並びかえよと言う問題なのですが 、おそらく There are many words whose までは正しいと思うのですが、そのあとをうまくつなげることが出来ません。程度の低い問題かもしれませんがどなたかご指導をお願いします。

  • この文を日本語にしてください。

    この文を日本語にしてください。 1 There are many people who need assistance dogs. Most of them can't get one, because there are not many assistance dogs. 2 Even an assistance dog like Kenny can't go into many restaurant and shops. 3 Some are afraid of dogs. 4 Why can't my aunt go into such places with Kenny when she wants to do so? よろしくお願いします。

  • 「日本中から」を英語に

    There are many colleges in Kyoto, and students come from (around Japan, throughout Japan, all over Japan、everywhere in Japan). 京都には大学がたくさんあり、日本中から学生が来ている。 「日本中から」の部分の表現をどれにすればいいのかわかりません。どれがよいでしょうか?

  • 自然な英文

    このクラスには生徒が何人いますか? の英訳で How many students are in this class. と How many students are there in this class. ではどちらがネイティブの使うような自然な英文ですか?