• ベストアンサー

武家諸法度の発布に朝廷は形式的にでも関与はしたか?

江戸時代の武家諸法度の発布に関して、朝廷は形式的にでも関与はしましたか? 江戸時代の武家諸法度の発布に関して、朝廷は形式的にでも関与はしたのかどうかを教えてください。

noname#241765
noname#241765
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.5

これは将軍とういう職の成り立ちを考えればわかりやすいのではないでしょうか? 将軍は飛鳥時代・奈良時代に東北の異民族征伐・領土拡張のために、一定の地域の軍事・民事ともに支配権を与えたのが始まりです。 当初は遠征駐屯軍の軍政地域といった感じです。 そして源頼朝はじめ鎌倉幕府がこの将軍の支配地域というのを無理やり日本全国に広めることにより日本全国の軍事指揮権を確立しました。 つまり軍事は将軍の専権事項であり、朝廷といえども口出しできないというのが将軍職の特徴です。 徳川家康は尊敬する偉人に源頼朝を公言していたので、この流れをぶちここわし武士の権利を確立した歴史を汚すようなことはありえません。 武士にとっての最悪の悪手となるので、まあありえないでしょう。

noname#241765
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 とてもよくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.4

ほかの方々の回答にもある通り、朝廷の関与は一切ありませんが、関与がない理由は、朝廷に力がないからというより、そもそも朝廷には関与する大義名分がないというのが大きいと思います。将軍と諸大名との間の主従関係は、朝廷からみればあくまで私的なものでしかなく、幕府が大名を対象に発布する武家諸法度も、いわば民間企業の社内規則のようなものですから、そんなものに国家(朝廷)が関与するすじあいはありません。なので幕府の力が江戸時代にくらべるとはるかに弱かった鎌倉幕府の御成敗式目の制定にも、朝廷は関与していません。

noname#241765
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 【武家諸法度】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6 (↑)確かに、この"武家諸法度"の Wikipedia のページを見ると、朝廷や天皇や天子などの言葉は出てきませんね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10497/33009)
回答No.3

江戸幕府は、公家と朝廷に対して禁中並公家諸法度というのを出しています。つまり当時の朝廷と幕府の関係は、形式上は朝廷が上の立場でしたが、実際は幕府が朝廷に命令できる立場でした。 当時の朝廷と公家は、幕府(家康)に何ひとついえる立場ではありませんでした。当然関与もしていません。

noname#241765
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

回答No.2

武家諸法度には関与してませんが 禁中並公家諸法度には朝廷が関与してます 関白の二条昭実が連署で署名してますので

noname#241765
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 【武家諸法度】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6 確かに、(↑)この上記の URL の"武家諸法度"の Wikipedia のページには、発布者にも起案者にも、如何なる所にも、天皇・天子・公家・朝廷は出てきませんね。 【禁中並公家諸法度】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E4%B8%AD%E4%B8%A6%E5%85%AC%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6 一方、(↑)上記の URL の"禁中並公家諸法度"の Wikipedia のページでは、 禁中並公家諸法度(当初は「公家諸法度」)は、徳川家康が金地院崇伝に命じて起草させた法度である[2]。慶長20年7月17日[3](1615年9月9日)、二条城において大御所(前将軍)徳川家康、二代将軍徳川秀忠、前関白二条昭実[4]の3名の連署をもって公布された。署名は、二条昭実、秀忠、家康の順である。 となっていますね。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

uxcvfさん、こんばんは。 武家諸法度は将軍が大名に対して発布したいわば法律ですので、朝廷の関与は形式的にもありません。詳細は下記のURLを参照してください。 武家諸法度 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6

noname#241765
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 武家諸法度の発布に朝廷は形式的にも関わっていないか

    武家諸法度の発布には、朝廷は、形式的にも一切関わっていないのでしょうか? 武家諸法度の発布には、朝廷は形式的にも一切関わっていないのかどうかを教えてください。 【武家諸法度】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6

  • 武家政権になってからの朝廷と幕府の関係について

    源平の合戦に勝った源頼朝が、朝廷より征夷大将軍に任じられて、鎌倉に幕府を開いた。これより明治維新まで武士の政治の時代が始まる…… ここまでは小中学生でも知っている歴史的事実かと思うのですが 最近このプロセスに疑問を感じまして、質問させていただきました。 武家政権に政治の実権を取られても、京に天皇や朝廷は存続し、形式的には天皇が武家よりも上位でしたよね。この上下関係が残ったからこそ、朝廷が位を武士に「授けて」いましたし、また武士のトップも朝廷の承認を受けてから幕府を開いていました。 そこで質問です。 ・なぜ朝廷は、武士に実権を握られてからも、まるで「お飾り」としてでも存続でき、それどころか形式的には上位の存在であり続けられたのでしょうか? 現代を生きる私の感覚からしてみれば、戦に勝って実権を握ってしまえば、朝廷や天皇を無視しても(もしくは西洋の革命のように処刑しても)かまわないような気がしてならないのです。しかしそうはならず、「武士のトップが天皇や朝廷の承認をいただいて政治を行う」というプロセスが鎌倉、室町、江戸時代と律儀に守られ続けました。 きっと当時の人たちにとっては、そうでなければならない理由があったのではと思います。 (武士にとっては朝廷の承認が無いと、権威の正当性を主張できず、また民衆にとっても、それが無いと権力者として認められない事情や心情があったのかと思います。) 当方歴史の勉学については中等教育レベルで止まっている者です。ご指導のほどをよろしくお願いします。

  • 武家諸法度の改訂

    発布者である徳川 秀忠によって自ら改訂された法度は、どこをどのように変えたのでしょうか? 家康の死後に変えていますよね。

  • 御成敗式目・建武式目・武家諸法度 どうちがうの?

    はじめまして。 日本史を本格的に勉強し始めたのですが、 御成敗式目・建武式目・武家諸法度と、時代は異なりますが色々な法令(?)が出てきました。 これらはそれぞれ、 (1)どのような目的で (2)どういう内容のもので (3)結果どうなった のでしょうか? それぞれ端的に、簡単にでいいのでご説明いただけると助かります。

  • 幕末の武家諸法度の影響力

    学校で幕末の事について調べています。 幕末は若い武士が倒幕運動を起こしましたよね。 その時って武家諸法度の影響力は低かったんですか? 学校で発表するので、出来れば資料等もあるとうれしいです。

  • 朝廷

    戦国時代や江戸時代(というかそれ以前も謎)、朝廷って何をしているところで何をしていたんでしょう?? 朝議に参加できるのは公家だけ?ていうか天皇も参加する? 天皇って誰が選ぶ? 定員とかあったんでしょうか。

  • 江戸時代。寛永6年の「武家諸法度」について。

    寛永6年の「武家諸法度」において、参勤交代の内容が変更されたようですが、どのような変更があったのですか。 教えてください。 よろしくお願いします。 参考:コトバンク「武家諸法度」 https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6-124230 「世界大百科事典内の武家諸法度の言及」という項目の中に「参勤交代」の説明があります。

  • 武家と側室

    江戸時代の武家はどの程度の層まで、正妻の他に側室を持っていたのでしょうか?

  • 吉宗は、最も朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたか?

    8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、のでしょうか? 8代将軍・徳川吉宗は、歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった様に思うのですが、どうでしょうか? 朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗は、(秀忠ー家光からの)宗家の血筋ではないのに、将軍になれたのではないでしょうか? 江戸幕府も初期の頃は、対外的には朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せていたと思います。さもなくば、外様大名たちに付け込まれる原因となりますから。 しかし、あの頃(徳川吉宗が将軍になった頃)は、大坂夏の陣から100年が経っており、もはや、そのような事を心配して、朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せる必要はありませんでした。 寧ろ、大坂夏の陣から100年が経過して、なまってきて、公家寄りになってきた(特に、6代将軍・家宣は、自身の御台所の父を始めとする公家と仲が良かったようです。)江戸幕府を引き締めて、はっきりとした武家政権である事を示す必要がありました。 それで、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗が将軍に選ばれたのだと思います。 8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、でしょうか? どうかを教えてください。

  • 武家の食事

    江戸時代の武家の食事について知りたいと思っています。 できたら一度作ってみたいとも思っています。 日ごろの食事や御節料理など詳しく載っている本はないでしょうか? 教えてください♪